爽やかな酸味☆
鯛のソテー 香りの白ワインソース
最短20分
桜もほとんど散ってしまいました。
ちょっとさみしい(´・ω・`)
春は肝臓の季節です。
肝臓はもともと体の中でとても強いエネルギーを持つ臓器です(・ω・)ノ
なので春の影響で肝臓は放っておいても力がより強くなって、強くなりすぎる。。。という事もあります。
そうなると偏頭痛・めまい・充血などの症状がでてきます。
春になると多くみられますよね。
肝臓は酸味を欲しがります。
ここで注意です!!!
春はただでさえ肝臓にパワーが宿ります。
酸味を取る事により、さらにパワーを助長すると先ほどのトラブルに発展してしまう可能性があります。
なので、春の薬膳は酸味を取る時、肝臓のパワーやその力が上昇するのを発散させるように組み立てます。
薬膳は季節・環境・そして個人個人の体の状態によって組み立てることが大切なんですね(*^-^*)

(3月フレンチ薬膳料理教室のお魚メニュー)
【therapy point】
鯛・・・消化吸収を穏やかに導き、生命力を上げる ムクミ、貧血にも効果
レモン・・・水分代謝のトラブルで発生した症状(頭痛・咳・痰・吐き気・ムクミなど)を解消する
柚子・・・胃や消化組織内にある未消化物を解消する
コショウ・・・気の上逆を鎮める
ラディッシュ・・・未消化物を解消する 気の上逆を鎮める
■■■ イベントのお知らせ ■■■
【料理教室】
川崎 4月14日 5月9日 6月13日
原宿 4月25日 5月23日 6月27日
詳細はこちらからどうぞ(*^-^*)
http://sakaicorporation.com/wp02/?cat=10
【東洋医学的ライフメンテナンスサロン】
4月29日 ご予約制
場所 表参道
不調の原因を影響し合っている身体全体・食生活・生活スタイルから問診しアドバイス。
身体のお悩みを解決します。
さらにお客様一人一人の身体の症状に合わせた食材でオリジナルフレンチ薬膳のランチタイム。
不調の原因を影響し合っている身体全体・食生活・生活スタイル全体から原因を見つけ、
理由が分からない身体の不調やお悩みを解決へと導きます。
問診後、お身体の状態の説明や合っている食材のご提案など結果表を郵送致します。
ご希望の方には漢方のご紹介も致します。
詳細はこちらからどうぞ(*^^*)
http://sakaicorporation.com/wp02/?p=749
【美活アカデミー】
ウォーキングレッスン
5月10日 13時30分~
場所 桂由美ブライダルサロン
美しく、健康な身体を手に入れるには日常生活の「歩く」という動作を意識することが大切です。
ウォーキングレッスンでは普段なかなか使わない筋肉を使いながら何度も身体で体感して頂きます。
じんわり汗をかいた後は、美容と健康をテーマにしたフレンチ薬膳スイーツのお茶タイム。
モデル育成のプロが美しく歩くことを丁寧にご指導させて頂きます。
詳細はこちらからどうぞ(*^^*)
http://sakaicorporation.com/wp02/?p=818
牡蠣のバルサミコキャラメリゼ
マンゴーチリソース
最短25分
3月になり春を感じるようになってきましたね(^^♪
春になると体の中で眠ってる老廃物も目を覚ましてきます。
そうするとアレルギーや花粉症の原因にもなるので
今から解毒して、さらに体内の余計な水分や熱を追い出し綺麗な水分を補ってく事が大切になります。
それから春になると気分が少し不安定になることもあります。
そんな気持ちを落ち着かせる効能のある牡蠣をメインに組み立てました(*’ω’*)
初春の一皿です。
2月のフレンチ薬膳料理教室の魚料理です。

【therapy point】
牡蠣・・・体の中の水分や血のもとを補うので、乾燥や貧血に効果
動悸や睡眠障害などの心神の不安を解消する効果
マンゴー・・・体の水分を補い、胃の働きを良くする
止咳、利尿の効果もある
抹茶・・・体の水分を補い、体内の余分な熱を排出する
解毒の効果があり、頭痛や視力低下にも働く
濃厚白子がとろとろ~☆
鱈白子のカダイフ巻き アリッサのソース
最短20分
鱈の白子、季節ですよね。
薬膳的にも脳や骨を作り出すので成長発育のお子様はもちろん
私たちのアンチエイジングにも欠かせません。
ただ、ただ、・・・・・
私、白子の形が苦手なんです。
それで食べず嫌いなのですが、ある時気づきました!
原形分からなければいいじゃん( `ー´)ノ
解決!!!!!
ということで、包みました(笑)
カダイフという細~~いパスタで包んであげます。
そうめんのようなものです。
代わりに春巻きの皮でも大丈夫です(^^)/
白子の食べず嫌いの方、食べても苦手な方、是非お試し頂きたいです。
濃厚でピリ甘で美味しいですよ~☆
ソースに使ってるアリッサは、クスクスにちょっと付けて食べる辛いスパイスです。
カルディなどで売ってます。
1月のフレンチ薬膳料理教室の魚メニューです。

