ライムが効いてます♪
いわしのマリネ キヌアサラダ仕立て
最短35分(しっかりマリネしたい時はもっとかかります)
こんにちは(*^^*)
毎日あつ~い!!!!
5月も終わり、初夏の影響も出てきました。
まだ少し春の影響も引きずっているので
肝臓を労わりながら初夏の薬膳を取り入れていきます☆
イライラや目の疲れに効果があり、精神不安定にも効果高いレシピです。
肝臓が弱るとそんな影響が出てきますので是非お試しください(*^▽^*)
さっぱりしたサラダですので、食欲がない時にもぴったりです。

【材料5人分】
(鰯のマリネ)
かたくちイワシ 12尾くらい
塩 適量
☆オリーブオイル 大3
☆ワインビネガー 大3
☆ニンニク 1かけ
☆ローリエ 1枚
☆塩コショウ
(キヌアサラダ)
キヌア 160cc
水 160cc
きゅうり 1本
ローストアーモンド 砕いたもの大2
ドライクランベリー 大1
ぶどう 10~15個
イタリアンパセリ みじん切り 大2
オリーブオイル 大2
ライム果汁 大1.5
塩コショウ 少々
【作り方】
①鰯のマリネをつくる。鰯をさばいて3枚におろして、さらにおろした身を半分に切る
②おろした鰯は氷水につけるとしまる
③水分を拭き取り、塩をふり15分くらいおく
④3をまた軽く水洗いし、水分を拭き取る
⑤ボールにマリネ液の材料を全部入れて4の鰯を入れ、馴染ませたら空気を含まないようにラップして冷蔵庫に入れて冷す
④キヌアサラダをつくる。キヌアを軽く洗い、鍋にキヌアと水、塩小さじ半分を入れて煮る
⑤沸騰したら弱火にして水分がなくなるまで様子を見ながら茹でる
⑥水気が無くなったら火からおろし蒸らす
⑦きゅうりはサイコロ状、クランベリーは細かく、イタリアンパセリはみじん切りにする
⑧ローストアーモンドは細かく砕き、ぶどうは半分か1/4に切る
⑨蒸らし終わったキヌアをボールに入れ、オリーブオイル、ライム果汁、塩コショウ(軽く)を入れ混ぜ、7と8を入れて混ぜ合わせる
⑩冷蔵庫で冷やしながら味を馴染ませてから、皿に盛り付け完成
【therapy point】
鰯・・・動悸・睡眠障害などの精神の不安を解消させる働きがある
気を補い、脳や消化吸収能力を健やかにし、筋や骨を強くするのでアンチエイジングにも効果がある
目の疲れ、かすみなど、視力の不調を解消する
アーモンド・・・血を補い、精神安定にも効果。骨や筋を強化する。
便秘にも作用する
ぶどう・・・肝機能を補い、目の疲れにも作用する
気を補い、胸のあたりのもやもや・不安感を解消する
余分な水分を排出する効果もある
キヌア・・・(中医学には見られないので栄養学の観点から)
NASAでも宇宙食の候補になったほどの栄養価が高い雑穀
タンパク質を多く含み、必須アミノ酸もバランス良く含まれていて、
食物繊維やカルシウム、そしてミネラルも豊富なので、便秘や美肌に効果がある
泡のソースでふんわり~(*^^*)
ししゃものハーブフライ レモンの泡ソース
最短 25分
春うららですね(*^^*)
春って新しい気分になります。
新生活、引っ越し、出会い、別れ・・・
気分一新したいのが春です。
身体の中も綺麗にリセットしたいですね!
そこで今回ご紹介するレシピは、
身体の中の血を綺麗にして、気分もスッキリさせるレシピです(*^^)v
ミイラみたいに巻き巻きするのがポイントです。
これがアクセントで美味しいんです~。
きつく巻くと窮屈な感じで揚がっちゃうので、ゆる~く巻いてくださいね☆

