牛肉のソテー 

葉唐辛子と八丁味噌の赤ワインソース

最短 20分

台風が近づいてきて何だかムシムシしますね(*_*)

結構被害も多いみたいですが皆様お気をつけください。

こんなに蒸し暑いと身体もだるいですし

冷たいものも沢山飲んでしまっていませんか?

あまりお腹を冷やすと消化吸収力も衰えてしまい、むくみの原因にもなります!!

今回のレシピはお腹を温めてだるさを解消するレシピです(*^▽^*)

しかもすっごく簡単です♪

①牛肉焼いて、②ソースの材料を煮詰めて③かけて完成!!

ソースは余ったらいろんなものにかけても美味しいので冷蔵庫で保存してください(*^^*)

 

牛肉のソテー 八丁味噌と葉唐辛子のソース【修正】

【材料4人分】

牛肉ステーキ用 (お好みでなんでもOK) 約320g

塩コショウ 少々

オリーブオイル

 

(ソース)

葉唐辛子の佃煮(今回はフジッコ) 小2

八丁味噌 大1

バルサミコ酢 大1弱

赤ワイン 70cc

甜麺醤 小1

みりん 小1

しょうゆ 小1

三温糖 小3

水 大1

茗荷 2個

 

【作り方】

①フライパンか小鍋にソースの材料を入れて酸味がまろやかになるまで煮詰める

②茗荷を薄い輪切りにする

③牛肉をサイコロ状に切り、軽く塩コショウしてフライパンにオリーブオイルをひいてソテーする

④皿に牛肉を盛り付け、ソースをかけて、茗荷を飾って完成

 

【therapy point】

牛肉・・・気や血を補い、倦怠感や貧血を改善する

     また筋肉や骨を強化する作用がある

八丁味噌・・・お腹の中を温め、解毒の作用もある。コレステロールの抑制と排泄の作用がある

葉唐辛子・・・お腹の中を温め、消化促進する

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

かつお オレンジと茄子のマリネソース

最短20分

 

 この前はすっごい大雨で大変でしたね(>_<)

みなさん大丈夫でしたか?

最近身体も重くてなんだかちょっとだるい、そんな方いらっしゃいますか?

それは梅雨の湿気のしわざです!!

ここいらで元気取り戻しましょう(^^)/

おもだるさを解消して、元気がつくレシピです。

特に貧血や虚弱にお悩みの方に召し上がって頂きたいヒトサラです☆彡

 

 

カツオ 茄子とオレンジのマリネ

【材料 2人分】

生カツオ 100g

茄子 1本

ネーブルオレンジ 1個

白ワインビネガー 大1.5

塩 少々

粒マスタード 小1/2

オリーブオイル 大2

エシャロット 2個

ライム果汁 小1

グリーンオリーブ 2個

黒コショウ 少々

大葉 2枚

マーマレードジャム(無糖) 小1/2

 

【作り方】

①茄子を1cm角に切り、エシャロットはみじん切り、オリーブは粗みじん切り、

 大葉は飾り用にみじん切りか千切りにし、オレンジは皮を切って剥いて薄皮から実を切り1cm角に切る

②フライパンにオリーブオイルをひき、茄子に軽く塩を振って炒める

③カツオと大葉以外を全てボウルに入れて馴染ませ冷蔵庫で冷やしておく

④カツオを刺身の要領で切り、正方形になるようにお皿に並べる

⑤④の上に③をかけ、上から大葉を乗せて完成

 

【therapy point】

カツオ・・・気と血を補い、胃の働きを健やかにする働き。貧血・不眠・体力回復・血栓防止に効果

茄子・・・血の巡りを良くしたり、胃腸の働きを整える。また、むくみを取ったり、利水の効果がある

オレンジ・・・胃腸の活動を穏やかに導き、食欲を引き出すので、

        食欲不振や食後のお腹の張りを防止する

エシャロット・・・胃腸の働きを健やかに整え、気や血の巡りを良くする

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

ハーブが香る♪冬瓜のポタージュ

最短20分

 

 

いよいよ梅雨も本格的になりました。

じめじめして蒸し暑いですね(*_*)

