サンマをフレンチにアレンジ

サンマとベーコンのソテー すだちソース

最短25分

 こんばんは(*^-^*)

今日は寒かったですね!

明日は寒波が来るそうで。。。。

秋から少しずつ冬を感じてきますね。

 

さて、サンマはもう何回召し上がりましたか?

そろそろ塩焼きに飽きた~という方に是非お試し頂きたいレシピです。

簡単にすだちクリームを作れますのでお気軽にお試しください☆彡

虚弱体質の方、血が滞ってる方におススメです。

 

 

さんまとベーコンのソテー すだちソース

 

【材料2人分】

サンマ 1尾

ベーコン2枚

塩コショウ 少々

 

(飾り用)

ピンクペッパー 少々

姫人参 又は人参のしっぽの方 薄く輪切りにする

ベビーリーフ 数枚

 

(すだちソース)

すだち果汁 小2

すだち皮 2個分

白ワイン 小1

生クリーム 100cc

塩コショウ 少々

 

(すだちの泡)

すだち果汁 小2

お湯 60cc

レシチン 5g

 

【作り方】

①サンマを3枚おろしにして、1枚を4等分に切り両面軽く塩コショウし、ベーコンもサンマと同じ大きさに切り軽く塩コショウする

②ソースを作る。すだちの皮をすり、材料を全て小鍋に入れて少し煮詰めて完成

③すだちの泡ソースを作る。すだち果汁と水を小鍋に入れ沸騰直前まで温めレシチンを加え溶かす。

④③の火を止め、ミルクフォーマーで泡立てる

⑤サンマとベーコンを焼く。フライパンにオリーブオイルをひき、サンマを焦げないように両面焼く

⑦皿にソースをひき、その上にサンマとベーコンを重ねるように乗せて泡と人参やベビーリーフ、ピンクペッパーなどを飾り完成

 

☆泡はなくてもOKです

 

 【therapy point】

さんま・・・先天的虚弱体質やストレス・過労による損傷を補強する

すだち・・・肺を潤し、胃や消化組織内にある未消化物を解消する

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

自然な甘さ × スパイス

かぼちゃと人参のポタージュ

最短20分

 

 

風がだんだんと冷たく感じるようになりました。

さらに、クリスマスソングが聞こえてくるようになって驚いてます(゚д゚)!

そんな季節はスパイスを効かせたほっこりポタージュのご紹介です☆

もちろんそのままでも美味しいのでお子様にも大人気です。

スープの力はすごいですよ~ほっと温まりたい時にどうぞ。

 

かぼちゃと人参のポタージュ

 

【材料4人分】

かぼちゃ 皮を剥いて250g

人参 皮を剥いて約70g

玉ねぎ 1/4個(100g)

コンソメ 5g

水 350cc

塩 少々

 

飾り用

黒コショウ

パルジャミーノチーズ 

オリーブオイル

 

【作り方】

①かぼちゃ、人参、玉ねぎを皮を剥きスライスする

②鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎを炒めしんなりしてきたらかぼちゃと人参を入れる

③火が回ったら水とコンソメを入れ、蓋をして柔らかくなるまで煮る

④柔らかくなったら火を止め粗熱をとりミキサーにかけて滑らかにする

⑤鍋に戻し入れ豆乳を入れ温め、塩で調味する

⑥器に盛り、黒コショウ、チーズ、オリーブオイルで飾り完成

 

【therapy point】

かぼちゃ・・・胃が弱い人にもってこい。粘膜保護や血行促進作用がある。

        気を補ってくれるので疲労にも良い

人参・・・ドライアイ、目の疲れに効果

     また、消化吸収機能を正常にし、血を補う作用もあります

 

  1. sakai より:

    皆様へ。
    この度コメント欄を追加致しました(*^-^*)
    ご意見ご感想などお待ちしております☆

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

美肌デザート

梨とあんずのコンポート さつまいものピュレ添え

最短25分

 

 

今日のニュースで今年は暖かい秋冬になるでしょう、との事でした。

寒いよりはいいけど、でも温暖化は怖いですね。

地球を守らないと!!(‘◇’)ゞ

それにちなんで余談なのですが、今でも忘れられないことがあります。

私がパリに住んでた時になんとなくTV見てたら

フランスの学者がとんでもないことを言っていました。

【温暖化より寒冷化にならなくて良かった】

寒冷化になったら、太陽のエネルギーが届かないで植物は光合成できなくて

寒くてさむくて地球が滅びるって。。。(゚д゚)!