【材料4人分】
ししゃも 12尾
片栗粉 適量
春巻きの皮 1枚
ハーブ (ディル ローズマリー セージ タイムなどお好みで)
(漬けだれ)
減塩しょうゆ 大1
酒 大1
みりん 大1
ナンプラー 大1
生姜 すりおろし 小1分
(レモンの泡ソース)
レモン 大4
水 大6
レシチン 小1
はちみつ 小2
【作り方】
①ボウルに漬けだれの材料を全て入れ混ぜ、ししゃもを入れて15分くらい漬けておく
②春巻きの皮を1cm幅に切り、ハーブを混ぜておく
③①にハーブを付け、片栗粉をまぶし、ししゃものお腹のあたりにくるくる巻き付けて水溶き片栗粉で留める


④170度の油でカラッと揚げる
⑤ソースを作る。レシチン小1に水小さじ3(分量外)を入れて、レンジで30~45秒加熱する
⑥レモンを洗い良く拭いてから皮をすりおろす。すりおろしたらレモン果汁を絞る
⑦ボウルに水大さじ6、レモン果汁大4、⑤のレシチン、蜂蜜を入れハンドミキサーで泡立てる

⑧ししゃもを皿に盛り付け、泡のソースとレモンの皮を添えて完成
【therapy point】
ししゃも・・・血の巡りを活性化し、体内の不要なかたまりを溶かす作用があるので、瘀血に効果がある
肝臓を養い、腎臓を補う
骨粗しょう症の予防にも良い
ローズマリー・・・血の巡りを良くし、消化機能を高める。血管を強くする作用もある。
新陳代謝を促進し、抗酸化作用もあることから、「若返りのハーブ」とも呼ばれている
精神にも効果を発揮し、記憶力や集中力を高める効能がある。
精神を高揚させるので、軽い鬱病を和らげる効果もあると言われている
優雅に香る
ウーロン茶のムース マンゴーソース添え
最短20分 (マンゴーを戻す時間と固める時間を除く)
今朝は大雨だったのに今は太陽が熱いです(@_@)
コロコロ変わるお天気も春の影響があります。
そこで今回は弱った肝臓のサポートをして解毒効果のあるデザートをご紹介します!
ウーロン茶がとってもいい香りです☆
簡単に作れる解毒デザートですので是非お試しください(*^▽^*)

【材料 7~8個分】
凍頂ウーロン茶葉 大2
豆乳 400cc
ゼラチン 9g
豆乳生クリーム 200cc
三温糖 50g
(マンゴーソース)
ドライマンゴー 60g
お湯 適量
レモン汁 小1/2
オレンジリキュール 大1
水 大3
ブランデー お好みで小1
ミントの葉 飾り用
【作り方】
①ボウルに三温糖と豆乳生クリームを入れ6分立てにする
②ゼラチンを大3の水でふやかし、鍋に豆乳とゼラチンを入れて煮溶かしたら、火を止めウーロン茶葉を入れて蓋をして抽出する
③②のウーロン茶が抽出されいい香りが立ったらボウルに移し、氷を張ったボウルで冷やしながらとろみがつくまで混ぜる
④生クリームを2回に分けて入れ混ぜ、カップに入れて冷蔵庫で冷やし固める
⑤マンゴーソースをつくる。ドライマンゴーにお湯をひたひたくらいまで入れ、柔らかくなるまで戻す
⑥⑤に水大さじ3、ブランデー小1、オレンジリキュール大1を加えブレンダーにかける
⑦④の固まったムースにマンゴーソースを加えてミントを飾り完成
【therapy point】
ウーロン茶・・・体内の余分なかたまりを溶かし、余分な水分を排出し、解毒の効果がある
肥満予防や脂肪燃焼効果がある
また、心神不安定な状態を安定させる作用があるので精神安定に効果がある
マンゴー・・・胃を丈夫にし、消化活動を円滑にするので食欲不振や嘔吐などに作用する
身体の不要な水分を排出しながらも、必要な水分を生み出す作用がある
抗酸化作用が強く、免疫力アップにもよい
ハーブが香る♪
レバーペースト ベリーソース添え
最短25分 (固める時間除く)
今日はスプリングコートもいらないくらい温かかったですね(*^-^*)
春の影響が高くなって、関連の深い目のトラブルも出てきます。
そこで、今回は肝を補うレバーペーストに、目を補うブルーベリーソースを添えました♪
レバーペーストって買うものだと思ってた方へ!
もう買いに行かなくて良くなります(*^▽^*)
下準備は野菜切って、レバーの血抜きするだけ。
手順は①炒めて、②煮詰めて、③ミキサーで終わり♪
あとは冷蔵庫で固まるまで放置プレイ(笑)
アクセントにはメレンゲのお菓子を砕いたものを散らしました。
レバーペーストとメレンゲって合うんですよ~☆
どうぞお試しください(*^▽^*)

