パリパリ食感のバター不使用チュイル

柚子風味のチュイルと洋なし 柚子クリーム添え

最短 30分(焼き時間含む)

 

 

乾燥から守り、寒くなって滞りがちな気の巡りを良くしてくれるデザートをご紹介します。

 

バター不使用のチュイル(*^^)v

ちょーヘルシ~。

パリパリして美味しいですよ。

焼きのコツは、濃いキツネ色まで焼く事。

それだけです。

こねたりしないでサラサラ混ぜるだけで生地も出来ますから気軽につくれると思います☆

 

柚子のチュイルと洋なし

去年12月のフレンチ薬膳料理教室のデザートメニューです。

 

【therapy point】

洋なし・・・体内の水分を生み出すことにより、体内にこもる余分な熱を冷ます

      体表組織の皮膚を作り出す

柚子・・・胃や消化器官内に留まる未消化物を解消する。気を巡らせる

 

 

今年2月7日にフレンチ薬膳のレストランイベント開催致します。

 

テーマは「アンチエイジング」

レストランは、渋谷の神山町にある「PATINA STELLA」さんです。

アメリカの西海岸、東海岸の料理を融合したモダンなアメリカンヌーベルキュイジーヌです。

アメリカのセレブの中で流行っているこのレストランの日本第一号店でフレンチ薬膳のコラボ料理をお出しします。

よろしければ是非いらしてください(*^^*)心よりお待ちしております。

 

■日時 2015年2月7日(土) 12時から (11時半受付開始)

■場所 PATINA STELLA                  http://patinastella.com/#top

     〒150-0047
      東京都渋谷区神山町11-15 神山フォレスト1F

■会費 8000円

■お申込み お問合せ

株式会社サカイコーポレーション

french.yakuzen@sakaicorporation.com

tel 03-5775-0329  /    080-4884-2903(直通)

 

 

 

  1. 佐藤 より:

    先日札幌京王プラザホテルでシーベリーのタルトを食べました。シーベリーはシーバックソーンとも呼ばれる果実でオメガ7と言う美肌オイルを含みます。ヴェレダのヒッポファエオイルにも使われています。美肌スイーツが札幌にありますよ。

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

美肌デザート

梨とあんずのコンポート さつまいものピュレ添え

最短25分

 

 

今日のニュースで今年は暖かい秋冬になるでしょう、との事でした。

寒いよりはいいけど、でも温暖化は怖いですね。

地球を守らないと!!(‘◇’)ゞ

それにちなんで余談なのですが、今でも忘れられないことがあります。

私がパリに住んでた時になんとなくTV見てたら

フランスの学者がとんでもないことを言っていました。

【温暖化より寒冷化にならなくて良かった】

寒冷化になったら、太陽のエネルギーが届かないで植物は光合成できなくて

寒くてさむくて地球が滅びるって。。。(゚д゚)!

地球たいせつにしよう。

 

さて、今回は秋の食材満載の美肌デザートをご紹介します(*^▽^*)

お肌が乾燥してきたと思ったらあんずや梨は強い味方になります!

めざせビューティー♪ 

梨のコンポート さつまいもとバナナのピュレ添え

 

【材料 作りやすい分量】

(梨とあんずのコンポート)

梨 1個

ドライあんず 4個

すだち 1個

三温糖 40g

レモン果汁 小1

水 200cc

白ワイン 60cc

 

(さつまいものピュレ)

さつまいも 200g

豆乳 50cc

ラム酒 小1/2

三温糖 20g

 

【作り方】

①コンポートを作る。

梨を適当な四角に切る。鍋に水、三温糖、白ワインを入れ沸騰させたら火を止め、梨とあんずを入れて15分~20分放置する。

②すだちを薄い輪切りにして、①が煮終わったら火を止めて入れ、レモン果汁も入れて容器に移して冷蔵庫に入れて冷ます。

③ピュレを作る。

 さつまいもは小さ目に切り、蒸かすか鍋に水を入れて柔らかくなるまで火を通す。

④③をボウルに移し、砂糖を入れ、豆乳を少しずつ混ぜながらブレンダーにかけて滑らかにして冷蔵庫で冷やす。

⑤それぞれを盛り付け完成。

 

【therapy point】

梨・・・身体の水分を生み出し、余分な熱を冷ます。肌を作り出す作用もある。酒の毒を解く作用がある

あんず・・・肺を潤し咳に効果。便秘を解消し、美肌の効果もある

さつまいも・・・消化吸収器官を補い健やかにする。気を補う

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

これで手作りカスタードはマスター♪

桃のコンポート カスタードクリーム添え

最短 30分

 

甲子園もスタートしてお盆ラッシュも始まりましたね!

