贅沢な香り~♪

セップ茸の水餃子

 最短 20分

 

パリで餃子が流行っているそうです。

餃子とシャンパンがいいらしい(*’ω’*)

やってみたくて、でも普通の餃子じゃなくて何かアレンジしたい・・・

そんなわけでポルチーニの水餃子を作りました。

ポルチーニはイタリア語で、フランス語ではセップといいます。

とにかく香りがいい水餃子です(*^-^*)

小さなお子様にも大人気でした。

とっても簡単な水餃子は混ぜて包んで茹でるだけ!

ソースも混ぜでちょっと煮詰めるだけです。

パスタだけではないポルチーニをお楽しみ頂けたら嬉しいです。

 

12月のフレンチ薬膳料理教室の肉料理でした。

 水餃子 ポルチーニソース

【therapy point】

きのこ類・・・免疫力の活性化 コレステロールの抑制と排出に効果

牛肉・・・気や血を補い、骨や筋肉を強くする効果

豚肉・・・気や血を補い、腎の中のエネルギーの不足を補う

 

 

■■■ フレンチ薬膳料理教室のお知らせ ■■■

川崎教室・・・1月24日 2月14日 3月14日     http://sakaicorporation.com/wp02/?p=497

原宿教室・・・1月31日 2月28日 3月28日    http://sakaicorporation.com/wp02/?p=502

どちらも11時から13時まで。

薬膳のレクチャーとレシピ説明の後、参加者全員でフレンチ薬膳フルコースを作り食べます☆

2歳から86歳までみんなでワイワイ楽しい料理教室です。

 

 

■■■ イベントのお知らせ ■■■

2月7日にフレンチ薬膳のレストランイベント開催致します。

 テーマは「アンチエイジング」

レストランは、渋谷の神山町にある「PATINA STELLA」さんです。

アメリカの西海岸、東海岸の料理を融合したモダンなアメリカンヌーベルキュイジーヌです。

アメリカのセレブの中で流行っているこのレストランの日本第一号店でフレンチ薬膳のコラボ料理をお出しします。

よろしければ是非いらしてください(*^^*)心よりお待ちしております。

 

■日時 2015年2月7日(土) 12時から (11時半受付開始)

■場所 PATINA STELLA                  http://patinastella.com/#top

     〒150-0047
      東京都渋谷区神山町11-15 神山フォレスト1F

■会費 8000円

■お申込み お問合せ

 詳細ページ http://sakaicorporation.com/wp02/?p=552

株式会社サカイコーポレーション

e-mail french.yakuzen@sakaicorporation.com

tel 03-5775-0329  /    080-4884-2903(直通)

HP http://sakaicorporation.com/

 

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

フルーツと楽しむレバー料理

鶏レバーのソテー 柿添え あんずソース

最短20分

 

すっかり冬の風~。

寒い。。。

そして唇がちょっと乾燥し始めてきました(゚д゚)!ということで、

乾燥から守り潤す食材「あんず」を使ったソースです。

体を温めるので寒い季節のドライフルーツにあんずはおススメです☆

ちゃちゃっと出来る簡単レシピなので、是非お試しください。

 

鶏レバーのソテー 杏子ソース

 

(材料 3人分)

鶏レバー 250g

小麦粉 少々

塩コショウ 少々

オリーブオイル 大1

柿 1/2個 ベビーリーフ 適量

 

(柿ソース)

豆乳 大1.5

柿1/2個

ディル 適量

(あんずソース)

あんずジャム 無加糖 大1

しょうゆ 大1/2

バルサミコ酢 大1/2

赤ワイン 大1

 

(作り方)

①鶏レバーをボウルに入れ洗い、水に20分くらい漬けて血抜きする

②柿の皮を剥き、半分に切り、半分は薄切り、半分は角切りにして豆乳と一緒にブレンダーにかける。お好みでディルを少々入れる

③あんずソースの材料を混ぜておく

④血抜きしたレバーをザルにあけ水気を切ってキッチンペーパーで優しくふき取り、塩コショウしてから小麦粉を軽くまぶす

⑤フライパンにオリーブオイルをひき、レバーをソテーする

⑥レバーに火が8割ほど通ったらあんずソースを入れ、絡めながら煮詰める

⑦レバーに火が通ったら取り出し、ソースを適度に煮詰めて火を止める

⑧皿にレバー、柿、柿ソース、あんずソース、ベビーリーフを盛り付け完成

 