【材料 ココット1個分】
鶏レバー 250g(掃除して200gくらい)
赤ワイン 80cc
セロリ 1/2本
玉ねぎ 1/4個
人参 1/4本
にんにく 1かけ
ローズマリー 少々
セージ 少々
オレガノ 少々
ローリエ 1枚
塩 少々
豆乳生クリーム80cc
コンソメ 小1.5
オリーブオイル 大1
メレンゲのお菓子 あれば
(ベリーソース)
ブルーベリー 大2
赤ワイン 大2
バルサミコ酢 小1
減塩しょうゆ 小2
ウスターソース 小1/2弱
【作り方】
①鶏レバーを掃除して、良く洗い水につけて20~30分血抜きする。(途中で水を変える)
②玉ねぎ、セロリ、人参、にんにくをみじん切りにする
③鍋にオリーブオイルをひき、にんにくを炒め、香りが立ったら玉ねぎを入れて炒める。しんなりしてきたらセロリ、人参を入れて更に炒める
④③に適当な大きさに切ったレバーを入れ、火がまわったら赤ワイン、コンソメ、ハーブ類を入れて弱火で煮る
⑤煮詰まって汁気が無くなってきたら塩を少々入れて調味する
☆この時、ハーブや塩は少しものたりないかな~くらいがちょうどいいです
⑥粗熱が取れたらミキサーかブレンダーにかけ、さらに豆乳生クリームを入れて混ぜる
⑦ココットや器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める
⑧ソースを作る。小鍋にベリーソースの材料を全て入れ、1/2~1/3量くらいまで煮詰めて完成
⑨固まったレバーペースト、ベリーソースを皿に盛り付け、あればメレンゲのお菓子を砕いて周りに飾り完成
【therapy point】
鶏レバー・・・肝臓を養い(肝臓の機能活動を養護し、正常な機能活動をさせる)、腎臓を補う。血を補う効能もある
また、夜盲症や消化不良にも効果を発揮
ブルーベリー・・・肝臓と腎臓を補う(肝臓や腎臓の機能を補強する)
血の巡りを良くし、目の疲れや老化防止に効果がある
爽やかな酸味の
春の牛肉マリネ
最短15分
今日は暖かいですね(*^-^*)
天気がコロコロ変わるのも春の特徴ですよね。
そして春といえば、肝臓の季節です。
肝臓は酸っぱい味を欲しがるので、マリネをご提案します♪
しかもとっても簡単ですヽ(^o^)丿
牛肉をしゃぶしゃぶして、作ったマリネ液に漬けるだけ。
手軽なレシピなので是非お試しください☆
ちょっと薬膳のお話し・・・
気を通す作用のある『肝』の働きにトラブルが起こると、
うまく気をコントロール出来なくなります。
カラダの中では、気の「押し流す力」があって血が流れるので、
血の巡りが悪くなったり、過剰になったりしてしまいます(゚д゚)!
こんな症状が出るので注意してください。
胸部の張り・痛み・咳・息切れ・頭痛・のぼせ・怒りっぽい・耳鳴り・めまい・つる・冷えなど
今回のマリネはそんなことを解消するレシピです。
血を作り、血を流す。
そして気を巡らせるレシピです(*^-^*)
クレソンには肉食の消化促進効果があるので、
肉を食べるのに抵抗のある方に試して頂きたいと思います☆