 

梅雨になると身体で一番ダメージを受けるのが「脾」です。

「脾」とは中医学でいう消化吸収をあずかるところで、脾臓とは違います。

簡単にいうと、食べ物を消化吸収して、栄養やエネルギーを作り出す所です(^^)/

そこが弱るとむくみの原因になったり、梅雨の湿気にやられて身体に余計な水分が溜まってしまいます。

そうなると、身体がだる~く重~くなったり、腹水の原因になったりします。。。。

痩せているのに下っ腹が出ている人も「脾」が弱っている証拠です。

 

というわけで、梅雨は身体の余計な水分を追い出して、「脾」を強化する薬膳を組み立てます。

まずはスープから♪

ハーブが効いていて美味しいです。

冬瓜の煮物に飽きたら是非このスープをどうぞ☆彡

 

冬瓜のポタージュ【修正】

【材料 4人分】

冬瓜(皮を剥いて種を取ったもの) 300g

玉ねぎ 1/2個

ジャガイモ 1/4個

ベーコン 120g

豆乳 100cc

水 300cc

ローリエ 1枚

コンソメ 小1

塩コショウ 味を見て必要であれば少し

タイム 小1/2程度(隠し味で)

オリーブオイル 大1

飾り用 オリーブオイル

飾り用 黒コショウ

 

【作り方】

①冬瓜の種を取り、皮を剥いて1~5ミリ幅に切る

②玉ねぎとジャガイモは薄くスライス、ベーコンは1cm幅に切る

③鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎとベーコンを炒め、玉ねぎがしんなりしてきたらジャガイモと冬瓜を入れてさらに炒める

④③に火が回ったら、水とローリエ、コンソメを入れて蓋をして野菜がやわらかくなるまで煮る

⑤ミキサーかブレンダーにかけて鍋に戻し入れ、豆乳を入れて味をみて塩コショウする

⑥器に盛り付け、オリーブオイルと頃コショウを飾って完成

 

【therapy point】

冬瓜・・・体内の余分な熱や水分を取り除き、解毒の効果もある。

     また、胸中の熱と不安感を取り除く

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

トマトの爽やかなデザート☆

トマトのムース マーマレードソース

最短20分(固める時間除く)

 

今日は30℃くらいまで上がってますね~(*_*)

梅雨と夏が一緒に来てる感じですね。

梅雨なのに夏バテしそうです(笑)

 

今日はこんな暑い日に召し上がっていただきたい爽やかなデザートをご紹介します♪

暑さで消耗した水分を補って喉の渇きや体力回復に効果があります。

なめらかなムースです(*^-^*)

 

トマトのムース マーマレードソース

 

 

【材料 5~6人分】

ミディトマト 6~7個

豆乳 130cc

豆乳生クリーム 130cc

三温糖 25g

コアントロー 小1

オレンジジュース 60cc

ゼラチン 4g

 

(マーマレードソース)

マーマレードジャム 無糖 大3

オレンジジュース 30cc

水 大1

レモン 小1

グランマニエ 小2

 

【作り方】

①トマトを湯むきする

②ミキサーに1と豆乳を入れてなめらかにしてザルで漉しながら鍋に入れて沸騰させないように軽く温める

③ゼラチンを大2の水でふやかし、さらにレンジで15秒加熱して2に入れて混ぜ溶かす

 沸騰させないこと

④氷水を張ったボールでとろみがつくまで冷やす

⑤生クリームに砂糖を加え、6分立てする

⑥5に4を入れ泡立たないように混ぜ、容器に入れて冷蔵庫で冷やす

⑦マーマレードソースを作る。鍋に材料を全て入れ、少し煮詰めたら火からおろし別の容器に移して冷蔵庫で冷やす

⑧ムースが固まったら盛り付け、ソースを適量かけたら完成

 写真はムースをグラスに入れて固め、その上からソースをかけた

 

【therapy point】

トマト・・・肝の気が高ぶる事により起こるめまいやイライラを平穏にする

      身体の水分を生み出し、のどの渇きや体力回復にも効果がある

 

オレンジ・・・消化吸収能力を促進し、お腹の張りや食欲不振、嘔吐に効果がある

       解酒毒の効能もあるので、二日酔いにもよい

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

スパイシーな香り♪

カレーひき肉とセロリのきんちゃく揚げ 

レモンクリームソース 

最短25分

 

いよいよワールドカップ始まりましたね!!

