ライムが香りたつ
鯛のソテー コリアンダーソース
最短15分
すっかり春の陽気になってきました(*^-^*)
しかし、まだまだ夜は冷えますね。
春と言えどもカラダの中はまだ冷えが残っていると思います。
そんな冷えを解消し、むくみを取り除くお魚メニューをご紹介します♪
しかも女性に嬉しい効果も☆
鯛には肥満予防や美肌の効果もあります(*^^)v
ライムでスッキリとしたソースでどうぞ!

【材料2人分】
鯛 2切れ
コリアンダーソース
作りやすい分量
コリアンダー 一袋
ニンニク 2かけ
オリーブオイル 大3
ライムジュース 35~40cc
はちみつ 小1
クミン 少々
塩こしょう 少々
【作り方】
①鯛に軽く塩コショウをする
②コリアンダーソースを作る。
コリアンダー、ニンニクはみじん切り、ライムは絞っておく
③ソースの材料をすべてブレンダーにかけ完成
④フライパンにオリーブオイルをひき、鯛をソテーする
⑤皿に鯛を盛り付け、ソースをかけて完成
【therapy point】
鯛・・・貧血、瘀血などの血のトラブルに効果
体力回復、美肌、ムクミにも効果がある
腎を補う
コリアンダー・・・消化吸収を助け、食後のお腹の張りを緩和する
ムクミにも作用
桜えびと菜の花の香りが幸せ(*^-^*)
春のフィンガーフード
最短20分
いよいよ春一番が吹いて、春を感じるようになりました(*^-^*)
春になると、木々や花が芽吹きます。
新しいエネルギーが上昇するのです。
実は同じことが私たちのカラダにも言えます!
冬の間に蓄積された老廃物が春の陽気と共に目覚めてぱぁっと出ちゃうんです(>_<)
だから春になるとお肌のトラブルが多くなるんですね。
今回はそんなトラブルを解消する解毒メニューです♪
春の野菜、菜の花を使います。
菜の花は解毒作用が高いので、春のお肌のトラブルにも効果的です!
女子のミカタ、菜の花!!
春しか食べられないので今のうちに沢山食べたいですよね(^^)/
でもいつもお浸しとか定番メニューで飽きちゃった。。。という方に
是非この菜の花 ソースを試して頂きたいと思います♪
ほろ苦いソースで桜えびの香りがますます春を感じますよ~。
簡単に出来ますので、前菜にいかがですか(^_-)-☆

【材料 作りやすい分量】
菜の花 9~10本くらい
玉ねぎ 1/4個
水 大1~1.5
EVXオリーブオイル 大2
桜えび 10g
水 大2
酒 大1
【作り方】
①桜えびに水 大さじ2、酒大さじ1を加えてレンジで3分くらいチンする
チンした後の水分は取っておく
②菜の花と玉ねぎをざっくりと切り、歯ごたえが残るくらいの固さに蒸す(またはレンジでチン)
③②に水、オリーブオイル、①で取っておいた汁を大2くらい入れブレンダーにかける
④クラッカーやバゲットにソースを塗り、その上に①の桜えびをのせて完成
【therapy point】
菜の花・・・解毒や消腫の効能があるので、
炎症やおでき、吹き出物などの春の肌荒れトラブルに作用する
血の巡りを良くする作用やカラダの老廃物を溶かす作用がある
産後の回復にも良い
桜えび・・・殻ごと食べられるので
カルシウムが豊富で骨粗しょう症やアンチエイジングに効果がある
香ばしい♪温かいスイーツ
バナナのキャラメリゼ
最短20分
もう3月に入り、河津桜はもう咲いていますね。
卒業式を迎えた学生さんも多いことと思います。
ご卒業おめでとうございます(*^-^*)
冬の影響に加え、今はもう春の影響がだいぶ出てきているので
乾燥から身を守りつつ、身体の余分な熱を追い出すようなレシピをご紹介します(^^)/
高血圧、のぼせてしまう、イライラが続く、耳鳴りがする、頭痛がするなどの症状の方、
美味しいキャラメリゼデザートをどうぞ♪

