爽やかな酸味の

春の牛肉マリネ

最短15分

今日は暖かいですね(*^-^*)

天気がコロコロ変わるのも春の特徴ですよね。

そして春といえば、肝臓の季節です。

肝臓は酸っぱい味を欲しがるので、マリネをご提案します♪

しかもとっても簡単ですヽ(^o^)丿

牛肉をしゃぶしゃぶして、作ったマリネ液に漬けるだけ。

手軽なレシピなので是非お試しください☆

 

ちょっと薬膳のお話し・・・

気を通す作用のある『肝』の働きにトラブルが起こると、

うまく気をコントロール出来なくなります。

カラダの中では、気の「押し流す力」があって血が流れるので、

血の巡りが悪くなったり、過剰になったりしてしまいます(゚д゚)!

こんな症状が出るので注意してください。

胸部の張り・痛み・咳・息切れ・頭痛・のぼせ・怒りっぽい・耳鳴り・めまい・つる・冷えなど

 

今回のマリネはそんなことを解消するレシピです。

血を作り、血を流す。

そして気を巡らせるレシピです(*^-^*)

クレソンには肉食の消化促進効果があるので、

肉を食べるのに抵抗のある方に試して頂きたいと思います☆

 

牛肉のマリネ トリミング

 

【材料3~4人分】

牛肉薄切り 100g

玉ねぎ 半分

酒 大2

クレソン 一束

プチトマト 5~6個

オリーブオイル 大1

 

マリネ液

オリーブオイル 小2

白ワインビネガー 小2

グレープフルーツ果汁 大1

レモン皮 又は果汁 小半分

しょうゆ 小1

バルサミコ酢 小半分

エシャロット 1個

ドライにんにく 小1

トライトマト (オリーブオイルに漬けて柔らかくしたものをみじん切りにして)小1

イタリアンパセリ フレッシュ 小1(みじん切りにして)

砂糖 小半分強

昆布茶 小半分

塩コショウ 少々

 

【作り方】

①マリネ液の材料をすべて混ぜておく

牛肉のマリネ 液

②トマトは4つ切り、クレソンは洗って水を切り食べやすい大きさに切っておく

③玉ねぎは薄くスライスする

④フライパンにオリーブオイルをひき、玉ねぎを炒め塩コショウして味を調え、歯ごたえが残るくらいですぐに取り出しマリネ液へ漬ける

⑤鍋に湯を沸かし、牛肉をしゃぶしゃぶしてからよく水気を切りマリネ液に漬ける

★ここで良く水を切ることがポイントです!

 肉汁が出ない程度にペーパーナプキンなどで水分を拭き取ってください。

⑥冷蔵庫で冷やし、味が馴染んだら②の野菜と一緒に皿に盛り付け完成

 

【therapy poin】

牛肉・・・・・・血を巡らせ、血を補う。倦怠感や貧血にも効果

たまねぎ・・・気を巡らせる

パセリ・・・・肝に帰経する。血を巡らせ、血を補う。発疹、胃もたれに効果

クレソン・・・肝の気が高ぶり、めまいや耳鳴りなどの症状を平穏な状態に治療する働き

       血を巡らせる作用があるので、滞った血を流す

       肉食の消化を促進する

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

アラを使って濃厚♪

アサリのブイヤベース風

最短25分

 

気持ちの良い日ですね~(*^^*)

窓からやわらか~い風が感じられて気持ちよすぎです。

眠くなってきました(笑)

さて、今回も春に影響を受ける『肝』の徹底サポートレシピです(^^)/

しかも多くの方が気になる

【むくみ】

【コレステロール】

【高血圧】

【月経不調】

【鬱・ストレス】

に効果を発揮します!!!