【材料3~4人分】
牛肉薄切り 100g
玉ねぎ 半分
酒 大2
クレソン 一束
プチトマト 5~6個
オリーブオイル 大1
マリネ液
オリーブオイル 小2
白ワインビネガー 小2
グレープフルーツ果汁 大1
レモン皮 又は果汁 小半分
しょうゆ 小1
バルサミコ酢 小半分
エシャロット 1個
ドライにんにく 小1
トライトマト (オリーブオイルに漬けて柔らかくしたものをみじん切りにして)小1
イタリアンパセリ フレッシュ 小1(みじん切りにして)
砂糖 小半分強
昆布茶 小半分
塩コショウ 少々
【作り方】
①マリネ液の材料をすべて混ぜておく

②トマトは4つ切り、クレソンは洗って水を切り食べやすい大きさに切っておく
③玉ねぎは薄くスライスする
④フライパンにオリーブオイルをひき、玉ねぎを炒め塩コショウして味を調え、歯ごたえが残るくらいですぐに取り出しマリネ液へ漬ける
⑤鍋に湯を沸かし、牛肉をしゃぶしゃぶしてからよく水気を切りマリネ液に漬ける
★ここで良く水を切ることがポイントです!
肉汁が出ない程度にペーパーナプキンなどで水分を拭き取ってください。
⑥冷蔵庫で冷やし、味が馴染んだら②の野菜と一緒に皿に盛り付け完成
【therapy poin】
牛肉・・・・・・血を巡らせ、血を補う。倦怠感や貧血にも効果
たまねぎ・・・気を巡らせる
パセリ・・・・肝に帰経する。血を巡らせ、血を補う。発疹、胃もたれに効果
クレソン・・・肝の気が高ぶり、めまいや耳鳴りなどの症状を平穏な状態に治療する働き
血を巡らせる作用があるので、滞った血を流す
肉食の消化を促進する
アラを使って濃厚♪
アサリのブイヤベース風
最短25分
気持ちの良い日ですね~(*^^*)
窓からやわらか~い風が感じられて気持ちよすぎです。
眠くなってきました(笑)
さて、今回も春に影響を受ける『肝』の徹底サポートレシピです(^^)/
しかも多くの方が気になる
【むくみ】
【コレステロール】
【高血圧】
【月経不調】
【鬱・ストレス】
に効果を発揮します!!!
ブイヤベースって本来は何種類も魚介を入れて作らないといけません(*_*)
ご馳走レシピにするならいいけど、材料揃えるの結構大変。。。
だから私はあまり作らないのですが、今回はブイヤベース風ってことで(笑)、
魚介は「あさり」と「鯛のあら」のみでーす(*^^)v
これなら安いし、いつでもスーパーに売ってるのでお手軽です♪
でも、濃厚な味に仕上がりますので是非お試しくださいませ(^_-)-☆

【材料4人分】
アサリ 200g
白ワイン 100cc
ニンニク 1かけ
トマトジュース100%(塩なし) 200cc
カレー粉 小1.5
玉ねぎ 半分
セロリ 半分
じゃがいも 1個
鯛のあら 150g
サフラン ひとつまみ
ローリエ 1枚
お好みのハーブ ローズマリー フェンネル ディルなど
飾り用 チャービルなど
【作り方】
①あさりを洗い、砂抜きしておく
②鯛のあらを洗い、塩をふり10~15分ほどしめてからザルにのせ、上から熱湯をかけ臭みをとる
③セロリ、玉ねぎ、にんにくはみじん切りにする
ジャガイモは皮を剥きゆでてなめらかなピュレ状にしておく(必要であれば牛乳か豆乳で伸ばす)
④鍋にオリーブオイルをひき、ニンニクを入れて香りが立ってきたら玉ねぎとセロリを入れ炒める
⑤4が柔らかくなってきたら、あさりを入れてなじませ、白ワインを入れて蓋をして蒸す
⑥あさりの口が開いたらあさりだけ取り出し、
鯛のあらを入れてトマトジュースと差し水(大2)を入れて蓋をして煮る
⑥煮えたらあらを適当にほぐし、骨などを取ってからザルにあけて漉す
★つぶしながらエキスを出すように。漉すと下の写真のようになります。

