ジューシー♪鶏もも肉のソテー
ハニーマスタードソース
最短20分
この前は大阪で大雪でしたね(*_*)
紅葉の前に雪なんて、なんか変ですね。
東京は乾燥もすごい。。。
なんか喉がいがらっぽくて咳が出ます。
乾燥は肺の敵!
美肌を目指す女の子の敵!!
喉がイガイガしてる人の敵!!!
乾燥よ、さらば( `ー´)ノ
というわけで、
乾燥の邪気の影響を一番受ける肺を潤すメニューをご紹介します。
肺を潤して、のどのイガイガさよなうなら~。
ケンタッキーのCMに影響されて
鶏肉メニューにしました(笑)
皮ぱりぱり♪ お肉はジューシーヽ(^o^)丿
このメニューは家族や友人に大人気です☆
でも簡単度MAX。
ソースを混ぜで肉焼くだけ!!
忙しい時にもぴったりです(*^^)v

【材料2人分】
鶏もも肉 200g
塩こしょう
〈濃厚ハニーマスタードソース〉
☆マスタード 小1.5
☆オリーブオイル 大1.5
☆オリーブの実 みじん切り2個分
☆エシャロット みじん切り1個分
☆コンソメだし汁 小1.5
☆減塩醤油 小2分の1
☆はちみつ 小1.5
☆塩コショウ 少々
【作り方】
①鶏肉に塩コショウをまぶし、フライパンにオリーブオイルをひいたら
皮を下にして弱火で約10分ほど焼く
(こうする事で皮がパリパリに焼けます(*^^)v)
②マスタードソースをつくる。
エシャロット、オリーブの実はみじん切りにし☆を全部混ぜる
③途中鶏から余分な油が出てくるのでふき取り、
肉の周りが白くなってきたらひっくり返して裏面も焼く

④9割ほど焼けたら取り出して粗熱がとれたら適当な大きさに
切り盛り付ける
⑤皿に盛り付け、ソースをかけて完成

【therapy point】
・マスタード
秋の邪気「燥邪」の影響を直接受ける肺を温めて痰を取り除き、
身体の気の巡りを活性化してくれます(^^)/
・はちみつ
肺を潤して、燥邪の影響であるから咳や乾燥肌に効果を発揮します。
・鶏肉
寒さで冷えた脾胃を温め、体力を補ってくれます。
今回飾りつけにぶどうやクランベリーを使いました。
ぶどうは補血の働きがあります。
したがって、このメニューは、
体力がなく貧血気味の方が秋の邪気に負けないようにする為のレシピです(^^)/
先日、試作を重ねてきた関係者向け試食会が
無事開催されました(^^)/
薬膳のイメージが『薬っぽい』(*_*)、とか
『茶色っぽい』という方が多くいらっしゃったのですが、
皆さん『これが薬膳なんだぁ~!』という驚きがあったので
フレンチ薬膳のイメージをきちんとお伝え出来て良かったです☆
準備中。

そして、前菜たちをテーブルへ。

料理を少しご紹介します(*^^*)
ブロッコリーのムースとホタテのソテー ~サフランソース~

かぶ ~豆鼓とバルサミコソース~

いちじくとクルミのパウンドケーキ(左)と
鴨のソテー ~オレンジとレモンのソース~

鯵のソテー ~3種のハーブソース~

などなど、全10品を試食していただきました(*^^)v
メッセージカードも沢山頂きました!
嬉しすぎです(>_<)
ありがとうございました。

一部をご紹介します。
『見た目も味もオシャレです』
『お魚のソースがとても美味しかった!』
『パウンドケーキがvery good!早くお店出してほしい』
『単純に美味しいという以上の価値を感じた』
『坂井さんの想いに触れられてよかった』
『柿のソテーとキャラメルソースがとても美味しかった』
『全ての料理がおいしく、薬膳のイメージが変わりました』
などなど(#^^#)
みなさん、本当にありがとうございました!!
なんか泣けてくる~(*ノωノ)
最後はみんなでお疲れ&反省会です。

今後の課題について話しながらのお疲れ会です。
どんどん進化していきたいと思います。
課題が大きいほど、大変だけど楽しみも大きいです。
美味しいと食べてくれる人の為に、健康になって欲しい人の為に。
もっと沢山の人に食を通して身体の内側からキラキラと輝いて
もらいたいです。
まだ小さい力しか出せないですが、
少しづつでも力をつけて実現していきたいと思います。
ほっこり(#^.^#) 優しい
さつまいもとごぼうの豆乳ポタージュ
最短20分
最近太陽の光が温かくて、しかもありがたいです(笑)
そんな北風に吹かれた後は
あったか~いポタージュいかがですか?
ほっこりできる素朴なポタージュをご紹介します(*^-^*)