私は部屋にこもって仕事。。。

チョー地味・・・

さて、気を取り直して、夏のスーパーフルーツを使ったデザートをご紹介します(*^^)v

桃のデザートです。

夏のくだものは身体を冷やす性質のものが多いのですが、桃だけは温めるんです!

しかも、身体の未消化物を解消したり便秘を解消します。

天才。

桃さん天才!

 

今回は桃のコンポートです。

名前だけ聞くとちょっと手間かかりそうですけど、ウルトラ簡単です(笑)

コンポート液に漬けるだけ!!

そしてカスタードクリーム。

これも簡単です(*^▽^*)

これでもう手作りできますよー。

コツは手早く。

それだけです。美味しいカスタードを手作りしたらなんか幸せな気持ちになりますよ☆

お腹を温めたり消化を促進する食材を使ったデザートですので

冷たいものばかり食べ過ぎてしまう方に是非召し上がって頂きたいです(*^-^*)

 

 

桃のコンポート カスタードクリーム添え

 

【材料4~5人分】

(桃のコンポート)

桃 大1個

水 70cc

三温糖 15g

クローブ 1個

グランマニエ 小1

ブランデー 小1

ミント 適量

 

(カスタードクリーム 作りやすい分量)

豆乳 300cc

バニラのさや 1本

卵黄 3個分

三温糖 50g

薄力粉 25g

 

☆豆乳生クリーム 70cc

☆三温糖 25g

 

 

【作り方】

①桃のコンポートを作る。桃の皮を湯むきして、くし型に切る

②鍋に桃以外の全ての材料を入れ、煮立ったら桃と剥いた皮を入れて15~20分放置。(もしくは超弱火で15分くらい煮る)

③桃が柔らかくなったら容器などに移し、冷蔵庫で冷やす

④カスタードクリームを作る。鍋の中を水で濡らしてから豆乳を入れ、バニラのさやを開いて入れ沸騰直前まで温める

⑤ボウルに卵黄と砂糖を入れ白っぽくなるまで混ぜる。

⑥⑤の中に薄力粉をふるって入れて軽く混ぜる

注意)この時混ぜすぎると粘りが出てしまうので気を付けること!バニラエッセンスの場合はここで入れる

⑦⑥に④の豆乳を入れて混ぜ、漉しながら鍋に戻す

⑧中火にかけ、底からかき混ぜるように煮る。少しとろっとしてきたら泡だて器でさっと混ぜて再度ゴムベラなどで濃度がつくまで煮詰める。焦がさないように気をつけること

⑨容器に移し、粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす

⑨☆をボウルに入れ、8分立てし、⑨に混ぜて更に冷やす

⑩お皿にカスタードクリームを入れ、桃のコンポートとミントを添えて完成

 

 

【therapy point】

桃・・・身体の水分を生み出し潤す

    血や気を補い、さらに未消化物を解消する

    腸を潤すので便秘にも効果がある

クローブ・・・消化吸収を促進し、消化不良や嘔吐、下痢、お腹の冷えによる痛みを抑える効果がある

卵黄・・・身体の水分や血を補い、貧血や虚弱に効果がある

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

フランスの王道あったかクレープ

クレープ・シュゼット

最短25分

台風が去り、今日は蒸し暑かったですね~!

こんな日が続くと身体に湿気が溜まりまくってしまいます(*_*)

明日は週末。

ゆっくりと起きてクレープブランチはいかがですか(*^-^*)

フランスの王道クレープを簡単に作れるレシピをご紹介します。

お子様と作っても楽しいですよ☆

湿気を取り除いてすっきりと疲れもとれます

クレープ・シュゼット

【材料4~5人分】

生地

卵 1個

豆乳 180cc

薄力粉 80g

塩 ひとつまみ

ブランデー 小1

砂糖 小1

 

ソース

オレンジ果汁 120cc

マーマレード(無糖)大1.5

ブランデー 大1

グランマニエ 大3

オレンジ皮 1/3 個分

レモン果汁 大1

三温糖 10g

 