【材料2人分】
バナナ 1本
グラニュー糖 大2
水 小1.5
バター 小1
バニラエッセンス 適量
シナモン
ワンタンの皮 1枚
バニラアイス お好みで
ナッツ類 適量
【作り方】
①ワンタンの皮を飾り用に切りテフロン加工のフライパンで焼く ☆型抜きしたり、好きな形にして楽しんでください(^^)/
☆押さえながらこまめにひっくり返さないと膨らんでしまうのでせんべいを焼くような感じで

②バナナを皮のまま横に半分、縦に半分に切り、皮をしたにして中火で焼く
皮の下がじわじわと焼けて来たら一度取り出す

③フライパンにグラニュー糖と水を入れ中火で溶かす
グラニュー糖が溶けたらバターを入れ、フライパンを回しながら溶かす

④バナナの実を下にして焼き、ナッツも入れて両面を焼く

⑤皿に盛り付け、バニラにワンタンの皮を挿して完成。
【therapy point】
・バナナ・・・まだ乾燥が続くこの季節、弱った肺を潤し、血圧を下げる作用
しかも便秘にも効果
身体に溜まった余分な熱を冷ます作用もある
・アーモンド・・・高血圧の方に多い動脈硬化にも効果
血を補う作用があるので、貧血にも効果
消化吸収機能を高め、骨や筋肉を強化
豚肉のソテー
アンチエイジングな黒ごまソース♪
最短15分
なんだか昨日から北風吹いてると思ってたら雪が!!
冬に逆戻り~(*_*)
この繰り返しで春になるのでしょうかね。
そんな寒い日は寒邪に侵されて風邪をひきやすいです。
まだしばらく寒い日が続きそうなので
カラダを温める力をつけるレシピをご紹介します。
しかもアンチエイジングにもとってもいいです♪
なぜかというと。。。
黒い食べ物は、アンチエイジングにとっても効果があります(^^)/
その代表が黒ごま。
生姜と紹興酒で風味豊かに仕上げました。

【材料2人分】
豚肉ロース 2枚
黒ごまソース
作りやすい分量
黒ごまペースト 大2
減塩しょうゆ 大1.5
紹興酒 煮切ったもの 大1.5
蜂蜜 大1
生姜汁 大1
【作り方】
①黒ごまソースをつくる。
紹興酒を大2煮切り、ボールに黒ごまペースト、醤油を入れたものに紹興酒煮切ったもの大1.5入れて伸ばし、蜂蜜と生姜汁を加えて良く混ぜ完成
②豚肉に軽く塩コショウし、フライパンにオリーブオイルをひきソテーする
③皿に豚肉を盛り付け、ソースをかけて完成
お好みでマッシュポテトを添えても良い
【therapy point】
豚肉・・・血や気を補い、腎を補うので、元気をつけて生命力を高める
黒ごま・・・肝と腎を補うのでアンチエイジングの効果がある
五臓の衰え、足腰の衰え、めまい、耳鳴り、白髪、便秘、脱毛に作用する
春よ来い☆
セロリが香る
新じゃがと春キャベツの春の前菜
最短20分
3月になりました!
もうすぐそこに春が(*^-^*)
スーパーでは春野菜を目にすることが増えました。
手に取るとなぜかテンション上がります。
やっぱりウキウキする季節なんですね~♪
今回は冷蔵庫のおなじみメンバー、ジャガイモとキャベツ。
でも春なので春キャベツと新じゃがで♪
それだけでなんとなくゴージャスっぽく見える一品をご紹介します☆
セロリとベーコンの香りがほわ~ん(#^^#)
野菜を食べるのが楽しくなります☆
【材料2人分】
キャベツの葉 2枚
じゃがいも 1個
セロリ 2分の1本
玉ねぎ 4分の1個
ベーコン 1枚 (厚切りなら半分)
バター 1かけ or オリーブオイル大1
塩コショウ 少々
コンソメ 小0.5
(ソース)
グランマニエ 大2
赤ワイン 大2
赤ワインビネガー 小1
減塩しょうゆ 小1
砂糖 小1
【作り方】
①キャベツの葉を塩ゆでして、キッチンペーパーで水気を切っておく
②セロリ、ジャガイモ、玉ねぎの皮を剥き、薄くスライスする
③小鍋にバターをひいて、玉ねぎを炒め、しんなりしてきたら
ジャガイモ、セロリを加え、火が回ったら蓋をして蒸し煮にする
(水分がない場合、水を少し足してください)
④柔らかくなったらひたひたになる位の水とコンソメを入れて煮る
⑤完全に柔らかくなったら味をみて塩コショウで調味し、粗熱を取りミキサーにかけ鍋に戻す
ピュレがゆるい場合、更に火にかけて水分を飛ばす
⑥ベーコンを切って少量のオリーブオイルで炒め、鍋の中に入れ混ぜる
⑦キャベツで⑥を包む
⑧ソースを作る。ソースの材料をすべて入れ煮詰める
⑨皿にソースをひき、その上にキャベツ包みを乗せて完成
切った所(^^)/
【therapy point】
キャベツ・・・五臓の働きがうまくいかなくなった時、補強し円滑にする
胃腸虚弱、胃もたれに効果
じゃがいも・・・お腹の冷えに作用する。消化吸収機能を助け、潰瘍性胃痛や便秘に効果がある
気力を補い、息切れや高血圧にも良いとされる
春を感じる冬のフレンチ薬膳料理教室
レポート(*^-^*) @NAGAYA川崎
2月に行った料理教室のレポートです♪
2月はまだまだ寒い(*_*) でももうすぐ春。。。
ですので、冬の邪気や春の影響も考えてレシピを組み立てます。
メニューは、
soup ブロッコリーのポタージュ
fish スズキのソテー コリアンダーソース
meet 豚肉のソテー 黒ごまソース
dessert 桜香る とろける杏仁
さて、料理教室ではまず薬膳の基本とメニューの効能についてお話しします。
冬に気を付けるべきこと、アンチエイジングのこと、そして春の影響など。
ちなみにこの日は快晴(^◇^)
多摩川が見下ろせます。
いよいよ料理スタート!
スープ作成中。
アシスタントの優穂さんが見守ってます(*^^)v