【材料4人分】
さつまいも 中半分 または小1個
ごぼう 半分
玉ねぎ 半分
ベーコン 1枚
パセリ 少々
ローリエ 1枚
塩コショウ 少々
コンソメキューブ 1個
水 200cc
豆乳 250cc
バター 10g
【作り方】
①ごぼうはささがき、さつまいもは千切りにし、下準備をしている間、
水につけてアクを取っておく
②玉ねぎを薄くスライス、鍋にバターをしき、しんなりするまで炒める
③アクを取ったごぼうとサツマイモを鍋に入れ、
中火で再び全体がしんなりするまで炒める
④水とコンソメ、ローリエを入れ柔らかくなるまで煮込む
⑤煮込んでいる間、ベーコンを1センチ角に切り、
塩コショウを軽くふり炒めておく
バジルはあればフレッシュのものをみじん切りにしておく
⑥④からローリエを取り出し、粗熱を取ってミキサーにかける
⑦再び鍋に戻し、豆乳を入れて温め塩で味を調える
⑧皿に盛り付け、ベーコンとパセリを飾り完成
【therapy point】
・さつまいも
高血圧の予防になり、脾胃が弱ったことによるむくみに効果があります
・ごぼう
血圧を下げる効果があり、コレステロールの抑制と排泄をしてくれます
最近急に寒くなってきましたね(*_*)
あの暑さはどこへいったのか。。。
気候や体調の変化で薬膳も変化します。
今回は今の時期の薬膳ポイントをご説明しようと思います(^^)/
前回の薬膳のポイントの続きです☆
前回は初秋の薬膳ポイントについて説明しました。
ちょっとだけおさらいです(*^-^*)
中医学で秋は2つに分けて考えます。
①夏の終わりから暑さの残る秋
②秋が深まり、冬に近づくころ
そろそろ秋も深まっきたので、
冬に向かう秋の薬膳ポイントについて書こうと思います(^^)/
★ポイント1 〈身体の影響〉
寒気が強くなり、温かい空気の乾燥から冷たい空気の乾燥に変化する。
皮ふ、毛髪の乾燥・脱落、シワ、フケが生じ寒気を感じるようになる。

★ポイント2 〈積極的に摂りたい食材〉
『肺を潤し、乾燥によるさまざまな症状を治める効果のある食材』
はちみつ アーモンド 落花生 いちじく すだち りんご 白ごま
ミカン キウイ 大根 白菜 など
☆五行で秋の色は「白」なので、食べ物も白い色の物が多いです。
『胃腸の機能を高める食材』
米 さつまいも じゃがいも 黒豆 大豆 栗 枝豆 オクラ 小松菜
生姜 にんじん ねぎ ブロッコリー オレンジ すずき タイ ぶり
鴨肉 卵 など

『免疫力を強化する食材』
米 もち米 さつまいも じゃがいも やまいも タピオカ 大豆
カカオ アスパラ 枝豆 かぼちゃ ソラマメ 舞茸 三つ葉
穴子 いわし えび カツオ 鮭 さば タラ まぐろ 鶏肉 牛肉
豚肉 羊肉 など

『乾燥による咳を止める働きのある食材』
はちみつ 湯葉 アーモンド オリーブ くり かぶら 生姜
にんにく いちじく 梅 ざくろ 梨 びわ くらげ のり

★ポイント3 肺の動きを広め、痰を取り除く
『肺の動きを広める作用のある食材』
紫蘇 葱 薄荷 など
☆肺に対しては潤いや気を補うだけではダメです。
特に、身体の潤いを溜めすぎると体内にじとっとしたものが出来る原因
になります (゚д゚)!
そのため、肺の動きを広める食材も適度に使います。

以上が晩秋の薬膳ポイントです( ..)φメモメモ
これ以外にも、適度な水分摂取、辛いモノを食べすぎないようにする、
睡眠をしっかり取るなど気をつけてください☆
といっても、私は辛い物大好き。グリーンカレーとかほんと好き!
いつも睡眠不足。。。
(;^ω^) やばい。。。。
睡眠は美容の敵!
夜はちゃんと寝ま~す。
目指せ、びゅてぃーヽ(^o^)丿
もうすぐ関係者を呼んでの『フレンチ薬膳試食会』があります。
そのため、最近試作を繰り返しています。
なかなかイメージ通りにいかないのもあるのですが
繰り返すうちに良い感じに(*^^*)
自分が本当に美味しい!って思うのじゃないと
相手も美味しいなんて思う訳ないのでココは妥協できないですよね~(*_*)
あとちょっと頑張りまっすヽ(^o^)丿
せっかくなので、試作をご紹介します。
今回の試食会のテーマは『ソース』
ということで、ソースにこだわりました。
サフランソース

ゴルゴンゾーラのソース

バルサミコソース

ハーブソース

オレンジソース

ベリーソース

いづれも薬膳効果の高い食材をプラスしていますので
ベーシックよりもちょっと変わったソースが楽しめます(^^)/
まだ要検討ソースがあるので、あとちょっと試作です。
楽しみです♪
なんだか突然北風が吹き始めましたね(*_*)
寒い~。
最近、秋の厄介な邪気、「燥邪」にやられて
咳こんでる方をよく見かけますので
みなさん、風邪をひかないように気を付けてくださいね。
さて、先日外苑前にある総合施設の「FARO」さんの企画で
『秋の薬膳スイーツビュッフェ』をやらせていただきました(*^-^*)
秋は咳などの乾燥による症状に効く薬膳を提案します。
そして、もれなく美肌も♪
(何故かは秋の薬膳ポイント前編をごらんください)
その模様をご紹介します☆
会場は『FARO』。
おしゃれなレストランとイベントスペースがあります。