お好みで

生クリーム 100cc

砂糖 20g

ミント 飾り

 

(作り方)

①ボウルに薄力粉と卵、砂糖を入れて混ぜ、豆乳を少しずつ加えて混ぜる

②①を冷蔵庫で休ませる

③ボウルに生クリームと砂糖を入れて7分立てして冷やしておく

④オレンジは皮を粗塩でこすって綺麗に洗って必要な皮分だけ切り千切りにしておく

⑤果汁を絞る

⑥テフロンフライパンを良く熱してクレープを焼き、1/4にたたんでおく

⑦フライパンにソースの材料を入れて温めたら⑤のクレープを入れて馴染ませる

⑧お皿にクレープとソースを入れ、お好みで生クリームを添えてミントを飾ったら完成

 

【therapy point】

陳皮(みかんの皮)・・・気の巡りをよくし、体内に溜まった余分な湿気を取り除く

オレンジ・・・消化吸収器官を健やかにし、胃腸の活動を穏やかに導く

       食後のお腹の張りを防ぎ、さらに解酒毒の効果もあるので二日酔いにも良い

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

トマトの爽やかなデザート☆

トマトのムース マーマレードソース

最短20分(固める時間除く)

 

今日は30℃くらいまで上がってますね~(*_*)

梅雨と夏が一緒に来てる感じですね。

梅雨なのに夏バテしそうです(笑)

 

今日はこんな暑い日に召し上がっていただきたい爽やかなデザートをご紹介します♪

暑さで消耗した水分を補って喉の渇きや体力回復に効果があります。

なめらかなムースです(*^-^*)

 

トマトのムース マーマレードソース

 

 

【材料 5~6人分】

ミディトマト 6~7個

豆乳 130cc

豆乳生クリーム 130cc

三温糖 25g

コアントロー 小1

オレンジジュース 60cc

ゼラチン 4g

 

(マーマレードソース)

マーマレードジャム 無糖 大3

オレンジジュース 30cc

水 大1

レモン 小1

グランマニエ 小2

 

【作り方】

①トマトを湯むきする

②ミキサーに1と豆乳を入れてなめらかにしてザルで漉しながら鍋に入れて沸騰させないように軽く温める

③ゼラチンを大2の水でふやかし、さらにレンジで15秒加熱して2に入れて混ぜ溶かす

 沸騰させないこと

④氷水を張ったボールでとろみがつくまで冷やす

⑤生クリームに砂糖を加え、6分立てする

⑥5に4を入れ泡立たないように混ぜ、容器に入れて冷蔵庫で冷やす

⑦マーマレードソースを作る。鍋に材料を全て入れ、少し煮詰めたら火からおろし別の容器に移して冷蔵庫で冷やす

⑧ムースが固まったら盛り付け、ソースを適量かけたら完成

 写真はムースをグラスに入れて固め、その上からソースをかけた

 

【therapy point】

トマト・・・肝の気が高ぶる事により起こるめまいやイライラを平穏にする

      身体の水分を生み出し、のどの渇きや体力回復にも効果がある

 

オレンジ・・・消化吸収能力を促進し、お腹の張りや食欲不振、嘔吐に効果がある

       解酒毒の効能もあるので、二日酔いにもよい

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

優雅に香る

ウーロン茶のムース マンゴーソース添え

最短20分 (マンゴーを戻す時間と固める時間を除く)

 

今朝は大雨だったのに今は太陽が熱いです(@_@)

コロコロ変わるお天気も春の影響があります。

そこで今回は弱った肝臓のサポートをして解毒効果のあるデザートをご紹介します!

 

ウーロン茶がとってもいい香りです☆

簡単に作れる解毒デザートですので是非お試しください(*^▽^*)

 

 

 

ウーロン茶のムース マンゴーソース

 

【材料 7~8個分】

凍頂ウーロン茶葉 大2

豆乳 400cc

ゼラチン 9g

豆乳生クリーム 200cc

三温糖 50g

 

(マンゴーソース)

ドライマンゴー 60g

お湯 適量

レモン汁 小1/2

オレンジリキュール 大1

水 大3

ブランデー お好みで小1

ミントの葉 飾り用

 