【therapy point】

鶏レバー・・・肝臓、腎臓を補い、血を補うのでアンチエイジングに効果

あんず・・・体内の水分を生み出し、肺も潤す。肺や大腸に作用していくので美肌効果が高い

  1. 匿名 より:

    北海道産シーベリーで作るスムージーでダイエット中です。シーベリー、リンゴ、バナナを一緒にミキサーに掛けます。不飽和脂肪酸オメガ7を含むスムージーです。アトピーにもよいですよ。

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

秋の体力回復メニュー

牛肉のソテー 葡萄ソース

最短30分

台風も去って、今度は運動会や行楽シーズン突入ですね!

動いた日はキチンと休息してコントロールしないとですね(*^-^*)

ということで、今回はちょっと疲れが溜まっている時に召し上がって頂きたいメニューをご紹介します(*^▽^*)

ぶどうで秋を感じて楽しいですよ。

牛肉のソテー 葡萄ソース

【作り方 2人分】

牛肉 160g

塩コショウ 少々

オリーブオイル 大1

飾り用 チャービル

 

(ソース)

種無し葡萄(今回はピオーネ) 10粒

赤ワイン 大2

水 小1

バルサミコ酢 小2

三温糖 小1

 

(ぶどうのマリネ)

種無し葡萄(今回はプリンセス) 15粒

レモン果汁 小1

オリーブオイル 小2

 

【作り方】

①ソースを作る。皮を剥いた葡萄と赤ワイン、水をブレンダーにかけ、小鍋かフライパンに移し三温糖を入れて煮詰める。煮詰まったら容器に移しておく

②葡萄のマリネを作る。マリネ用の葡萄を半分に切りボウルに入れ、レモン果汁とリーブオイルを入れて混ぜ合わせたら容器に移して冷やしておく

③牛肉をソテーする。フライパンにオリーブオイルをひきフライパンを熱したら牛肉を入れてソテーする。好みの焼き加減で取り出し、少し休ませる。

④皿にソースをひき、その上に牛肉を盛り付け、葡萄のマリネやチャービルを飾って完成。

 

【therapy point】

牛肉・・・気を補い、骨や筋力を強化する。血を補い、血行促進する効果もある

バルサミコ酢・・・血の巡りを高める

         ムクミを解消し解毒の効果もある

         体力回復と、体内の余分なものを溶かす効果がある

葡萄・・・熱による口渇を解消し、貧血や筋肉疲労に効果がある

    肝臓と腎臓を養うのでアンチエイジングの効果も高い

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

簡単おもてなし料理ヽ(^o^)丿

鶏肉のバロンティーヌ プラムソース

最短30分 (冷ます時間は除く)

 

 

秋晴れが続いて気持ち良いですね(*^-^*)

もう夏の影響もだいぶ抜けて来ましたが、まだ暑さも続いてるので

最後の夏バテケアメニューをご紹介しようと思います。

 

人間を構成する【気・血・水】を補う、夏バテ気味の身体に元気を与えるメニューです。

しかもアンチエイジングの効果が高いので是非お試しください。

簡単で見栄えがいいですよ(*^-^*)

もしフレッシュのプラムが手に入らなければ、

バルサミコと赤ワイン、砂糖、しょうゆでソースを作ってもOKです(*^^)v

 

鶏肉のバロンティーヌ 

 

【材料 バロンティーヌ1本分】

鶏むね肉 1枚

豚ひき肉 70~80g

白ワイン 小2

ナツメグ 小1/2強

セージ 適量

溶き卵 1/2個分

ドライイチジク 1個

ドライプルーン 1個

クルミ 2個

塩コショウ

 

(プラムソース)

プラム 2個

ドライプルーン 3個

赤ワイン 70cc

赤ワインビネガー 小1

三温糖 大2

 

【作り方】

①蒸し器に水を入れ火にかけておく

②鶏肉をかんのん開きにして厚みを均一にする。(一度かんのん開きしたら更に左右を1回ずつ開く)