ブロッコリーのポッタージュ完成!

次はお魚です。
実は朝、魚屋さんで新鮮なスズキを仕入れてきました!
魚屋さん、ありがとうございまっすヽ(^。^)ノ

それを参加者の方がさばいてくれました!!!

そして、なんとなんと、
シェフの方も今回参加して下さったので、お魚焼いて頂きました~♪
プロの方に焼いてもらえてグンとレベルアップしました!
感激です。

こんなに綺麗に焼きあがりました。

そして盛り付け。

レストランみたい(#^^#)
そして、アンチエイジングに良い豚肉のソテー 黒ごまソースは美女2人が担当♪
前回も参加してくれて、いつも華やかな雰囲気にしてくれます(#^^#)
こちらも綺麗に焼いてくれて、ソースも美しく盛り付けしてくれました☆彡

最後はデザートです。
ちゃんと杏仁霜を使って作ります。
手際よく2人で全員分のデザートを作ってくれました!

完成!
桜の花びらのシロップがかかってます(*^^)v

全部で4品完成です。
今回も皆さんにご協力頂き、とても楽しい教室になりました。
いつも笑いの絶えない教室になって、それがとても嬉しいです。
そして、必ずその日に習ったメニューを夕食に作ってくれる方がいるのも
本当に嬉しいです。
どの食材がカラダにどのように影響するか、どんな効果をもたらすのか、
そんなことを知って食べるのはとても大切です。
薬膳が皆さんの美しさと健康のキッカケになることが、
とても幸せです(*^-^*)
ありがとうございました。
3月のフレンチ薬膳料理教室のお知らせです。
3月5日、15日
場所 NAGAYAかわさき
時間 11時~13時 (受付10時45分~)
テーマ 春のイライラ・のぼせ・ストレス解消
【メニュー】
じゃがいもとセロリのポタージュ
アサリのブイヤベース風
牛肉の春マリネ
グレープフルーツのフランベ 炭酸ジュレ
お申込み
3月5日 http://www.reservestock.jp/events/30251
3月15日 http://www.reservestock.jp/events/30252
お問合せ 7s.maido@gmail.com