【作り方】

①ボウルに三温糖と豆乳生クリームを入れ6分立てにする

②ゼラチンを大3の水でふやかし、鍋に豆乳とゼラチンを入れて煮溶かしたら、火を止めウーロン茶葉を入れて蓋をして抽出する

③②のウーロン茶が抽出されいい香りが立ったらボウルに移し、氷を張ったボウルで冷やしながらとろみがつくまで混ぜる

④生クリームを2回に分けて入れ混ぜ、カップに入れて冷蔵庫で冷やし固める

⑤マンゴーソースをつくる。ドライマンゴーにお湯をひたひたくらいまで入れ、柔らかくなるまで戻す

⑥⑤に水大さじ3、ブランデー小1、オレンジリキュール大1を加えブレンダーにかける

⑦④の固まったムースにマンゴーソースを加えてミントを飾り完成

 

【therapy point】

ウーロン茶・・・体内の余分なかたまりを溶かし、余分な水分を排出し、解毒の効果がある

         肥満予防や脂肪燃焼効果がある

         また、心神不安定な状態を安定させる作用があるので精神安定に効果がある

        

マンゴー・・・胃を丈夫にし、消化活動を円滑にするので食欲不振や嘔吐などに作用する

       身体の不要な水分を排出しながらも、必要な水分を生み出す作用がある

       抗酸化作用が強く、免疫力アップにもよい

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

香ばしい♪温かいスイーツ

バナナのキャラメリゼ

最短20分

 

もう3月に入り、河津桜はもう咲いていますね。

卒業式を迎えた学生さんも多いことと思います。

ご卒業おめでとうございます(*^-^*)

 

冬の影響に加え、今はもう春の影響がだいぶ出てきているので

乾燥から身を守りつつ、身体の余分な熱を追い出すようなレシピをご紹介します(^^)/

高血圧、のぼせてしまう、イライラが続く、耳鳴りがする、頭痛がするなどの症状の方、

美味しいキャラメリゼデザートをどうぞ♪

 

DSC00724

 

【材料2人分】

バナナ 1本

グラニュー糖 大2

水 小1.5

バター 小1

バニラエッセンス 適量

シナモン

ワンタンの皮 1枚

バニラアイス お好みで

ナッツ類 適量

 

【作り方】

①ワンタンの皮を飾り用に切りテフロン加工のフライパンで焼く ☆型抜きしたり、好きな形にして楽しんでください(^^)/

 ☆押さえながらこまめにひっくり返さないと膨らんでしまうのでせんべいを焼くような感じで

DSC00716

 

②バナナを皮のまま横に半分、縦に半分に切り、皮をしたにして中火で焼く

 皮の下がじわじわと焼けて来たら一度取り出す

DSC00717

 

③フライパンにグラニュー糖と水を入れ中火で溶かす

 グラニュー糖が溶けたらバターを入れ、フライパンを回しながら溶かす

DSC00718

 

④バナナの実を下にして焼き、ナッツも入れて両面を焼く

DSC00721

 

⑤皿に盛り付け、バニラにワンタンの皮を挿して完成。 

 

 

【therapy point】

・バナナ・・・まだ乾燥が続くこの季節、弱った肺を潤し、血圧を下げる作用

       しかも便秘にも効果

       身体に溜まった余分な熱を冷ます作用もある

 

・アーモンド・・・高血圧の方に多い動脈硬化にも効果

           血を補う作用があるので、貧血にも効果

          消化吸収機能を高め、骨や筋肉を強化

 

 

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

砂糖も生クリームもなし(*^▽^*)

優しい気持ちになるトリュフ

最短20分

 

雪がすごいですね~(*_*)

今日は引きこもってます。。。

そんな日はゆっくりデザートでも手作りすのもいいかもしれません☆

 

もうすぐバレンタイン♪

ドキドキ(*ノωノ)

というわけで、バレンタイン用レシピです(*^^)v

大切な人、大切な家族へ。

そして自分のご褒美に。

甘い物って幸せになりますよね♪

 

「手作りは大変だから。。。」と思っている方の為のレシピです!!

チョコレート刻まない~♪

オーブンも使わない~♪

湯せんももちろんしなくていい~♪

ボール一つで出来ちゃいます♪

 

そんな私のようなズボラさんでもOK!