日本がんばれ~ヽ(^o^)丿

 

サッカーで盛り上がってても気候は梅雨に入ったばかりで暑くなったり寒くなったりです。

調子を崩してしいそうですね(>_<)

まだ肝臓への悪い影響も残ってるのでだるくなってめまいがする人も多いと思います。

肝臓の気の高ぶりを抑えてめまいや高血圧をケアするレシピをご紹介します☆

揚げものですが消化を助ける食材を盛り込んでますのでおなかの負担が少ないです。

いつもの春巻きの皮をちょっとアレンジするだけで華やかになります♪

 

 

ひき肉とセロリの巾着揚げ レモンソース

【材料4~5個分】

合いびき肉 200g

セロリ 1/2本

玉ねぎ 1/4個

オリーブオイル 大1

にんにく 1かけ

春巻きの皮 4~5枚

片栗粉 適量

水 適量

揚げ油 適量

 

☆生姜汁 小1

☆白ワイン 大1

☆減塩しょうゆ 小2

☆みりん 小1/2

☆クミンパウダー 小1/2

☆カレー粉 小1

☆オイスターソース 小1

☆塩コショウ

 

(レモンソース)

豆乳生クリーム 50cc

豆乳 30cc

白ワイン 大1

レモン果汁 大1

レモン皮 おろしたもの小2

 

【作り方】

①ニンニク、セロリ、玉ねぎをみじん切りにし、生姜は擦って汁をとっておく

②フライパンにオリーブオイルをひいてにんにくを炒め香りが出てきたら

 玉ねぎを入れてしんなりするまで炒める

③更にひき肉を入れ、ひき肉に赤身が残るくらいで☆を入れて

 汁気が無くなる寸前まで炒まったら火からおろしさましておく

④春巻きの皮の中央に大きいスプーン1さじくらいの3を入れ、種の周りに水溶き片栗粉をつけ、

 春巻きの皮で巾着のように包み、口が開かないようにギュッと抑えておく

⑤180度くらいの油で揚げる

⑥レモンクリームソースをつくる。レモンの皮をすっておく

⑦小さい鍋に、生クリーム、豆乳、白ワインを入れ軽く温め、

 レモン果汁と皮小さじ1を入れたら混ぜてすぐに火からおろし冷ます

⑧皿に揚げたきんちゃくを盛り付け、ソースと残りのレモンの皮を飾って完成

 

【therapy point】

セロリ・・・肝の気が高ぶることにより起こるめまいや耳鳴りなどの症状を平穏な状態に治療する

      高血圧、充血、痙攣、瘀血に作用し、精神安定にも効果がある

 

豚肉・・・気や血を補い、体力回復に効果

牛肉・・・気や血を補い、さらに血の巡りを良くするので貧血や倦怠感に効果がある

 

クミン・・・胃を健やかにし、消化促進をして解毒の効果も高いので、

      揚げ物でもたれないように入れた

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

黒コショウがアクセント☆

あま~い♪玉ねぎのポタージュ

最短20分

いよいよ梅雨入りしましたね~(*_*)

今日は寒~い。。。

長靴がこれから活躍しそうです。

こんな日は身体を温めて、もやもたとした不快感を取り除くスープはいかがですか?