ブイヤベースって本来は何種類も魚介を入れて作らないといけません(*_*)

ご馳走レシピにするならいいけど、材料揃えるの結構大変。。。

だから私はあまり作らないのですが、今回はブイヤベース風ってことで(笑)、

魚介は「あさり」と「鯛のあら」のみでーす(*^^)v

これなら安いし、いつでもスーパーに売ってるのでお手軽です♪

でも、濃厚な味に仕上がりますので是非お試しくださいませ(^_-)-☆

 

あさりのブイヤベース風

 

【材料4人分】

アサリ 200g

白ワイン 100cc

ニンニク 1かけ

トマトジュース100%(塩なし) 200cc

カレー粉 小1.5

玉ねぎ 半分

セロリ 半分

じゃがいも 1個

鯛のあら 150g

サフラン ひとつまみ

ローリエ 1枚

お好みのハーブ ローズマリー フェンネル ディルなど

飾り用 チャービルなど

 

【作り方】

①あさりを洗い、砂抜きしておく

②鯛のあらを洗い、塩をふり10~15分ほどしめてからザルにのせ、上から熱湯をかけ臭みをとる

③セロリ、玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする

ジャガイモは皮を剥きゆでてなめらかなピュレ状にしておく(必要であれば牛乳か豆乳で伸ばす)

④鍋にオリーブオイルをひき、ニンニクを入れて香りが立ってきたら玉ねぎとセロリを入れ炒める

⑤4が柔らかくなってきたら、あさりを入れてなじませ、白ワインを入れて蓋をして蒸す

⑥あさりの口が開いたらあさりだけ取り出し、

 鯛のあらを入れてトマトジュースと差し水(大2)を入れて蓋をして煮る

⑥煮えたらあらを適当にほぐし、骨などを取ってからザルにあけて漉す

 ★つぶしながらエキスを出すように。漉すと下の写真のようになります。

あさりブイヤベース風漉した後

⑦6にじゃがいものピュレを入れブレンダーかミキサーにかけなめらかにし、温まったらあさりを入れる

⑧全体が馴染んで火が回ったらお皿に盛り付けて完成

 

【therapy point】

あさり・・・・・・肝に帰経する。身体の余分な水分を出すのでムクミに良く、

        コレステロールの抑制と排出もする

トマト・・・・・・肝を平穏な状態にする。のどの渇き、高血圧に良い

サフラン・・・肝に帰経する。血を巡らせ、月経不順にも効果

       解鬱の作用もあるのでストレス軽減に効果あり

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

香りを楽しむ

じゃがいもとセロリのポタージュ

最短20分

 

桜満開ですね! ほんとに美しいですね~。

春は芽吹く季節ヽ(^o^)丿

身体にも春の影響がだいぶ出てきました。

 身体のエネルギーもゆっくりの冬に比べて盛んになり、

気の力が目覚めてきます。

季節が変われば身体も変わる。

春はそのカラダの変化に一番敏感なのが『肝』です。

肝の働きが上昇しすぎると、イライラやのぼせなどの症状が出てきます。

 

春の始まりに、おなかに優しく春の影響を優しくフォローするスープはいかがですか(*^-^*)

セロリの香りも楽しんでください☆

ジャガイモとセロリのポタージュ

【材料3~4人分】

じゃがいも 中1個(100g)

玉ねぎ 1/4個 (55g)

セロリ 1/2本 (皮剥いて40g)

水 300cc

豆乳 100cc

バター 1かけ 又は オリーブオイル 大1

コンソメ 小1

塩コショウ 少々

飾り 黒コショウ パセリ ベーコンのチップスなど

 

【作り方】

①ジャガイモ、玉ねぎ、セロリは皮を剥いてそれぞれう薄くスライスする

②鍋にバター又はオリーブオイルをひき、玉ねぎを炒め、しんなりしてきたらジャガイモとセロリを入れ更に炒める

③全体に火がまわったら、水とコンソメを入れ蓋をして野菜が柔らかくなるまで煮る

④野菜が柔らかくなったら火を止め、なめらかになるまでブレンダーにかける

⑤豆乳を入れて温め、塩コショウで調味して完成

 ★飾りにチャービルや黒コショウ、紫芋のチップス、ベーコンなどをトッピングしても綺麗で美味しい

 