⑦6にじゃがいものピュレを入れブレンダーかミキサーにかけなめらかにし、温まったらあさりを入れる
⑧全体が馴染んで火が回ったらお皿に盛り付けて完成
【therapy point】
あさり・・・・・・肝に帰経する。身体の余分な水分を出すのでムクミに良く、
コレステロールの抑制と排出もする
トマト・・・・・・肝を平穏な状態にする。のどの渇き、高血圧に良い
サフラン・・・肝に帰経する。血を巡らせ、月経不順にも効果
解鬱の作用もあるのでストレス軽減に効果あり
香りを楽しむ
じゃがいもとセロリのポタージュ
最短20分
桜満開ですね! ほんとに美しいですね~。
春は芽吹く季節ヽ(^o^)丿
身体にも春の影響がだいぶ出てきました。
身体のエネルギーもゆっくりの冬に比べて盛んになり、
気の力が目覚めてきます。
季節が変われば身体も変わる。
春はそのカラダの変化に一番敏感なのが『肝』です。
肝の働きが上昇しすぎると、イライラやのぼせなどの症状が出てきます。
春の始まりに、おなかに優しく春の影響を優しくフォローするスープはいかがですか(*^-^*)
セロリの香りも楽しんでください☆

【材料3~4人分】
じゃがいも 中1個(100g)
玉ねぎ 1/4個 (55g)
セロリ 1/2本 (皮剥いて40g)
水 300cc
豆乳 100cc
バター 1かけ 又は オリーブオイル 大1
コンソメ 小1
塩コショウ 少々
飾り 黒コショウ パセリ ベーコンのチップスなど
【作り方】
①ジャガイモ、玉ねぎ、セロリは皮を剥いてそれぞれう薄くスライスする
②鍋にバター又はオリーブオイルをひき、玉ねぎを炒め、しんなりしてきたらジャガイモとセロリを入れ更に炒める
③全体に火がまわったら、水とコンソメを入れ蓋をして野菜が柔らかくなるまで煮る
④野菜が柔らかくなったら火を止め、なめらかになるまでブレンダーにかける
⑤豆乳を入れて温め、塩コショウで調味して完成
★飾りにチャービルや黒コショウ、紫芋のチップス、ベーコンなどをトッピングしても綺麗で美味しい
【therapy point】
じゃがいも・・・胃の働きを調整し、消化機能を円滑にするように調整する
お腹の冷えや便秘、潰瘍性腹痛にも効果
セロリ・・・・・・肝の気が上がり過ぎることにより起こる、
めまいや耳鳴りなどの症状を平穏な状態にする働き
高血圧、充血、痙攣、瘀血に作用し、精神安定にも良い
ライムが香りたつ
鯛のソテー コリアンダーソース
最短15分
すっかり春の陽気になってきました(*^-^*)
しかし、まだまだ夜は冷えますね。
春と言えどもカラダの中はまだ冷えが残っていると思います。
そんな冷えを解消し、むくみを取り除くお魚メニューをご紹介します♪
しかも女性に嬉しい効果も☆
鯛には肥満予防や美肌の効果もあります(*^^)v
ライムでスッキリとしたソースでどうぞ!