③鶏肉にラップをかけてめんぼうでたたく

④③に塩コショウしてアルミホイルの上にのせ、上からセージを振りかける

⑤タネを作る。ボウルにひき肉、白ワイン、溶き卵、ナツメグを入れて粘りが出るまで混ぜ、鶏肉の真ん中に

 棒状にのせる

⑥いちじく、プルーン、くるみは細かく切り、④の種の上にそれぞれ一列に乗せる

⑦くるくる巻いて棒状にし、アルミのはじをキャンディみたいにキュッと絞り、更にもう一枚アルミを巻いて

 同じようにはじを絞る

⑧蒸し器に入れて15分ほど蒸す

⑨ソースを作る。プラムは皮つきのまま実を切り、細かくする。プルーンも細かく切る

フライパンか小鍋にソースの材料を全て入れ、煮詰めたら漉してソースの完成

⑩蒸しあがったバロティーヌ(楊枝で刺して汁が出てきたら大丈夫)を取り出し、粗熱を取り冷蔵庫で冷ます

⑪バロティーヌを輪切りにし更に盛り付け、ソースをかけて完成 

 

【therapy point】

鶏肉・・・お腹の中を温め、気を補う。体力の低下や食欲不振、冷えによる症状に効果

豚肉・・・気や血を補い、腎臓も補う。体力の低下に効果

プルーン・・・血を補い、血を巡らせる。腎臓も補うのでアンチエイジングに効果

いちじく・・・身体の水分を補い、ムクミに効果。解毒の作用もある

くるみ・・・腎臓を補い、足腰の冷えや衰えに効果。肌荒れや慢性の咳にも作用する

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

エスニックをフレンチにアレンジ♪

鶏肉のカレー風味ソテー ココナッツソース

最短 20分

 

 

夏休みに入った方もいらっしゃいますね(*^-^*)

私はどこに行こうかな♪

しかし暑い。。。普段はあまりクーラーしないのですが、

今年の夏は余計に具合が悪くなりそうでクーラー必須です(>_<)

 

夏は中医学の視点からみても心臓に負担がかかる季節です。

心臓は血液の循環や精神活動をつかさどっているので、

心臓が弱ると血のトラブル、精神のトラブルに発展します(゚д゚)!

しかも心臓はやっぱり人間の中心的臓器です。

カラダを国と例えるならば心臓は王様です。

王様が弱ると国がピンチになるのと同様、心臓が弱るとカラダもピンチになるのです

なんか、私も心臓大切にしよう。。。(笑)

というわけで、

心臓の働きをサポートし、血のトラブルを防いて元気を補うレシピをご紹介します(*^▽^*)

いつもながら超カンタンです。

①鶏肉をカレー粉や白ワインなどでマリネ

②焼く

③ソースの材料を混ぜて温める

これだけです!

料理教室ではお子様にも大好評でしたのでどうぞお試しください☆

 

 

鶏肉のカレーソテー ココナッツソース

 

【材料2人分】

鶏もも肉 250g

カレー粉 小2

塩コショウ 少々

ニンニク 1かけ

ローズマリー 2枝

白ワイン 大1

(ソース)

ココナッツクリーム 50cc

豆乳 40cc

塩コショウ 少々

砂糖 小1/4

 

【作り方】

①鶏もも肉を掃除して筋などを取り除き、フォークで刺してからボウルに入れ白ワインでマリネする

②ニンニクは半分に切り、芽を取ってからつぶしておく

③①に塩コショウ、カレー粉を入れてよく揉みこみ、ローズマリーとニンニクを入れてさらに馴染ませる

④フライパンにオリーブオイルをひき、弱火で鶏肉を皮から焼く

ローズマリーとニンニクは焦げないように注意

⑤鶏肉が焼けたら取り出して

⑥ソースをつくる。ソースの材料を小鍋かフライパンに入れて煮詰める

⑥お皿に鶏肉とローズマリーを盛り付け(お好みでニンニクも)、ソースをかけて完成

 

【therapy point】

鶏肉・・・気を補うので体力の低下に効果がある

     特に腎臓の気を満たし、成長・発育を助けるので、アンチエイジングにもなる

ココナッツ・・・暑さからくる邪気を取り除き、気を補う

        心臓の機能(血液の循環・精神活動)を強くする

        身体の余分な水分を排出する

ローズマリー・・・血管を強くし、血の巡りを良くする

          消化活動をサポートし、新陳代謝を促進する

          集中力を上げ、鬱を緩和する

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

牛肉のソテー 

葉唐辛子と八丁味噌の赤ワインソース

最短 20分

台風が近づいてきて何だかムシムシしますね(*_*)

結構被害も多いみたいですが皆様お気をつけください。

こんなに蒸し暑いと身体もだるいですし

冷たいものも沢山飲んでしまっていませんか?

