ジャスミンティーのゼリー 

コンフィチュール添え 

【最短15分で完成】

 

 

朝晩の風が急に冷たく感じるようになりましたね。

秋本番いよいよですね~(*^-^*)

肌寒く感じると季節の移り変わりでだるくなったり、風邪をひいたりしてしまうことも。。。

それって暑い夏に弱った所が出てきてしまってます(+o+)

そんな症状に、身体で停滞し始めた気のめぐりをよくする

レシピをご紹介します☆

 

 DSC00576

 

【材料(2人分)】

☆コンフィチュール☆

 余った果物や好きな果物で色々試して遊んでみてください。

 今回はプラムとオレンジ、いちじくを使用しています。

・プラム 7個

・いちちじく 3個

・オレンジ 1個

・水 50cc

・砂糖 小さじ2

・レモン汁 少々

・ブランデー 小さじ1.5

 

☆ジャスミンゼリー☆

・水 600cc

・ジャスミン茶のティーパック 2個

・ゼラチン 10グラム

・砂糖 大さじ1

 

【作りかた(2人分)】

☆コンフィチュール

①   プラム、オレンジ、イチジクそれぞれの皮を剥く。

 

②   プラムは種以外を、オレンジは一房を半分に切り、

  イチジクは8等分に切り鍋に入れ、水と砂糖を混ぜて煮る。

 

③   水分が少なくなってきたらレモン汁とブランデーを入れ、

  煮詰めて完成。

 

☆ジャスミンゼリー

①   鍋でお湯を沸かし、沸騰したら火を止めてティーパックを入れ

  お茶を出す。

 

②   茶が出たらティーパックを出し、ゼラチンと砂糖を入れ混ぜる。

 

③   型に流し込み、荒熱が取れたら冷蔵庫へ。

  2時間くらいでふるふるのゼリーになります。

  長時間冷やすとしっかりしたゼリーになるので、

  ゆるいゼリーがお好みの方は、食べる20分前には冷蔵庫から出すと

  いいでしょう。

 

④ ゼリーを器に盛り付け、コンフィチュールをかけて出来上がり。

  私は豆乳を少しかけて食べるのが好きです。

 

【Therapy point】

ジャスミンは「気」の滞りを取り除き、胸のつかえや胸苦しさ、

腹部の膨満感、食欲不振に効果があります

また、香り成分には右脳を活性化しリラックスさせる効果もあります。

夏の暑邪で弱った「心」(ココロ)の部分にも目を向け、

疲れた「心」を癒しましょう。

 

今回、コンフィチュールで使用したフルーツには、

食欲不振や疲労、二日酔いにも効能があるので、

お酒をたくさん飲んだパーティーのデザートにはぴったりです。

 

・プラム・・・ほてり、疲労、目の疲れ

・オレンジ・・・食欲不振、二日酔い

・イチジク・・・のどの炎症、から咳、食欲不振、二日酔い

 

これで夏のおもてなしコース料理5品完成です。

全て15分くらいで出来る簡単メニューですので、

煮込み時間や冷やす時間を有効活用すれば、短時間で完成します。

ちょっと余裕のある休日や、ささやかなパーティーで、

是非作ってみてください。

消化に良い疲労回復メニューなので、翌日はスッキリのはずです。

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

レモンが香る 

エビとマッシュルームの爽やかトマトパスタ

 【最短15分で完成(煮込み時間除く)】

 

2020年オリンピック開催地、東京決定!!!

なんだか今からワクワクしますね(^◇^)

実はそれに刺激されてたまに走っちゃったりしてます(笑)

 

しかし急な雨で湿気がすごかったり、

ムシムシした感じで走ってると夏バテっぽくなってしまいます。。。

ということで、まだ「湿邪」があるこの時期にぴったりの

「湿邪撃退」&「スタミナ回復」のレシピをご紹介します(^^)/

 

これは私がパリに住んでいた時、

ホームパーティーで教えてもらったものをアレンジしました☆

パリの風よ、届け~(#^^#)

 

エビトマト パスタ 決定

 

【材料(2人分)】

 ※ソースは作り置きが出来るので4人分で作っています。

・えび~220g

マッシュルーム~200g

・たまねぎ~1個

・ホールトマト~2缶

・レモン(無農薬)の皮~1個分

・ブラックオリーブ~4個

・コンソメ~小さじ1.5

・にんにく~1かけ

・白ワイン~大さじ1

・水~300cc

 

【作り方】

①エビは洗って殻と背ワタを取っておく。

 マッシュルームは4等分、ニンニクとタマネギはみじん切り、

 レモンは皮を剥いて1mm×2cmくらいに細かく刻む。

 ブラックオリーブも細かく切っておく。

 

②鍋にオリーブオイルとニンニクのみじん切りを入れ弱火で熱し、

 香りが立ってきたらタマネギを入れ炒める。

 少ししんなりしてきたらエビ、マッシュルームを入れて炒める。

 

③鍋に水とコンソメ、白ワイン、ホールトマト、ブラックオリーブ、

 刻んだレモンを入れ、味が馴染むまで15分~20分煮込む。

 

⑤パスタを茹でたらソースと絡め、皿に盛り付けて完成!