地球たいせつにしよう。

 

さて、今回は秋の食材満載の美肌デザートをご紹介します(*^▽^*)

お肌が乾燥してきたと思ったらあんずや梨は強い味方になります!

めざせビューティー♪ 

梨のコンポート さつまいもとバナナのピュレ添え

 

【材料 作りやすい分量】

(梨とあんずのコンポート)

梨 1個

ドライあんず 4個

すだち 1個

三温糖 40g

レモン果汁 小1

水 200cc

白ワイン 60cc

 

(さつまいものピュレ)

さつまいも 200g

豆乳 50cc

ラム酒 小1/2

三温糖 20g

 

【作り方】

①コンポートを作る。

梨を適当な四角に切る。鍋に水、三温糖、白ワインを入れ沸騰させたら火を止め、梨とあんずを入れて15分~20分放置する。

②すだちを薄い輪切りにして、①が煮終わったら火を止めて入れ、レモン果汁も入れて容器に移して冷蔵庫に入れて冷ます。

③ピュレを作る。

 さつまいもは小さ目に切り、蒸かすか鍋に水を入れて柔らかくなるまで火を通す。

④③をボウルに移し、砂糖を入れ、豆乳を少しずつ混ぜながらブレンダーにかけて滑らかにして冷蔵庫で冷やす。

⑤それぞれを盛り付け完成。

 

【therapy point】

梨・・・身体の水分を生み出し、余分な熱を冷ます。肌を作り出す作用もある。酒の毒を解く作用がある

あんず・・・肺を潤し咳に効果。便秘を解消し、美肌の効果もある

さつまいも・・・消化吸収器官を補い健やかにする。気を補う

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

秋の体力回復メニュー

牛肉のソテー 葡萄ソース

最短30分

台風も去って、今度は運動会や行楽シーズン突入ですね!

動いた日はキチンと休息してコントロールしないとですね(*^-^*)

ということで、今回はちょっと疲れが溜まっている時に召し上がって頂きたいメニューをご紹介します(*^▽^*)

ぶどうで秋を感じて楽しいですよ。

牛肉のソテー 葡萄ソース

【作り方 2人分】

牛肉 160g

塩コショウ 少々

オリーブオイル 大1

飾り用 チャービル

 

(ソース)

種無し葡萄(今回はピオーネ) 10粒

赤ワイン 大2

水 小1

バルサミコ酢 小2

三温糖 小1

 

(ぶどうのマリネ)

種無し葡萄(今回はプリンセス) 15粒

レモン果汁 小1

オリーブオイル 小2

 

【作り方】

①ソースを作る。皮を剥いた葡萄と赤ワイン、水をブレンダーにかけ、小鍋かフライパンに移し三温糖を入れて煮詰める。煮詰まったら容器に移しておく

②葡萄のマリネを作る。マリネ用の葡萄を半分に切りボウルに入れ、レモン果汁とリーブオイルを入れて混ぜ合わせたら容器に移して冷やしておく

③牛肉をソテーする。フライパンにオリーブオイルをひきフライパンを熱したら牛肉を入れてソテーする。好みの焼き加減で取り出し、少し休ませる。

④皿にソースをひき、その上に牛肉を盛り付け、葡萄のマリネやチャービルを飾って完成。

 

【therapy point】

牛肉・・・気を補い、骨や筋力を強化する。血を補い、血行促進する効果もある

バルサミコ酢・・・血の巡りを高める

         ムクミを解消し解毒の効果もある

         体力回復と、体内の余分なものを溶かす効果がある

葡萄・・・熱による口渇を解消し、貧血や筋肉疲労に効果がある

    肝臓と腎臓を養うのでアンチエイジングの効果も高い

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

生春巻きはエスニックだけじゃない!

かつおと秋ナスのタルタル 生春巻き

最短15分

 

最近また暑くなりましたね。

まだ夏の熱は身体に残っています。

余計な熱を取り除き、秋のはじまりに備えるフレンチ薬膳をご紹介します(*^-^*)

乾燥に弱い肺を潤します。

また、血や気を補いさらに巡りをよくするので身体の滞りを解消します。

くすみも解消しますよ~ヽ(^。^)ノ

とても華やかに見えて火を一切使わないのでメチャクチャ簡単です!