しかも砂糖も乳製品も使いません

そして、以外と豪華に見えます(笑)

優しい気持ちになるトリュフをご紹介します(*^-^*)

 

トリュフ写真 決定

 

【材料】

デーツ 60g

ドライフィグ 30g

ドライプルーン 30g

ドライクランベリー 20g

ドライブルーベリー 10g

ココア20g

ココア 仕上げ用

オレンジジュース 大2

ブランデー 小1

くるみ 30g

 

【作り方】

①ドライフルーツを細かくみじん切りにしてボールに入れ、オレンジジュースとブランデーを入れて漬けておく

②くるみを細かく砕き、フライパンで乾煎りする

③①のボールにココアを入れ混ぜ、最後にくるみを入れて混ぜ合わせる

④好きな大きさに丸め、皿に並べる

⑤仕上げにココアを全体的にまぶして完成

 

【therapy point】

デーツ・・・貧血、便秘に効果がある、抗酸化作用

いちじく・・・のどの炎症、便秘に効果、解毒作用があるので大腸炎・痔・おでき・二日酔いに効果がある

クランベリー・・・抗酸化作用、尿路感染症に作用する

ブルーベリー・・・目の疲れ、アンチエイジングに作用する

カカオ・・・滞った血や汚い血を綺麗にする作用、疲労倦怠感に効果がある

くるみ・・・腰痛・頻尿・便秘・足腰の強化・肌荒れ、慢性の咳と喘息に効果がある

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

りんごとレーズンのキャラメリゼ

マスカルポーネクリーム添え

最短20分

成人式。

晴れ着姿の女性を沢山見かけました!

やっぱり着物は素敵ですね~☆

大人が着るとしっとり、若い子が着ると可愛くてあどけなさにほっこり。

お餅つきしてる所もあって、なんか日本素敵(笑)

にっぽんちゃちゃちゃ(*^▽^*)

 

さて、冬のくだもの 「りんご」を使ったスイーツをご紹介します。

このデザートは、お腹の調子があまり良くない方や、

貧血気味、体力不足の方にぴったりです( `ー´)ノ

小さなお子様からおじいちゃんおばあちゃんまでの体調のケアが出来るスイーツです♪

 

 

リンゴとレーズンのキャラメリゼ マスカルポーネクリーム

 

【材料(2人分)】

りんご(紅玉) 1個

三温糖 大さじ4

レーズン 大さじ2

ブランデー 小さじ1

くるみ 適量

シナモン お好みで

 

〈マスカルポーネクリーム〉

☆マスカルポーネ 100g

☆はちみつ 小さじ1

☆豆乳 大さじ2

 

【作り方】

①りんごは皮をむき、適当な大きさに切ってからフライパンに並べる

②三温糖をりんごの上にかけ、強火で焼く

 しばらくそのまま放置してあまり混ぜないようにする

③三温糖が溶けてきたら軽く混ぜ、またしばらくそのままに

④カラメルっぽくなってきたら、レーズンとブランデーを入れる

 たまに揺すったり混ぜるくらいで、カラメル状になるまで焼いたら

 器に盛り付ける。

⑤☆を混ぜて④に添えたら完成

 

【therapy point】

りんご・・・下痢、吐き下し、便秘などお腹の調子を整える作用がある

      血圧を下げる効果もあり、中性脂肪・コレステロールの

      抑制と排泄の作用がある

 

レーズン・・・便秘や貧血を改善する働きがある

       目の疲れや貧血、筋肉疲労にも効果的

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。

先日フレンチ薬膳のケータリングを頼んでいただいた

老人ホームの近くでお仕事があったので

ちょっと遊びついでに訪問しちゃいました(*^-^*)

 

ケータリングでは職員の皆様にとてもお世話になったので

感謝の気持ちを込めて

ちょっとした秋の薬膳スイーツを作らせて頂きました。

 

今回使用したのは『白きくらげ』

秋は黒きくらげではなく、断然白です!!

乾燥から守り、肌も肺も潤います♪

白木耳

 

老人ホームの入居者の方はみんな認知症です。

でも、とっても素敵な方ばかりでほんとに癒されました。

おじいちゃんとおばあちゃん、大好き(#^^#)

 

しかも一緒に手伝ってくれて感激です!

ホームお手伝い

 

白きくらげを甘く煮て、ココナッツミルクや梨などフルーツと一緒に

スープ仕立てのデザートにしました。

食べやすいよう細かく切ってます。

デザート

 

お誕生日のおばあちゃん、ハッピーバースデ~☆

おばあちゃん 誕生日

 

美味しいと言ってくれることが何より嬉しかったです。

それが本当に幸せ。

また会いにいきま~すヽ(^o^)丿

 

 

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。