アクセントに黒コショウを添えると美味しさがグンとアップします♪

ついでにオリーブオイルもかけてください(*^▽^*)

 

玉ねぎのポタージュ

 

 

【材料4人分】

たまねぎ 中2個

じゃがいも 1/2個

豆乳 130cc

水 300cc

コンソメ 小1

白ワイン 大2

オリーブオイル 大1

ローリエ 1枚

塩コショウ 少々

黒コショウ アクセントに

オリーブオイル アクセントに

 

【作り方】

①玉ねぎとじゃがいもは皮を剥いて薄くスライスする

②鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎを弱火でしんなりするまで炒めて白ワインをかけ蒸し煮する

③1分ほど立ったらじゃがいもを入れ、火がまわったら水とローリエ、コンソメを入れて柔らかくなるまで煮る

④粗熱をとったらミキサーにかけ、鍋に戻し入れて豆乳を入れ温め、塩コショウで味を調える

⑤お皿によそい、アクセントに黒コショウとオリーブオイルを少々かけて完成

 

【therapy point】

たまねぎ・・・もやもやとした胃の不快感に効果

       気の滞りを解消し、身体の不要なかたまりを溶かす作用があるので

       血中脂質抑制や粘りのある痰や咳にも良い

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

ライムが効いてます♪

いわしのマリネ キヌアサラダ仕立て

最短35分(しっかりマリネしたい時はもっとかかります)

 

こんにちは(*^^*)

毎日あつ~い!!!!

 5月も終わり、初夏の影響も出てきました。

まだ少し春の影響も引きずっているので

肝臓を労わりながら初夏の薬膳を取り入れていきます☆

 

イライラや目の疲れに効果があり、精神不安定にも効果高いレシピです。

肝臓が弱るとそんな影響が出てきますので是非お試しください(*^▽^*)

さっぱりしたサラダですので、食欲がない時にもぴったりです。

 

 

鰯のマリネとキヌアのサラダ

 

【材料5人分】

(鰯のマリネ)

かたくちイワシ 12尾くらい

塩 適量

☆オリーブオイル 大3

☆ワインビネガー 大3

☆ニンニク 1かけ

☆ローリエ 1枚

☆塩コショウ

 

(キヌアサラダ)

キヌア 160cc

水 160cc

きゅうり 1本

ローストアーモンド 砕いたもの大2

ドライクランベリー 大1

ぶどう 10~15個

イタリアンパセリ みじん切り 大2

オリーブオイル 大2

ライム果汁 大1.5

塩コショウ 少々

 

【作り方】

①鰯のマリネをつくる。鰯をさばいて3枚におろして、さらにおろした身を半分に切る

②おろした鰯は氷水につけるとしまる

③水分を拭き取り、塩をふり15分くらいおく

④3をまた軽く水洗いし、水分を拭き取る

⑤ボールにマリネ液の材料を全部入れて4の鰯を入れ、馴染ませたら空気を含まないようにラップして冷蔵庫に入れて冷す

④キヌアサラダをつくる。キヌアを軽く洗い、鍋にキヌアと水、塩小さじ半分を入れて煮る

⑤沸騰したら弱火にして水分がなくなるまで様子を見ながら茹でる

⑥水気が無くなったら火からおろし蒸らす

⑦きゅうりはサイコロ状、クランベリーは細かく、イタリアンパセリはみじん切りにする

⑧ローストアーモンドは細かく砕き、ぶどうは半分か1/4に切る

⑨蒸らし終わったキヌアをボールに入れ、オリーブオイル、ライム果汁、塩コショウ(軽く)を入れ混ぜ、7と8を入れて混ぜ合わせる

⑩冷蔵庫で冷やしながら味を馴染ませてから、皿に盛り付け完成

 

 

【therapy point】

鰯・・・動悸・睡眠障害などの精神の不安を解消させる働きがある

    気を補い、脳や消化吸収能力を健やかにし、筋や骨を強くするのでアンチエイジングにも効果がある

    目の疲れ、かすみなど、視力の不調を解消する

 

アーモンド・・・血を補い、精神安定にも効果。骨や筋を強化する。

        便秘にも作用する

 

ぶどう・・・肝機能を補い、目の疲れにも作用する

      気を補い、胸のあたりのもやもや・不安感を解消する

      余分な水分を排出する効果もある

 

キヌア・・・(中医学には見られないので栄養学の観点から)

       NASAでも宇宙食の候補になったほどの栄養価が高い雑穀

      タンパク質を多く含み、必須アミノ酸もバランス良く含まれていて、

      食物繊維やカルシウム、そしてミネラルも豊富なので、便秘や美肌に効果がある

 

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

泡のソースでふんわり~(*^^*)

ししゃものハーブフライ レモンの泡ソース

最短 25分

 

春うららですね(*^^*)

春って新しい気分になります。

新生活、引っ越し、出会い、別れ・・・

 

気分一新したいのが春です。

身体の中も綺麗にリセットしたいですね!