 

カツオと秋ナスの生春巻き2

 

 

【材料 4本分】

かつお 100g

なす 1本

生ハム 1枚(約20g)

ブルーチーズ 20g 

松の実 小2

セロリ 皮を剥いて30g

レモン果汁 小1

レモンの皮 1/2個分

スペアミント 40枚くらい

コショウ 少々

エディブルフラワー(食べられる花) あれば

生春巻きの皮 4枚

 

【作り方】

①焼きナスをつくる。フライパンにナスを入れ全体が柔らかくなるまで中火でしっかり火を通す

②皿に移し、水をかけておき、皮がはがれてきたら剥いて冷ましておく

③かつお、ナス、セロリ、チーズは小さいサイコロ状に切りボウルに入れ、更にレモンの皮をすったもの、レモン果汁、松の実、ミントの粗みじん切り(手で切ってもOK)、生ハムを食べやすい大きさに切ったもの、コショウを入れて混ぜ合わせる

④生春巻きの皮を水に浸し、③を乗せて春巻きの要領で巻く。

⑤最後の一巻き分の所にエディブルフラワーの花びらを一枚ずつ載せて花びらが透けるように最後巻き終える

⑥皿に盛り付け周りにオリーブオイルや残りの花などで飾り付けて完成

 

【therapy point】

かつお・・・血や気を補い、胃腸を強くする

松の実・・・肺を潤し、から咳などに効果。皮膚を潤し、髪に栄養を与える。さらに便秘にも効果

チーズ・・・肺を補い、腸を潤すので便秘や乾燥肌に効果がある。また肝機能を向上させる効果もある

ナス・・・身体の余分な熱を冷ます。血の巡りを良くし、ムクミを解消する

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

秋の味覚♪

きのこと蓮根のポタージュ

最短20分

 

いよいよ秋ですね~(*^-^*)

きのこを沢山食べたくなっちゃいますね~。

ソテーもいいし、付け合せもいいし、グリルしても美味しいしヽ(^o^)丿

でも今回はポタージュにしちゃいます!

蓮根も入っているのでとろとろしておもしろい食感ですよ。

このポタージュはお子様にも大好評です☆

滋養効果も高いので是非ご家族で召し上がってください。

優しいスープです。

 

レンコンのポタージュ

【材料4人分】

舞茸 100g

しめじ 50g

蓮根 150g

玉ねぎ 1/2個

豆乳 100cc

水 300cc

コンソメ顆粒 小2

塩 少々

コショウ 少々

オリーブオイル 大1

 

粗びき黒コショウ 飾り用

オリーブオイル 飾り用

パセリ 飾り用

 

【作り方】

①蓮根は皮を剥いていちょう切りする。きのこ類は石づきを取ってほぐす。(舞茸は大ぶりに)

 玉ねぎは薄くスライスする。

②鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎをソテーする。

しんなりしてきたら蓮根としめじを入れ火が回ったら水とコンソメを入れ蓋をして柔らかくなるまで煮る。

③煮ている間にフライパンにオリーブオイルをひき、舞茸に軽く塩コショウしてソテーする。

④②が柔らかくなったらミキサーかブレンダーにかけ滑らかにする。

⑤鍋に戻し入れ豆乳を入れ温める。味をみてひつようであれば塩コショウで調味する。

⑥器に注ぎ、お好みで粗びき黒コショウ、オリーブオイル、パセリを飾って完成

 

【therapy point】

蓮根・・・身体の中の水分を生み出す働き。さらに、瘀血を解消し、血の余分な熱を冷ます

     加熱することにより、消化吸収器官を健やかにする

舞茸・・・五臓を養い、気を補う

しめじ・・・血を補い、便秘解消効果

豆乳・・・身体の水分を生み出し肺や大腸を潤す

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

簡単おもてなし料理ヽ(^o^)丿

鶏肉のバロンティーヌ プラムソース

最短30分 (冷ます時間は除く)

 

 

秋晴れが続いて気持ち良いですね(*^-^*)

もう夏の影響もだいぶ抜けて来ましたが、まだ暑さも続いてるので

最後の夏バテケアメニューをご紹介しようと思います。

 

人間を構成する【気・血・水】を補う、夏バテ気味の身体に元気を与えるメニューです。

しかもアンチエイジングの効果が高いので是非お試しください。

簡単で見栄えがいいですよ(*^-^*)

もしフレッシュのプラムが手に入らなければ、

バルサミコと赤ワイン、砂糖、しょうゆでソースを作ってもOKです(*^^)v

 

鶏肉のバロンティーヌ 

 

【材料 バロンティーヌ1本分】

鶏むね肉 1枚

豚ひき肉 70~80g

白ワイン 小2

ナツメグ 小1/2強

セージ 適量

溶き卵 1/2個分

ドライイチジク 1個

ドライプルーン 1個

クルミ 2個

塩コショウ

 