 

【Therapy point】

エビは足腰の冷えや食欲不振の方に良い食材で、

体力回復効果もある食材です。

マッシュルームも腰やひざを温める作用があるので、

この組み合わせは冷房による下半身の冷えにも最適です。

 

そして、今回はレモンの皮を1個分使いました。

いつものトマトソースにちょっと1品加えるだけで、

レモンの香りが乗ったスッキリ爽やかなソースになります。

 

 

レモンは暑気あたりや食欲不振にも効果抜群で、

 身体の水分を潤すだけでなく「美肌」の強い味方でもあるんです。

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

アスパラの冷製スープ

【最短10分で完成】

 

今週はスタミナ・アップメニューの「スープ編」です。

アスパラとじゃがいも、

北海道の大地をまるごとスープで頂きましょう。

 

アスパラ1本1本のしっかりした濃厚な味が口いっぱいに広がり、

喉を通る頃には“優しさ”に変わっていく。。。

お子様から年配の方まで、幅広く味わって欲しいノンオイルの

スープです。

 

アスパラ 決定 

 

【材料(2人分)】

・アスパラ~8本

・たまねぎ~中1/2個

・じゃがいも~小1個

・豆乳~200cc

・水~150cc

・コンソメ~小さじ1/2

・塩~少々

 

【作りかた】

①   ジャガイモとタマネギは皮を剥き、火が通りやすいよう小さ目に

  切ります。

  鍋に150ccほど水を入れ、中火で煮ます。

  (*コクが欲しい方は、バターで炒めてからでもOK)

 

②   ①を煮ている間に、アスパラの準備です。

  下から5cm位の堅い部分は薄く皮をむき、全体を4等分にします。

  ①が柔らかくなってきたら、アスパラを入れます。

  水がほとんどない状態で「煮る」というイメージです。

 

③   塩とコンソメを入れ、1分ほどで火を止め粗熱をとります。

 

④   ③と豆乳200ccをミキサーにかけ、お好みで塩を足してください。

  冷蔵庫でよ~く冷やしてから召し上がってくださいね。

 

【Therapy point】

アスパラガスは疲労回復に効果があり、

身体に溜まった余分な熱を鎮める作用があります。

 

また豆乳は、身体の水分を補ったり、

貧血や低血圧の方にも効果があります。

咳や痰にも効果があるので、

次第に乾燥してくるこの時期は

意識して摂りたい食材の一つです。

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

鶏レバーのバルサミコソテーのサラダ 

温泉たまご添え

最短15分で完成

 

残暑がきびしいこれからの時期は、

夏バテで弱った身体にエネルギーを補充しましょう(^^)/

今週からは「スタミナ・アップメニュー」として、

前菜、スープ、パスタ、メイン、デザートの5品コースを提案します☆

食欲がない時でもすっきりと食べられるレシピにしてあります。

 

下準備や煮込み時間を除けば全て15分で出来るものなので超楽ちん(^^♪

毎日の食事や、ちょっとしたホームパーティーで活用して頂けたら

嬉しいです。

 

鳥レバー 決定

【材料(2人分)】

・鳥レバー~150g

・プチトマト~適量

・サラダクレソン~適量

・ベビーリーフ~適量

・温泉たまご~1個

 

☆バルサミコ酢~大さじ2

☆味噌~大さじ1

☆はちみつ~大さじ1/2

☆おろししょうが~1かけ

☆おろしにんにく~1/2かけ

 

・塩~少々

・片栗粉~大さじ1

・コショウ~少々

・オリーブオイル~大さじ1

 

【作りかた】

①まずは下準備です。

 A:レバーを水で洗い、20分くらい血抜きをする。

   ただし栄養価も流れてしまうので、気になる方は酒や薬味などで

   臭みを取ると良いでしょう。

 B:プチトマト、サラダクレソン、ベビーリーフを水で洗い、

   水を切っておく。

②キッチンペーパーで血抜きしたレバーの水気をふき取り、

 食べやすい大きさに切って片栗粉をまぶしておく。

③フライパンでオリーブオイルを熱し、血汁が出なくなるまで

 レバーを炒め、塩とコショウを加える。

④ ③に☆のタレを加えて炒める。タレがレバーに絡んだら、

 レバーとタレを別々に取り出す。

 (*タレはドレッシングとして最後にかけます)