あまりお腹を冷やすと消化吸収力も衰えてしまい、むくみの原因にもなります!!

今回のレシピはお腹を温めてだるさを解消するレシピです(*^▽^*)

しかもすっごく簡単です♪

①牛肉焼いて、②ソースの材料を煮詰めて③かけて完成!!

ソースは余ったらいろんなものにかけても美味しいので冷蔵庫で保存してください(*^^*)

 

牛肉のソテー 八丁味噌と葉唐辛子のソース【修正】

【材料4人分】

牛肉ステーキ用 (お好みでなんでもOK) 約320g

塩コショウ 少々

オリーブオイル

 

(ソース)

葉唐辛子の佃煮(今回はフジッコ) 小2

八丁味噌 大1

バルサミコ酢 大1弱

赤ワイン 70cc

甜麺醤 小1

みりん 小1

しょうゆ 小1

三温糖 小3

水 大1

茗荷 2個

 

【作り方】

①フライパンか小鍋にソースの材料を入れて酸味がまろやかになるまで煮詰める

②茗荷を薄い輪切りにする

③牛肉をサイコロ状に切り、軽く塩コショウしてフライパンにオリーブオイルをひいてソテーする

④皿に牛肉を盛り付け、ソースをかけて、茗荷を飾って完成

 

【therapy point】

牛肉・・・気や血を補い、倦怠感や貧血を改善する

     また筋肉や骨を強化する作用がある

八丁味噌・・・お腹の中を温め、解毒の作用もある。コレステロールの抑制と排泄の作用がある

葉唐辛子・・・お腹の中を温め、消化促進する

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

スパイシーな香り♪

カレーひき肉とセロリのきんちゃく揚げ 

レモンクリームソース 

最短25分

 

いよいよワールドカップ始まりましたね!!

日本がんばれ~ヽ(^o^)丿

 

サッカーで盛り上がってても気候は梅雨に入ったばかりで暑くなったり寒くなったりです。

調子を崩してしいそうですね(>_<)

まだ肝臓への悪い影響も残ってるのでだるくなってめまいがする人も多いと思います。

肝臓の気の高ぶりを抑えてめまいや高血圧をケアするレシピをご紹介します☆

揚げものですが消化を助ける食材を盛り込んでますのでおなかの負担が少ないです。

いつもの春巻きの皮をちょっとアレンジするだけで華やかになります♪

 

 

ひき肉とセロリの巾着揚げ レモンソース

【材料4~5個分】

合いびき肉 200g

セロリ 1/2本

玉ねぎ 1/4個

オリーブオイル 大1

にんにく 1かけ

春巻きの皮 4~5枚

片栗粉 適量

水 適量

揚げ油 適量

 

☆生姜汁 小1

☆白ワイン 大1

☆減塩しょうゆ 小2

☆みりん 小1/2

☆クミンパウダー 小1/2

☆カレー粉 小1

☆オイスターソース 小1

☆塩コショウ

 

(レモンソース)

豆乳生クリーム 50cc

豆乳 30cc

白ワイン 大1

レモン果汁 大1

レモン皮 おろしたもの小2

 

【作り方】

①ニンニク、セロリ、玉ねぎをみじん切りにし、生姜は擦って汁をとっておく

②フライパンにオリーブオイルをひいてにんにくを炒め香りが出てきたら

 玉ねぎを入れてしんなりするまで炒める

③更にひき肉を入れ、ひき肉に赤身が残るくらいで☆を入れて

 汁気が無くなる寸前まで炒まったら火からおろしさましておく

④春巻きの皮の中央に大きいスプーン1さじくらいの3を入れ、種の周りに水溶き片栗粉をつけ、

 春巻きの皮で巾着のように包み、口が開かないようにギュッと抑えておく

⑤180度くらいの油で揚げる

⑥レモンクリームソースをつくる。レモンの皮をすっておく

⑦小さい鍋に、生クリーム、豆乳、白ワインを入れ軽く温め、

 レモン果汁と皮小さじ1を入れたら混ぜてすぐに火からおろし冷ます

⑧皿に揚げたきんちゃくを盛り付け、ソースと残りのレモンの皮を飾って完成

 