【therapy point】

じゃがいも・・・胃の働きを調整し、消化機能を円滑にするように調整する

         お腹の冷えや便秘、潰瘍性腹痛にも効果

 

セロリ・・・・・・肝の気が上がり過ぎることにより起こる、

         めまいや耳鳴りなどの症状を平穏な状態にする働き

        高血圧、充血、痙攣、瘀血に作用し、精神安定にも良い

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

ライムが香りたつ

鯛のソテー コリアンダーソース

最短15分

 

すっかり春の陽気になってきました(*^-^*)

しかし、まだまだ夜は冷えますね。

春と言えどもカラダの中はまだ冷えが残っていると思います。

そんな冷えを解消し、むくみを取り除くお魚メニューをご紹介します♪

しかも女性に嬉しい効果も☆

鯛には肥満予防や美肌の効果もあります(*^^)v

ライムでスッキリとしたソースでどうぞ!

 

たい

 

【材料2人分】

鯛 2切れ

 

コリアンダーソース

作りやすい分量

コリアンダー 一袋

ニンニク 2かけ

オリーブオイル 大3

ライムジュース 35~40cc

はちみつ 小1

クミン 少々

塩こしょう 少々

 

【作り方】

①鯛に軽く塩コショウをする

②コリアンダーソースを作る。

 コリアンダー、ニンニクはみじん切り、ライムは絞っておく

③ソースの材料をすべてブレンダーにかけ完成

④フライパンにオリーブオイルをひき、鯛をソテーする

⑤皿に鯛を盛り付け、ソースをかけて完成

 

【therapy point】

鯛・・・貧血、瘀血などの血のトラブルに効果

    体力回復、美肌、ムクミにも効果がある

    腎を補う

 

コリアンダー・・・消化吸収を助け、食後のお腹の張りを緩和する

         ムクミにも作用

 

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

桜えびと菜の花の香りが幸せ(*^-^*)

春のフィンガーフード

最短20分

 

 

いよいよ春一番が吹いて、春を感じるようになりました(*^-^*)

春になると、木々や花が芽吹きます。

新しいエネルギーが上昇するのです。

 

実は同じことが私たちのカラダにも言えます!

冬の間に蓄積された老廃物が春の陽気と共に目覚めてぱぁっと出ちゃうんです(>_<)

だから春になるとお肌のトラブルが多くなるんですね。

 

 

今回はそんなトラブルを解消する解毒メニューです♪

春の野菜、菜の花を使います。

菜の花は解毒作用が高いので、春のお肌のトラブルにも効果的です!

女子のミカタ、菜の花!!

春しか食べられないので今のうちに沢山食べたいですよね(^^)/

 

でもいつもお浸しとか定番メニューで飽きちゃった。。。という方に

是非この菜の花 ソースを試して頂きたいと思います♪

ほろ苦いソースで桜えびの香りがますます春を感じますよ~。

簡単に出来ますので、前菜にいかがですか(^_-)-☆

 

 

菜の花ソースと桜えび

 

【材料 作りやすい分量】

菜の花 9~10本くらい

玉ねぎ 1/4個

水 大1~1.5

EVXオリーブオイル 大2

 

桜えび 10g

水 大2

酒 大1

 

【作り方】

①桜えびに水 大さじ2、酒大さじ1を加えてレンジで3分くらいチンする

 チンした後の水分は取っておく

②菜の花と玉ねぎをざっくりと切り、歯ごたえが残るくらいの固さに蒸す(またはレンジでチン)

③②に水、オリーブオイル、①で取っておいた汁を大2くらい入れブレンダーにかける

④クラッカーやバゲットにソースを塗り、その上に①の桜えびをのせて完成

 