(プラムソース)

プラム 2個

ドライプルーン 3個

赤ワイン 70cc

赤ワインビネガー 小1

三温糖 大2

 

【作り方】

①蒸し器に水を入れ火にかけておく

②鶏肉をかんのん開きにして厚みを均一にする。(一度かんのん開きしたら更に左右を1回ずつ開く)

③鶏肉にラップをかけてめんぼうでたたく

④③に塩コショウしてアルミホイルの上にのせ、上からセージを振りかける

⑤タネを作る。ボウルにひき肉、白ワイン、溶き卵、ナツメグを入れて粘りが出るまで混ぜ、鶏肉の真ん中に

 棒状にのせる

⑥いちじく、プルーン、くるみは細かく切り、④の種の上にそれぞれ一列に乗せる

⑦くるくる巻いて棒状にし、アルミのはじをキャンディみたいにキュッと絞り、更にもう一枚アルミを巻いて

 同じようにはじを絞る

⑧蒸し器に入れて15分ほど蒸す

⑨ソースを作る。プラムは皮つきのまま実を切り、細かくする。プルーンも細かく切る

フライパンか小鍋にソースの材料を全て入れ、煮詰めたら漉してソースの完成

⑩蒸しあがったバロティーヌ(楊枝で刺して汁が出てきたら大丈夫)を取り出し、粗熱を取り冷蔵庫で冷ます

⑪バロティーヌを輪切りにし更に盛り付け、ソースをかけて完成 

 

【therapy point】

鶏肉・・・お腹の中を温め、気を補う。体力の低下や食欲不振、冷えによる症状に効果

豚肉・・・気や血を補い、腎臓も補う。体力の低下に効果

プルーン・・・血を補い、血を巡らせる。腎臓も補うのでアンチエイジングに効果

いちじく・・・身体の水分を補い、ムクミに効果。解毒の作用もある

くるみ・・・腎臓を補い、足腰の冷えや衰えに効果。肌荒れや慢性の咳にも作用する

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

磯の香り♪

あさりの白ワイン蒸し あおさソース

最短15分 (あさりの砂抜きは除く)

 

最近涼しくなりましたね~(*^-^*)秋の予感・・・・

というか、今日から9月!!!!早い(゚д゚)!!

この前来年の手帳が売っててすごくびっくりしました。秋とはいえ、まだ夏に受けた影響が残ってます。

それをサポートするのがあさりちゃんです。

今回ご紹介するレシピは万能ソースにもなりますから、

パスタに、リゾットに、魚のソースなどなどアレンジの幅は無限大です!!

あおさが決めてのソースですがなければ青のりでもいいですよ~(*^▽^*)

磯の香りがぶわっと広がります。

あさりの白ワイン蒸し あおさのソース 

【材料2人分】

あさり 250g

にんにく 1かけ

白ワイン 80cc

エシャロット 2個

キャベツ 1/8個

オリーブオイル 大1

塩コショウ 少々

(あおさソース)

あおさ粉 (なければ青のりでも可) 小1

豆乳 大1

豆乳生クリーム 大1

 

【作り方】

①あさりはよくこすって洗い、砂取りしておく

②ニンニクとエシャロットはみじん切り、キャベツは中心に向かって三日月型に切る

③フライパンにニンニクとエシャロット、オリーブオイルを入れ、弱火で炒めて香りを出す

④③にあさりとキャベツを入れ、軽く炒めたらかるーく塩コショウして白ワインを入れて蒸す

⑤あさりの口が開いたらキャベツとあさりを皿に取り出す

⑥フライパンにのこったソースにあおさソースの材料を入れ煮詰める

⑦味をみて必要であれば塩コショウし、⑤にかけて完成

 

【therapy point】

あさり・・・体内の余分な熱と水分を排出する

      動悸・精神障害など心神の不安を解消させ、高血圧にも効果

あおさ・・・体内の余分な熱と水分を排出する。体内に溜まった余分なかたまりを溶かす

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

休日のブランチに最高☆

桃の冷製スープ

最短15分

 

 

最近雨が多くて災害が続き心が痛みますね。

ほんとに自然に対して人間は無力です。

自然にかなうものはないですね。

 

さて、甲子園も終わり、夏も終わりに近づいてきました。

ちょっとさみしい(´・ω・`) けど、

でもまだ終わっていません!