⑤Bとレバーを皿に盛り付け、温泉たまごを乗せる。

 最後にお好みでタレをかけて完成です。

 

【Therapy point】

鶏レバーは血液を貯める「肝」(肝臓)や、

血を作る源の「脾」(十二指腸と小腸)などを養います。

頭がふらつく、顔色が悪く皮膚にツヤがない、目がかすむ、

などの症状に効果があります。

 

先週も紹介しましたが、この時期は「暑(しょ)邪(じゃ)」という邪気によって

血をつかさどる「心」(心臓)が悪影響を受けてしまいます。

ですから、「肝」や「脾」を養うのがとても大切になってきます。

 

また、卵は元気の源です。

暑邪でダメージを負った心の機能を回復してくれますし、

造血の作用もあるので、貧血の予防にも最適です。

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

ホタテのガスパチョソース 

【最短10分で完成】

 

お盆休みを終えて今週からまたお仕事モードの方が多いと思います。

みなさん、いい夏休みを過ごせましたか?

普段会えない人に会えたり、行けない場所に行ったり、

お気に入りの場所でのんびり過ごしたり。。。

夏っていいですよね☆

 

さて、お仕事が始まるとご飯の準備もまた大変ですよね(*´з`)

コンビニじゃ味気ないし。。。

買ってきてすぐに食べれるもの。。。

私はそんな時、お刺身買っちゃうんです。

ずぼらだから(笑)

 

ということで、今回はいつものお刺身を華やかに簡単アレンジします(^^)/

スペイン・アンダルシア地方発祥で、

今や世界中から愛されている“ガスパチョスープ”。

トマトや野菜をふんだんに使っていることから

別名「飲むスープ」と呼ばれ健康にも良いんです。

 

そのガスパチョを醤油代わりに、

フレンチ“ソース”として超簡単アレンジ。

今週も徹底的に、カラカラした体内に潤いを与えましょう!

 

 

 ホタテ③

 

【材料(2人分)】

 ・ホタテ~生4個

☆トマト~1個

☆きゅうり~1/8個

☆にんにく~ひとかけの1/4個

    *にんにくが気になる方はもっと少なくても大丈夫です(*^^)v

☆ピクルス~中1個

☆粒マスタード~小さじ1/2

☆エキストラバージンオイル~小さじ1/2

☆レモン汁~少々

☆塩~少々

 

【作りかた】

①ホタテ以外の☆をすべてミキサーにかけ、ソースにします。

②ホタテをお皿に盛り、レモンの皮を適量すったものと、

 ソースをかければ完成!

 

【therapy  point】

ホタテは夏のトラブルを一気に解消してくれる素晴らしい食材です。

カラダを潤すだけでなく夏バテで弱った内臓の機能を回復させ、

食欲もどんどん引き出してくれます

またトマトも同様、カラダに潤いを与え食欲をUPさせるので

「ホタテ+トマト」の組み合わせは・・・

まさに“夏のテッパン健康方程式”です。

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

桃の冷製スープ 

【最短10分で完成】

 

いよいよお盆ですね(^^♪

残暑突入です。

お休みの方もお仕事の方も、2013年の夏がとびっきりの

夏でありますように☆

 

しかし毎日40℃前後の気温でほんとに溶けちゃいそうですね(*_*)

ギラギラと照りつける夏の太陽は多くの水分を奪い取り、

それが原因で脱水症状を引き起こし血液の流れも悪くしてしまいます。

とにかく水分を欲しているこの頃。。。

 

そこで、カラダのありとあらゆる細胞に潤いを与え、

血液もサラりと流れるフレンチ風のとっても簡単に出来る冷製スープを

考案してみました(*^^)v

 

 

 スープ①

 

【材料(2人分)】

・セロリ~茎の部分1/8個

・桃~3個

・豆乳~大さじ4

・白ワイン~大さじ1

 

【作りかた】

①桃を器にするため1/4~1/3をカットし、中身をくり抜き冷凍庫へ。

 あまり薄くくり抜かず、5m程の厚さを残しておくのがベストです。

 (*そうすることで、スープを飲む際に果肉も一緒に楽しめます)

②セロリは皮をむいて小さ目にカットし、

 くり抜いた桃の中身(3個分)と豆乳、白ワインをミキサーに。

③食する直前に器を冷凍庫から取り出し、スープを入れたら完成!