【therapy point】

セロリ・・・肝の気が高ぶることにより起こるめまいや耳鳴りなどの症状を平穏な状態に治療する

      高血圧、充血、痙攣、瘀血に作用し、精神安定にも効果がある

 

豚肉・・・気や血を補い、体力回復に効果

牛肉・・・気や血を補い、さらに血の巡りを良くするので貧血や倦怠感に効果がある

 

クミン・・・胃を健やかにし、消化促進をして解毒の効果も高いので、

      揚げ物でもたれないように入れた

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

ハーブが香る♪

レバーペースト ベリーソース添え

最短25分 (固める時間除く)

 

今日はスプリングコートもいらないくらい温かかったですね(*^-^*)

春の影響が高くなって、関連の深い目のトラブルも出てきます。

そこで、今回は肝を補うレバーペーストに、目を補うブルーベリーソースを添えました♪

 

レバーペーストって買うものだと思ってた方へ!

もう買いに行かなくて良くなります(*^▽^*)

下準備は野菜切って、レバーの血抜きするだけ。

手順は①炒めて、②煮詰めて、③ミキサーで終わり♪

あとは冷蔵庫で固まるまで放置プレイ(笑)

 

アクセントにはメレンゲのお菓子を砕いたものを散らしました。

レバーペーストとメレンゲって合うんですよ~☆

どうぞお試しください(*^▽^*)

 

レバーペースト ベリーソース添え

 

【材料 ココット1個分】

鶏レバー 250g(掃除して200gくらい)

赤ワイン 80cc

セロリ 1/2本

玉ねぎ 1/4個

人参 1/4本

にんにく 1かけ

ローズマリー 少々

セージ 少々

オレガノ 少々

ローリエ 1枚

塩 少々

豆乳生クリーム80cc

コンソメ 小1.5

オリーブオイル 大1

 

メレンゲのお菓子 あれば

 

(ベリーソース)

ブルーベリー 大2

赤ワイン 大2

バルサミコ酢 小1

減塩しょうゆ 小2

ウスターソース 小1/2弱

 

【作り方】

①鶏レバーを掃除して、良く洗い水につけて20~30分血抜きする。(途中で水を変える)

②玉ねぎ、セロリ、人参、にんにくをみじん切りにする

③鍋にオリーブオイルをひき、にんにくを炒め、香りが立ったら玉ねぎを入れて炒める。しんなりしてきたらセロリ、人参を入れて更に炒める

④③に適当な大きさに切ったレバーを入れ、火がまわったら赤ワイン、コンソメ、ハーブ類を入れて弱火で煮る

⑤煮詰まって汁気が無くなってきたら塩を少々入れて調味する

☆この時、ハーブや塩は少しものたりないかな~くらいがちょうどいいです

⑥粗熱が取れたらミキサーかブレンダーにかけ、さらに豆乳生クリームを入れて混ぜる

⑦ココットや器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める

⑧ソースを作る。小鍋にベリーソースの材料を全て入れ、1/2~1/3量くらいまで煮詰めて完成

⑨固まったレバーペースト、ベリーソースを皿に盛り付け、あればメレンゲのお菓子を砕いて周りに飾り完成

 

【therapy point】

鶏レバー・・・肝臓を養い(肝臓の機能活動を養護し、正常な機能活動をさせる)、腎臓を補う。血を補う効能もある

       また、夜盲症や消化不良にも効果を発揮

ブルーベリー・・・肝臓と腎臓を補う(肝臓や腎臓の機能を補強する)

         血の巡りを良くし、目の疲れや老化防止に効果がある

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

 爽やかな酸味の

春の牛肉マリネ

最短15分

今日は暖かいですね(*^-^*)

天気がコロコロ変わるのも春の特徴ですよね。

そして春といえば、肝臓の季節です。

肝臓は酸っぱい味を欲しがるので、マリネをご提案します♪

しかもとっても簡単ですヽ(^o^)丿

牛肉をしゃぶしゃぶして、作ったマリネ液に漬けるだけ。

手軽なレシピなので是非お試しください☆

 

ちょっと薬膳のお話し・・・

気を通す作用のある『肝』の働きにトラブルが起こると、

うまく気をコントロール出来なくなります。

カラダの中では、気の「押し流す力」があって血が流れるので、

血の巡りが悪くなったり、過剰になったりしてしまいます(゚д゚)!