そこで今回ご紹介するレシピは、

身体の中の血を綺麗にして、気分もスッキリさせるレシピです(*^^)v

 

ミイラみたいに巻き巻きするのがポイントです。

これがアクセントで美味しいんです~。

きつく巻くと窮屈な感じで揚がっちゃうので、ゆる~く巻いてくださいね☆

 

 

 

ししゃものハーブフライ レモンの泡ソース

 

【材料4人分】

ししゃも 12尾

片栗粉 適量

春巻きの皮 1枚

ハーブ (ディル ローズマリー セージ タイムなどお好みで)

 

(漬けだれ)

減塩しょうゆ 大1

酒 大1

みりん 大1

ナンプラー 大1

生姜 すりおろし 小1分

 

(レモンの泡ソース)

レモン 大4

水 大6

レシチン 小1

はちみつ 小2

 

【作り方】

①ボウルに漬けだれの材料を全て入れ混ぜ、ししゃもを入れて15分くらい漬けておく

②春巻きの皮を1cm幅に切り、ハーブを混ぜておく

③①にハーブを付け、片栗粉をまぶし、ししゃものお腹のあたりにくるくる巻き付けて水溶き片栗粉で留める

ししゃも巻きまき

 

ししゃも巻き終わり

④170度の油でカラッと揚げる

⑤ソースを作る。レシチン小1に水小さじ3(分量外)を入れて、レンジで30~45秒加熱する

⑥レモンを洗い良く拭いてから皮をすりおろす。すりおろしたらレモン果汁を絞る

⑦ボウルに水大さじ6、レモン果汁大4、⑤のレシチン、蜂蜜を入れハンドミキサーで泡立てる

レモン泡ソース

⑧ししゃもを皿に盛り付け、泡のソースとレモンの皮を添えて完成

 

 

【therapy point】

ししゃも・・・血の巡りを活性化し、体内の不要なかたまりを溶かす作用があるので、瘀血に効果がある

       肝臓を養い、腎臓を補う

       骨粗しょう症の予防にも良い

 

ローズマリー・・・血の巡りを良くし、消化機能を高める。血管を強くする作用もある。

          新陳代謝を促進し、抗酸化作用もあることから、「若返りのハーブ」とも呼ばれている

          精神にも効果を発揮し、記憶力や集中力を高める効能がある。

          精神を高揚させるので、軽い鬱病を和らげる効果もあると言われている

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

優雅に香る

ウーロン茶のムース マンゴーソース添え

最短20分 (マンゴーを戻す時間と固める時間を除く)

 

今朝は大雨だったのに今は太陽が熱いです(@_@)

コロコロ変わるお天気も春の影響があります。

そこで今回は弱った肝臓のサポートをして解毒効果のあるデザートをご紹介します!

 

ウーロン茶がとってもいい香りです☆

簡単に作れる解毒デザートですので是非お試しください(*^▽^*)

 

 

 

ウーロン茶のムース マンゴーソース

 

【材料 7~8個分】

凍頂ウーロン茶葉 大2

豆乳 400cc

ゼラチン 9g

豆乳生クリーム 200cc

三温糖 50g

 

(マンゴーソース)

ドライマンゴー 60g

お湯 適量

レモン汁 小1/2

オレンジリキュール 大1

水 大3

ブランデー お好みで小1

ミントの葉 飾り用

 