【therapy point】

菜の花・・・解毒や消腫の効能があるので、

      炎症やおでき、吹き出物などの春の肌荒れトラブルに作用する

      血の巡りを良くする作用やカラダの老廃物を溶かす作用がある

       産後の回復にも良い

 

桜えび・・・殻ごと食べられるので

       カルシウムが豊富で骨粗しょう症やアンチエイジングに効果がある

 

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

香ばしい♪温かいスイーツ

バナナのキャラメリゼ

最短20分

 

もう3月に入り、河津桜はもう咲いていますね。

卒業式を迎えた学生さんも多いことと思います。

ご卒業おめでとうございます(*^-^*)

 

冬の影響に加え、今はもう春の影響がだいぶ出てきているので

乾燥から身を守りつつ、身体の余分な熱を追い出すようなレシピをご紹介します(^^)/

高血圧、のぼせてしまう、イライラが続く、耳鳴りがする、頭痛がするなどの症状の方、

美味しいキャラメリゼデザートをどうぞ♪

 

DSC00724

 

【材料2人分】

バナナ 1本

グラニュー糖 大2

水 小1.5

バター 小1

バニラエッセンス 適量

シナモン

ワンタンの皮 1枚

バニラアイス お好みで

ナッツ類 適量

 

【作り方】

①ワンタンの皮を飾り用に切りテフロン加工のフライパンで焼く ☆型抜きしたり、好きな形にして楽しんでください(^^)/

 ☆押さえながらこまめにひっくり返さないと膨らんでしまうのでせんべいを焼くような感じで

DSC00716

 

②バナナを皮のまま横に半分、縦に半分に切り、皮をしたにして中火で焼く

 皮の下がじわじわと焼けて来たら一度取り出す

DSC00717

 

③フライパンにグラニュー糖と水を入れ中火で溶かす

 グラニュー糖が溶けたらバターを入れ、フライパンを回しながら溶かす

DSC00718

 

④バナナの実を下にして焼き、ナッツも入れて両面を焼く

DSC00721

 

⑤皿に盛り付け、バニラにワンタンの皮を挿して完成。 

 

 

【therapy point】

・バナナ・・・まだ乾燥が続くこの季節、弱った肺を潤し、血圧を下げる作用

       しかも便秘にも効果

       身体に溜まった余分な熱を冷ます作用もある

 

・アーモンド・・・高血圧の方に多い動脈硬化にも効果

           血を補う作用があるので、貧血にも効果

          消化吸収機能を高め、骨や筋肉を強化

 

 

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

 

豚肉のソテー

アンチエイジングな黒ごまソース♪

最短15分

 

 

なんだか昨日から北風吹いてると思ってたら雪が!!

冬に逆戻り~(*_*)

この繰り返しで春になるのでしょうかね。

そんな寒い日は寒邪に侵されて風邪をひきやすいです。

まだしばらく寒い日が続きそうなので

カラダを温める力をつけるレシピをご紹介します。

しかもアンチエイジングにもとってもいいです♪

なぜかというと。。。

黒い食べ物は、アンチエイジングにとっても効果があります(^^)/

その代表が黒ごま。

生姜と紹興酒で風味豊かに仕上げました。

 

ぶた

 

 

【材料2人分】

豚肉ロース 2枚

 

黒ごまソース

作りやすい分量

黒ごまペースト 大2

減塩しょうゆ 大1.5

紹興酒 煮切ったもの 大1.5

蜂蜜 大1

生姜汁 大1

 

【作り方】

①黒ごまソースをつくる。

 紹興酒を大2煮切り、ボールに黒ごまペースト、醤油を入れたものに紹興酒煮切ったもの大1.5入れて伸ばし、蜂蜜と生姜汁を加えて良く混ぜ完成

②豚肉に軽く塩コショウし、フライパンにオリーブオイルをひきソテーする

③皿に豚肉を盛り付け、ソースをかけて完成

 お好みでマッシュポテトを添えても良い

 

【therapy point】

豚肉・・・血や気を補い、腎を補うので、元気をつけて生命力を高める

黒ごま・・・肝と腎を補うのでアンチエイジングの効果がある

      五臓の衰え、足腰の衰え、めまい、耳鳴り、白髪、便秘、脱毛に作用する

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

春よ来い☆

セロリが香る

新じゃがと春キャベツの春の前菜

最短20分 

 

3月になりました!