☆スープ皿で頂く場合は桃2個でOKです(*^^)v

 

【therapy  point】

桃にはカラダの渇きを潤すだけでなく

実はもう1つ、大きな効果があるんです(^^)/

 

それは、夏の野菜や果物の中では数少ない

“体を温めてくれる”こと。

夏に水分をとり過ぎると胃腸が冷え下痢になることがありますが、

桃は胃腸を温める作用があるのでカラダにとても優しいです。

また、セロリは滞っている血液を正常にしてくれるので、

生理不順の方にもおススメの野菜です。

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

グレープフルーツとロメインレタスのサラダ 

最短10分で完成

 

あっという間に8月ですね。

あさってから甲子園もはじまり、まだまだ「熱い」夏はつづきます(*^-^*)

私も熱血しよう♪

 

しかしちょっとでも歩くと汗がじわり。。。

そんな毎日で食欲が減退しがちなこの時期、

「サラダなら食べられる」という声をよく耳にします。

そこで、今週はグレープフルーツを使ったサラダのレシピを

ご紹介しようと思います。

 

何皿でも食べたいサラダ、しかもちょっと手を加えるだけで

フレンチ風。

シャキシャキしたレタスとグレープフルーツの酸味が、

みなさんの胃をきゅ~っとつかんでくれるはずです。

 

 

 サラダ決定

 

【材料(2人分)】

・ロメインレタス~4枚

・ピンクグレープフルーツ~1/2個

(*ピンクの方がいろどりが美しいです)

・アーモンド~数粒

・ドライトマト~お好みで

・亜麻仁油(オリーブオイルでも可)~大さじ2

☆ しょうゆ~小さじ1

☆ バルサミコ酢~大さじ2

☆ ピンクグレープフルーツのしぼり汁~2房

 

【作りかた】

①ドライトマトを亜麻仁油で数分、浸しておきます

②ロメインレタスを軽く洗い、手で適当な大きさにちぎります

③グレープフルーツは皮をむいて、適当な大きさにカット

④ドライトマトを浸した亜麻仁油と☆を混ぜます。

  お好みでレモンを少々、入れてもいいでしょう

⑤ロメインレタス、ピンクグレープフルーツ、ドライトマトを盛りつけ

 砕いたアーモンドとドレッシングをかければ出来上がり。

 

【therapy  point】

薬膳ではジメジメが残る夏の始まりは、

脾(消化及び吸収器官)と心(心臓)が弱り、

それが夏バテにも繋がるとされています。

 

そこでその2つの機能を高めるため、食がすすむサラダに

グレープフルーツとアーモンドをプラスしてみました。

 

グレープフルーツには夏バテで弱った胃を回復させる効果があり、

ほどよい酸味が食欲を引き出してくれます。

またアーモンドは心臓の機能を強くし、さらに、じめ~っとした憂鬱な

ココロを吹き飛ばしてくれる効果もあるんです。

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

 鯵のソテー ハーブソース 

最短15分で完成

 

もう7月も終わりですね。

びっくりするくらいの暑さと思えば、急な雨で湿気たり、気温も低く

なったりの毎日でみなさん体調崩されていませんか?

お天気の変化が激しいこの時期にぴったりの薬膳料理をご紹介したいと

思います。

 

フレンチ薬膳、記念すべき最初の食材は…「鯵(あじ)」。

年中どこのスーパーでも売っている “いつもの” 食材で、

薬膳は気軽に出来る…

そんなコンセプトのもと、いつもはお刺身や塩焼きで食べる鯵を

フレンチ風の薬膳としてアレンジ。

“いつもの鯵” が “よそゆきの鯵” に大変身します。

 

 

 アジ④no

【材料(2人分)】

・鯵 2枚

・しお コショウ 少々(下味用)

☆バジル 10枚

☆ミント 5枚

☆パセリ ひとつかみ

☆粒マスタード 小さじ1/4

☆にんにく 半かけ

☆エクストラバージンオイル 大さじ3

☆レモン汁 大さじ1/2

☆バルサミコ酢 小さじ1

☆しょうゆ 小さじ1/2

☆さとう 小さじ1/4

 

【作りかた】

①    鯵に塩とコショウをふり、下味をつけます

②    鯵以外の具材☆を全てブレンダーにかけ、ソースにします

  (*ブレンダーが無い場合、具材をみじん切りにして混ぜます)

③  フライパンにオリーブオイルを適量たらし、

  強火で鯵の両面を焼き火が通ったら皿に盛り付ける

④ ソースをかけて完成

 

【therapy  point】

年中手に入る鯵は、夏こそ薬膳的な効果が絶大です。

食欲不振を解消してくれるので、夏バテ気味の方におすすめです。

 

さらに、今回は“ハーブソース”も重要なポイントになります。

バジルは免疫力をアップさせるので、夏風邪を吹き飛ばしてくれますし

ミントは消化不良が多くみられる夏場にはもってこいです。

 

パセリも食欲不振に効き目があるので、この3種類のハーブは

“夏場の最強ブレンドソース”になること間違いなしです。

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。