準備スタート。
テーブルにスイーツを並べ始めます。

そろそろ準備も整い、今回のスイーツの簡単な説明と
薬膳効果をお話ししました。

では、スイーツのご紹介です(^^)/
まず、『いちじくとクルミのパウンドケーキ』
とってもしっとり焼きあがりました♪

美肌の元!
『白きくらげのコンポート ココナッツミルクスープ仕立て』
まだ暑さの残る日でしたので、ココナッツミルクを使いました。

『柿とマスカルポーネクリーム キャラメルソース』
キャラメルはちょっとビターに作ったのでわりと大人の味です(^_-)-☆

『かぼちゃとあずきの茶巾』
胃腸を温め、むくみを取る作用のあるスイーツなので
女子にオススメです!

『白ゴマと豆乳のブランマンジェ』
これは小さいお子様も食べやすい、ふるふるとろん♪なスイーツです。
肺も大腸もお肌も潤します(*^^)v

こんな感じです。
今日も完売でした(*^-^*)
みなさんの美味しいという声が、本当に嬉しいです。
ありがとうございました☆
おなかスッキリ(*^▽^*)
ひよこ豆のフムス
最短15分
便秘でお困りの方、多いですよね(>_<)
特に女性。
これから寒くなってくるとますます冷えて良くないです。
今回は便秘に良いレシピをご紹介します♪
このレシピはパリに住んでいたころ食べたフムスが忘れられず
再現してみました(*^^)v
これを食べると思い出します~。
フランスは移民が多いので、
モロッコとか中東のお料理もよく口にしました。
皆様にも私が感激したパリの味をお届けできたら嬉しいです(^_-)-☆

【材料 作りやすい分量】
ひよこ豆水煮 250g
練りごま白 大2
にんにく 1かけ
レモン汁 大2
塩 小0.5
砂糖 小4分の1
クミンパウダー 小1
オリーブオイル 大1
コリアンダー 1~2株
(飾り用)
パプリカパウダー
ひよこ豆 数個
コリアンダー
オリーブオイル
【作り方】
①ニンニクは芽をとり、レモンは予め絞っておく

②具材を全てフードプロセッサーにかける
(本来はペースト状にしますが、粒の食感が好きな方は粗めでも)
③なめらかになったらコリアンダーの葉っぱの部分だけを取って細かく切ったものを
更にフードプロセッサーにかける
④皿に盛り付け、飾りつけして完成
次の日の朝はオープンサンドイッチにしました♪
お肉やお魚料理の付け合せにもいいですよ(^_-)-☆

【therapy point】
・ひよこ豆
便秘に効果があります。しかも水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の
両方を含んでいるので、 お腹のものを柔らかくしてくれます。
また、貧血にもいいです。
・クミン
消化を促し、解毒作用があります。
・香菜
食後のお腹の張りに効果がありますので、
豆料理でお腹が張らないようにしてくれます(^_-)-☆
ただし豆の食べ過ぎには注意してくださいね~。
みなさん、ちょっと日にち経ってしまいましたがハロウィンはいかが
お過ごしでしたか?
31日は仮装してる人と結構すれ違って面白かったです(*^-^*)
ハロウィンパーティーに参加した方も多かったのではないでしょうか。
私はそのパーティーでフレンチ薬膳作って来ました。
ケータリングです♪
ボリュームがあって、
しかも小さなお子様も参加とのご要望でしたので、
その辺も踏まえてメニュー作成☆
その一部をご紹介します(^^)/
【爽やかなキャロット・ラぺ】
西洋人参は血を補い、目にもいいです。
消化機能も整えます。

【小松菜とベーコンのマカロニサラダ】
小松菜は解毒の効果や貧血の予防に効果があります。

【スモークサーモンのジャガイモピュレ巻き】
サーモンとジャガイモは胃腸の働きを良くする効果が
あります。美肌にもいいですよ~。

【鶏肉のソテー ハニーマスタードソース】
鶏は気を補い、元気になれる食材です。
はちみつは大腸や肺を潤し、マスタードは肺を温めます。
肺に注意しなければならないこの季節にぴったりです♪

メインはカスレみたいな【豚肉と豆のトマト煮込み】
豆類はむくみを解消するのにいいです。
トマトも身体を潤し、特にのどの渇きも潤します。

他にもリンゴとセロリのクルミ入りサラダや
お子様向け手まりおにぎりなどなど♪
デザートは【ケーキ】と【かぼちゃプリン】です(*^-^*)
かぼちゃは身体を温め、気を補います。

そしてゲストの方たちと記念撮影(^^)/
私だけエプロン。。。
ある意味仮装です(笑)
みなさん、とても喜んでくれて本当に嬉しかったです!!
料理は完売しました(*^-^*)
「子供にも安心して食べさせられる」とか、
「太らないから嬉しい」とか、のお声も。
ありがとうございました。