【作り方】

①ボウルに三温糖と豆乳生クリームを入れ6分立てにする

②ゼラチンを大3の水でふやかし、鍋に豆乳とゼラチンを入れて煮溶かしたら、火を止めウーロン茶葉を入れて蓋をして抽出する

③②のウーロン茶が抽出されいい香りが立ったらボウルに移し、氷を張ったボウルで冷やしながらとろみがつくまで混ぜる

④生クリームを2回に分けて入れ混ぜ、カップに入れて冷蔵庫で冷やし固める

⑤マンゴーソースをつくる。ドライマンゴーにお湯をひたひたくらいまで入れ、柔らかくなるまで戻す

⑥⑤に水大さじ3、ブランデー小1、オレンジリキュール大1を加えブレンダーにかける

⑦④の固まったムースにマンゴーソースを加えてミントを飾り完成

 

【therapy point】

ウーロン茶・・・体内の余分なかたまりを溶かし、余分な水分を排出し、解毒の効果がある

         肥満予防や脂肪燃焼効果がある

         また、心神不安定な状態を安定させる作用があるので精神安定に効果がある

        

マンゴー・・・胃を丈夫にし、消化活動を円滑にするので食欲不振や嘔吐などに作用する

       身体の不要な水分を排出しながらも、必要な水分を生み出す作用がある

       抗酸化作用が強く、免疫力アップにもよい

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

ハーブが香る♪

レバーペースト ベリーソース添え

最短25分 (固める時間除く)

 

今日はスプリングコートもいらないくらい温かかったですね(*^-^*)

春の影響が高くなって、関連の深い目のトラブルも出てきます。

そこで、今回は肝を補うレバーペーストに、目を補うブルーベリーソースを添えました♪

 

レバーペーストって買うものだと思ってた方へ!

もう買いに行かなくて良くなります(*^▽^*)

下準備は野菜切って、レバーの血抜きするだけ。

手順は①炒めて、②煮詰めて、③ミキサーで終わり♪

あとは冷蔵庫で固まるまで放置プレイ(笑)

 

アクセントにはメレンゲのお菓子を砕いたものを散らしました。

レバーペーストとメレンゲって合うんですよ~☆

どうぞお試しください(*^▽^*)

 

レバーペースト ベリーソース添え

 

【材料 ココット1個分】

鶏レバー 250g(掃除して200gくらい)

赤ワイン 80cc

セロリ 1/2本

玉ねぎ 1/4個

人参 1/4本

にんにく 1かけ

ローズマリー 少々

セージ 少々

オレガノ 少々

ローリエ 1枚

塩 少々

豆乳生クリーム80cc

コンソメ 小1.5

オリーブオイル 大1

 

メレンゲのお菓子 あれば

 

(ベリーソース)

ブルーベリー 大2

赤ワイン 大2

バルサミコ酢 小1

減塩しょうゆ 小2

ウスターソース 小1/2弱

 

【作り方】

①鶏レバーを掃除して、良く洗い水につけて20~30分血抜きする。(途中で水を変える)

②玉ねぎ、セロリ、人参、にんにくをみじん切りにする

③鍋にオリーブオイルをひき、にんにくを炒め、香りが立ったら玉ねぎを入れて炒める。しんなりしてきたらセロリ、人参を入れて更に炒める

④③に適当な大きさに切ったレバーを入れ、火がまわったら赤ワイン、コンソメ、ハーブ類を入れて弱火で煮る

⑤煮詰まって汁気が無くなってきたら塩を少々入れて調味する

☆この時、ハーブや塩は少しものたりないかな~くらいがちょうどいいです

⑥粗熱が取れたらミキサーかブレンダーにかけ、さらに豆乳生クリームを入れて混ぜる

⑦ココットや器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める

⑧ソースを作る。小鍋にベリーソースの材料を全て入れ、1/2~1/3量くらいまで煮詰めて完成

⑨固まったレバーペースト、ベリーソースを皿に盛り付け、あればメレンゲのお菓子を砕いて周りに飾り完成

 

【therapy point】

鶏レバー・・・肝臓を養い(肝臓の機能活動を養護し、正常な機能活動をさせる)、腎臓を補う。血を補う効能もある

       また、夜盲症や消化不良にも効果を発揮

ブルーベリー・・・肝臓と腎臓を補う(肝臓や腎臓の機能を補強する)

         血の巡りを良くし、目の疲れや老化防止に効果がある

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。