もうすぐそこに春が(*^-^*)

スーパーでは春野菜を目にすることが増えました。

手に取るとなぜかテンション上がります。

やっぱりウキウキする季節なんですね~♪

 

今回は冷蔵庫のおなじみメンバー、ジャガイモとキャベツ。

でも春なので春キャベツと新じゃがで♪

それだけでなんとなくゴージャスっぽく見える一品をご紹介します☆

セロリとベーコンの香りがほわ~ん(#^^#)

野菜を食べるのが楽しくなります☆

 

キャベツ包み決定② 

【材料2人分】

キャベツの葉 2枚

じゃがいも 1個

セロリ 2分の1本

玉ねぎ 4分の1個

ベーコン 1枚 (厚切りなら半分)

バター 1かけ or オリーブオイル大1

塩コショウ 少々

コンソメ 小0.5

 

(ソース)

グランマニエ 大2

赤ワイン 大2

赤ワインビネガー 小1

減塩しょうゆ 小1

砂糖 小1

 

【作り方】

①キャベツの葉を塩ゆでして、キッチンペーパーで水気を切っておく

②セロリ、ジャガイモ、玉ねぎの皮を剥き、薄くスライスする

③小鍋にバターをひいて、玉ねぎを炒め、しんなりしてきたら

 ジャガイモ、セロリを加え、火が回ったら蓋をして蒸し煮にする

 (水分がない場合、水を少し足してください)

④柔らかくなったらひたひたになる位の水とコンソメを入れて煮る

⑤完全に柔らかくなったら味をみて塩コショウで調味し、粗熱を取りミキサーにかけ鍋に戻す

 ピュレがゆるい場合、更に火にかけて水分を飛ばす

⑥ベーコンを切って少量のオリーブオイルで炒め、鍋の中に入れ混ぜる

⑦キャベツで⑥を包む

⑧ソースを作る。ソースの材料をすべて入れ煮詰める

⑨皿にソースをひき、その上にキャベツ包みを乗せて完成

 

切った所(^^)/

キャベツ包み カット決定 

 

【therapy point】

キャベツ・・・五臓の働きがうまくいかなくなった時、補強し円滑にする

       胃腸虚弱、胃もたれに効果

じゃがいも・・・お腹の冷えに作用する。消化吸収機能を助け、潰瘍性胃痛や便秘に効果がある

        気力を補い、息切れや高血圧にも良いとされる

 

 

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

春を感じる冬のフレンチ薬膳料理教室

レポート(*^-^*) @NAGAYA川崎

 

2月に行った料理教室のレポートです♪

2月はまだまだ寒い(*_*) でももうすぐ春。。。

ですので、冬の邪気や春の影響も考えてレシピを組み立てます

メニューは、

soup ブロッコリーのポタージュ

fish    スズキのソテー コリアンダーソース

meet   豚肉のソテー 黒ごまソース

dessert   桜香る とろける杏仁

 

さて、料理教室ではまず薬膳の基本とメニューの効能についてお話しします。

冬に気を付けるべきこと、アンチエイジングのこと、そして春の影響など。

ちなみにこの日は快晴(^◇^)

多摩川が見下ろせます。

 

 

いよいよ料理スタート!

スープ作成中。

アシスタントの優穂さんが見守ってます(*^^)v

スープ作成 トリミング

 

ブロッコリーのポッタージュ完成!

 

スープ完成

 

次はお魚です。

実は朝、魚屋さんで新鮮なスズキを仕入れてきました!

魚屋さん、ありがとうございまっすヽ(^。^)ノ

魚屋

 

それを参加者の方がさばいてくれました!!!