こんな症状が出るので注意してください。

胸部の張り・痛み・咳・息切れ・頭痛・のぼせ・怒りっぽい・耳鳴り・めまい・つる・冷えなど

 

今回のマリネはそんなことを解消するレシピです。

血を作り、血を流す。

そして気を巡らせるレシピです(*^-^*)

クレソンには肉食の消化促進効果があるので、

肉を食べるのに抵抗のある方に試して頂きたいと思います☆

 

牛肉のマリネ トリミング

 

【材料3~4人分】

牛肉薄切り 100g

玉ねぎ 半分

酒 大2

クレソン 一束

プチトマト 5~6個

オリーブオイル 大1

 

マリネ液

オリーブオイル 小2

白ワインビネガー 小2

グレープフルーツ果汁 大1

レモン皮 又は果汁 小半分

しょうゆ 小1

バルサミコ酢 小半分

エシャロット 1個

ドライにんにく 小1

トライトマト (オリーブオイルに漬けて柔らかくしたものをみじん切りにして)小1

イタリアンパセリ フレッシュ 小1(みじん切りにして)

砂糖 小半分強

昆布茶 小半分

塩コショウ 少々

 

【作り方】

①マリネ液の材料をすべて混ぜておく

牛肉のマリネ 液

②トマトは4つ切り、クレソンは洗って水を切り食べやすい大きさに切っておく

③玉ねぎは薄くスライスする

④フライパンにオリーブオイルをひき、玉ねぎを炒め塩コショウして味を調え、歯ごたえが残るくらいですぐに取り出しマリネ液へ漬ける

⑤鍋に湯を沸かし、牛肉をしゃぶしゃぶしてからよく水気を切りマリネ液に漬ける

★ここで良く水を切ることがポイントです!

 肉汁が出ない程度にペーパーナプキンなどで水分を拭き取ってください。

⑥冷蔵庫で冷やし、味が馴染んだら②の野菜と一緒に皿に盛り付け完成

 

【therapy poin】

牛肉・・・・・・血を巡らせ、血を補う。倦怠感や貧血にも効果

たまねぎ・・・気を巡らせる

パセリ・・・・肝に帰経する。血を巡らせ、血を補う。発疹、胃もたれに効果

クレソン・・・肝の気が高ぶり、めまいや耳鳴りなどの症状を平穏な状態に治療する働き

       血を巡らせる作用があるので、滞った血を流す

       肉食の消化を促進する

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

 

豚肉のソテー

アンチエイジングな黒ごまソース♪

最短15分

 

 

なんだか昨日から北風吹いてると思ってたら雪が!!

冬に逆戻り~(*_*)

この繰り返しで春になるのでしょうかね。

そんな寒い日は寒邪に侵されて風邪をひきやすいです。

まだしばらく寒い日が続きそうなので

カラダを温める力をつけるレシピをご紹介します。

しかもアンチエイジングにもとってもいいです♪

なぜかというと。。。

黒い食べ物は、アンチエイジングにとっても効果があります(^^)/

その代表が黒ごま。

生姜と紹興酒で風味豊かに仕上げました。

 

ぶた

 

 

【材料2人分】

豚肉ロース 2枚

 

黒ごまソース

作りやすい分量

黒ごまペースト 大2

減塩しょうゆ 大1.5

紹興酒 煮切ったもの 大1.5

蜂蜜 大1

生姜汁 大1

 

【作り方】

①黒ごまソースをつくる。

 紹興酒を大2煮切り、ボールに黒ごまペースト、醤油を入れたものに紹興酒煮切ったもの大1.5入れて伸ばし、蜂蜜と生姜汁を加えて良く混ぜ完成

②豚肉に軽く塩コショウし、フライパンにオリーブオイルをひきソテーする

③皿に豚肉を盛り付け、ソースをかけて完成

 お好みでマッシュポテトを添えても良い

 

【therapy point】

豚肉・・・血や気を補い、腎を補うので、元気をつけて生命力を高める

黒ごま・・・肝と腎を補うのでアンチエイジングの効果がある

      五臓の衰え、足腰の衰え、めまい、耳鳴り、白髪、便秘、脱毛に作用する

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。