夏のテラスでブランチ。。。なんて素敵なイメージが浮かぶスープをご紹介します♪

超最速で出来る美味し~いスープです(*^-^*)

タピオカを使用しているのでゆで時間がありますが、無くても大丈夫です。

その場合5分で出来ます(*^^)v 

夏の陽射しを感じてブランチにどうぞ~。

 

 

 

桃のスープ タピオカ入り

 

 

【材料 2~3人分】

桃 2個

セロリ 茎の部分1/8程度

豆乳 80cc

白ワイン 小2(お好みで)

タピオカ小粒 大1

ミント 飾り用

 

【作り方】

①タピオカをたっぷりのお湯で10~15分茹で、茹であがったらザルにあけ冷水につけておく

②桃は皮を湯むきし、適当な大きさに切り種からはずす。セロリも皮を剥き細かくサイコロ状に切る

③ミキサーにタピオカ以外の材料を入れ滑らかにする

④カップやスープ皿に盛り付け、タピオカとミントを飾って完成

 

【therapy point】

桃・・・身体の水分や気、血を補い、血を巡らせる作用。

    体内に溜まった未消化物を解消する働きもある

タピオカ・・・消化吸収器官を健やかにし、血や気を補う

豆乳・・・のどの渇きを解消し、身体の水分を補う。貧血や低血圧にも効果

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

これで手作りカスタードはマスター♪

桃のコンポート カスタードクリーム添え

最短 30分

 

甲子園もスタートしてお盆ラッシュも始まりましたね!

私は部屋にこもって仕事。。。

チョー地味・・・

さて、気を取り直して、夏のスーパーフルーツを使ったデザートをご紹介します(*^^)v

桃のデザートです。

夏のくだものは身体を冷やす性質のものが多いのですが、桃だけは温めるんです!

しかも、身体の未消化物を解消したり便秘を解消します。

天才。

桃さん天才!

 

今回は桃のコンポートです。

名前だけ聞くとちょっと手間かかりそうですけど、ウルトラ簡単です(笑)

コンポート液に漬けるだけ!!

そしてカスタードクリーム。

これも簡単です(*^▽^*)

これでもう手作りできますよー。

コツは手早く。

それだけです。美味しいカスタードを手作りしたらなんか幸せな気持ちになりますよ☆

お腹を温めたり消化を促進する食材を使ったデザートですので

冷たいものばかり食べ過ぎてしまう方に是非召し上がって頂きたいです(*^-^*)

 

 

桃のコンポート カスタードクリーム添え

 

【材料4~5人分】

(桃のコンポート)

桃 大1個

水 70cc

三温糖 15g

クローブ 1個

グランマニエ 小1

ブランデー 小1

ミント 適量

 

(カスタードクリーム 作りやすい分量)

豆乳 300cc

バニラのさや 1本

卵黄 3個分

三温糖 50g

薄力粉 25g

 

☆豆乳生クリーム 70cc

☆三温糖 25g

 

 

【作り方】

①桃のコンポートを作る。桃の皮を湯むきして、くし型に切る

②鍋に桃以外の全ての材料を入れ、煮立ったら桃と剥いた皮を入れて15~20分放置。(もしくは超弱火で15分くらい煮る)

③桃が柔らかくなったら容器などに移し、冷蔵庫で冷やす

④カスタードクリームを作る。鍋の中を水で濡らしてから豆乳を入れ、バニラのさやを開いて入れ沸騰直前まで温める

⑤ボウルに卵黄と砂糖を入れ白っぽくなるまで混ぜる。

⑥⑤の中に薄力粉をふるって入れて軽く混ぜる

注意)この時混ぜすぎると粘りが出てしまうので気を付けること!バニラエッセンスの場合はここで入れる

⑦⑥に④の豆乳を入れて混ぜ、漉しながら鍋に戻す

⑧中火にかけ、底からかき混ぜるように煮る。少しとろっとしてきたら泡だて器でさっと混ぜて再度ゴムベラなどで濃度がつくまで煮詰める。焦がさないように気をつけること

⑨容器に移し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす

⑨☆をボウルに入れ、8分立てし、⑨に混ぜて更に冷やす

⑩お皿にカスタードクリームを入れ、桃のコンポートとミントを添えて完成

 

 

【therapy point】

桃・・・身体の水分を生み出し潤す

    血や気を補い、さらに未消化物を解消する

    腸を潤すので便秘にも効果がある

クローブ・・・消化吸収を促進し、消化不良や嘔吐、下痢、お腹の冷えによる痛みを抑える効果がある

卵黄・・・身体の水分や血を補い、貧血や虚弱に効果がある

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。