魚

 

そして、なんとなんと、

シェフの方も今回参加して下さったので、お魚焼いて頂きました~♪

プロの方に焼いてもらえてグンとレベルアップしました!

感激です。

もろさん トリミング

 

こんなに綺麗に焼きあがりました。

魚焼く

 

そして盛り付け。

魚盛り付け

レストランみたい(#^^#)

 

そして、アンチエイジングに良い豚肉のソテー 黒ごまソースは美女2人が担当♪

前回も参加してくれて、いつも華やかな雰囲気にしてくれます(#^^#)

こちらも綺麗に焼いてくれて、ソースも美しく盛り付けしてくれました☆彡

肉焼く

 

最後はデザートです。

ちゃんと杏仁霜を使って作ります。

手際よく2人で全員分のデザートを作ってくれました!

杏仁作成

 

完成!

桜の花びらのシロップがかかってます(*^^)v

杏仁

 

全部で4品完成です。

今回も皆さんにご協力頂き、とても楽しい教室になりました。

いつも笑いの絶えない教室になって、それがとても嬉しいです。

そして、必ずその日に習ったメニューを夕食に作ってくれる方がいるのも

本当に嬉しいです。

どの食材がカラダにどのように影響するか、どんな効果をもたらすのか、

そんなことを知って食べるのはとても大切です。

 

薬膳が皆さんの美しさと健康のキッカケになることが、

とても幸せです(*^-^*)

ありがとうございました。

 

3月のフレンチ薬膳料理教室のお知らせです。

3月5日、15日

場所   NAGAYAかわさき

時間   11時~13時 (受付10時45分~)

テーマ  春のイライラ・のぼせ・ストレス解消

【メニュー】

じゃがいもとセロリのポタージュ

アサリのブイヤベース風

牛肉の春マリネ

グレープフルーツのフランベ 炭酸ジュレ

 

お申込み

3月5日 http://www.reservestock.jp/events/30251

3月15日  http://www.reservestock.jp/events/30252

 

お問合せ  7s.maido@gmail.com

 

 

 

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

滋養強壮に(*^-^*)

ブロッコリーのポタージュ

最短15分

 ソチ五輪、閉会しましたね。

アスリートの皆さんの一生懸命な姿とか熱い想いに触れて

私も心に何かをもらいました。

これからパラリンピック。

障害があることを感じさせない姿にまた勇気をもらえそうです。

私も頑張らなくちゃ(#^^#)

 

それにはまず健康から!

元気になれるスープをご紹介します☆

 

ブロッコリーはなんと、肝、心、脾、肺、腎の五臓を養うスーパー野菜です!

胃腸を元気にし、生命力をつかさどる腎にも元気を与えてくれるので

胃弱さん、虚弱さんにぴったり。

さらに、二日酔いさん、お疲れ気味の方にも(*^^*)

 

ちょっと疲れたなぁ~(*_*) という時にいかがですか☆

 

ブロッコリーのポタージュ

 

 

 

【材料4人分】

ブロッコリー 一株

じゃがいも 半分

玉ねぎ 半分

水 400cc

豆乳 200cc

オリーブオイル 大1

コンソメキューブ 1個

塩コショウ 少々

 

【作り方】

①ブロッコリーはほぐして洗っておく。玉ねぎとジャガイモは薄くスライス

②鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎを炒めしんなりしてきたらじゃがいもとブロッコリーを入れる

③火が回ってきたら水とコンソメを入れ、蓋をして柔らかくなるまで煮る

ブロッコリーのポタージュ 煮込み

④野菜が柔らかくなったら粗熱を取り、ミキサーにかける

⑤4を鍋に戻し、豆乳を入れて塩コショウで味を整え温めて完成

 

【therapy point】

ブロッコリー・・・五臓を補い、胃弱や虚弱体質の方に良い

         肝と腎にも作用するのでアンチエイジングをサポートしてくれる

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。