【材料2人分】
鯛 2切れ
コリアンダーソース
作りやすい分量
コリアンダー 一袋
ニンニク 2かけ
オリーブオイル 大3
ライムジュース 35~40cc
はちみつ 小1
クミン 少々
塩こしょう 少々
【作り方】
①鯛に軽く塩コショウをする
②コリアンダーソースを作る。
コリアンダー、ニンニクはみじん切り、ライムは絞っておく
③ソースの材料をすべてブレンダーにかけ完成
④フライパンにオリーブオイルをひき、鯛をソテーする
⑤皿に鯛を盛り付け、ソースをかけて完成
【therapy point】
鯛・・・貧血、瘀血などの血のトラブルに効果
体力回復、美肌、ムクミにも効果がある
腎を補う
コリアンダー・・・消化吸収を助け、食後のお腹の張りを緩和する
ムクミにも作用
桜えびと菜の花の香りが幸せ(*^-^*)
春のフィンガーフード
最短20分
いよいよ春一番が吹いて、春を感じるようになりました(*^-^*)
春になると、木々や花が芽吹きます。
新しいエネルギーが上昇するのです。
実は同じことが私たちのカラダにも言えます!
冬の間に蓄積された老廃物が春の陽気と共に目覚めてぱぁっと出ちゃうんです(>_<)
だから春になるとお肌のトラブルが多くなるんですね。
今回はそんなトラブルを解消する解毒メニューです♪
春の野菜、菜の花を使います。
菜の花は解毒作用が高いので、春のお肌のトラブルにも効果的です!
女子のミカタ、菜の花!!
春しか食べられないので今のうちに沢山食べたいですよね(^^)/
でもいつもお浸しとか定番メニューで飽きちゃった。。。という方に
是非この菜の花 ソースを試して頂きたいと思います♪
ほろ苦いソースで桜えびの香りがますます春を感じますよ~。
簡単に出来ますので、前菜にいかがですか(^_-)-☆

【材料 作りやすい分量】
菜の花 9~10本くらい
玉ねぎ 1/4個
水 大1~1.5
EVXオリーブオイル 大2
桜えび 10g
水 大2
酒 大1
【作り方】
①桜えびに水 大さじ2、酒大さじ1を加えてレンジで3分くらいチンする
チンした後の水分は取っておく
②菜の花と玉ねぎをざっくりと切り、歯ごたえが残るくらいの固さに蒸す(またはレンジでチン)
③②に水、オリーブオイル、①で取っておいた汁を大2くらい入れブレンダーにかける
④クラッカーやバゲットにソースを塗り、その上に①の桜えびをのせて完成
【therapy point】
菜の花・・・解毒や消腫の効能があるので、
炎症やおでき、吹き出物などの春の肌荒れトラブルに作用する
血の巡りを良くする作用やカラダの老廃物を溶かす作用がある
産後の回復にも良い
桜えび・・・殻ごと食べられるので
カルシウムが豊富で骨粗しょう症やアンチエイジングに効果がある
香ばしい♪温かいスイーツ
バナナのキャラメリゼ
最短20分
もう3月に入り、河津桜はもう咲いていますね。
卒業式を迎えた学生さんも多いことと思います。
ご卒業おめでとうございます(*^-^*)
冬の影響に加え、今はもう春の影響がだいぶ出てきているので
乾燥から身を守りつつ、身体の余分な熱を追い出すようなレシピをご紹介します(^^)/
高血圧、のぼせてしまう、イライラが続く、耳鳴りがする、頭痛がするなどの症状の方、
美味しいキャラメリゼデザートをどうぞ♪

【材料2人分】
バナナ 1本
グラニュー糖 大2
水 小1.5
バター 小1
バニラエッセンス 適量
シナモン
ワンタンの皮 1枚
バニラアイス お好みで
ナッツ類 適量
【作り方】
①ワンタンの皮を飾り用に切りテフロン加工のフライパンで焼く ☆型抜きしたり、好きな形にして楽しんでください(^^)/
☆押さえながらこまめにひっくり返さないと膨らんでしまうのでせんべいを焼くような感じで

②バナナを皮のまま横に半分、縦に半分に切り、皮をしたにして中火で焼く
皮の下がじわじわと焼けて来たら一度取り出す

③フライパンにグラニュー糖と水を入れ中火で溶かす
グラニュー糖が溶けたらバターを入れ、フライパンを回しながら溶かす

④バナナの実を下にして焼き、ナッツも入れて両面を焼く

⑤皿に盛り付け、バニラにワンタンの皮を挿して完成。
【therapy point】
・バナナ・・・まだ乾燥が続くこの季節、弱った肺を潤し、血圧を下げる作用
しかも便秘にも効果
身体に溜まった余分な熱を冷ます作用もある
・アーモンド・・・高血圧の方に多い動脈硬化にも効果
血を補う作用があるので、貧血にも効果
消化吸収機能を高め、骨や筋肉を強化