【therapy point】
白子・・・脳や骨を作り出すエネルギーとなる
杏子・・・体を温め潤す。美肌効果も高い
■■■ フレンチ薬膳料理教室のお知らせ ■■■
川崎教室・・・ 3月14日 http://sakaicorporation.com/wp02/?p=497
原宿教室・・・ 2月28日 3月28日 http://sakaicorporation.com/wp02/?p=502
どちらも11時から13時まで。
薬膳のレクチャーとレシピ説明の後、参加者全員でフレンチ薬膳フルコースを作り食べます☆
2歳から86歳までみんなでワイワイ楽しい料理教室です。
気分爽快お魚料理
鱈のソテー カレーソース
最短20分
この時期は受験追い込み・・・
寒い・・・
外出るのめんどくさい・・・
などなど、ストレスの種ってありますでしょうか。
気分さっぱり、爽快。
あげあげメニューのご紹介です。
昨年12月のフレンチ薬膳料理教室のお魚メニューです。

【therapy point】
鱈・・・気を補い、血も補うので、体力回復に効果
ターメリック(うこん)・・・血の巡りを良くし、気の滞りによる症状(腹痛・膨満感など)を解消する
さらにストレス発散効果もある
サフラン・・・血の巡りを良くし、女性の月経痛に効果。さらに美肌効果もある
鬱をとく作用もある
■■■ フレンチ薬膳料理教室のお知らせ ■■■
川崎教室・・・1月24日 2月14日 3月14日 http://sakaicorporation.com/wp02/?p=497
原宿教室・・・1月31日 2月28日 3月28日 http://sakaicorporation.com/wp02/?p=502
どちらも11時から13時まで。
薬膳のレクチャーとレシピ説明の後、参加者全員でフレンチ薬膳フルコースを作り食べます☆
2歳から86歳までみんなでワイワイ楽しい料理教室です。
■■■ イベントのお知らせ ■■■
2月7日にフレンチ薬膳のレストランイベント開催致します。
テーマは「アンチエイジング」
レストランは、渋谷の神山町にある「PATINA STELLA」さんです。
アメリカの西海岸、東海岸の料理を融合したモダンなアメリカンヌーベルキュイジーヌです。
アメリカのセレブの中で流行っているこのレストランの日本第一号店でフレンチ薬膳のコラボ料理をお出しします。
よろしければ是非いらしてください(*^^*)心よりお待ちしております。
■日時 2015年2月7日(土) 12時から (11時半受付開始)
■場所 PATINA STELLA http://patinastella.com/#top
〒150-0047
東京都渋谷区神山町11-15 神山フォレスト1F
■会費 8000円
■お申込み お問合せ
詳細ページ http://sakaicorporation.com/wp02/?p=552
株式会社サカイコーポレーション
e-mail french.yakuzen@sakaicorporation.com
tel 03-5775-0329 / 080-4884-2903(直通)
HP http://sakaicorporation.com/
貧血と乾燥肌に効果発揮( `ー´)ノ
いかのマリネ
最短15分(マリネ時間は除く)
貧血や乾燥肌にお悩みの方に沢山召し上がって頂きたいレシピです。
ものすご~く簡単です(笑)
イカ茹でて、野菜湯通しして、マリネ液に入れて、馴染ませるだけヽ(^。^)ノ
イカさんは貧血にとっても効果的です☆

(材料3~4人分)
イカ 1杯
パプリカ 赤黄 各1/3個分
玉ねぎ 1/2個
ラディッシュ 2個
ベビーリーフ 適量
(マリネ液)
粒マスタード 大2
はちみつ 小2
白ワインビネガー 大4
オリーブオイル 大2
塩 少々
タイム 少々
ディル 少々
(作り方)
①イカをさばき、お好みの大きさに切り分ける
②鍋に水と酒を入れ、沸騰したらイカを入れ茹でる
③火が通ったらザルにあけ、水気を切っておく
④玉ねぎは皮を剥き、パプリカも種を取り、それぞれ1.5cm角切りにする。ラディッシュは薄切りにす
⑤フライパンに水を入れ、沸騰したら④の野菜を入れ30秒~45秒くらいで上げ水を切っておく
④マリネ液を作る。材料を全てボウルに入れ混ぜる。
⑤イカと野菜の水気をキッチンペーパーで優しく取り、マリネ液のボウルに入れ馴染ませる
⑥そのまま上から空気に触れさせないようにラップするか、ジップロックなどに入れて冷蔵庫で20~30分冷やす
⑦ベビーリーフを洗い、水を切り、皿にマリネした⑥を盛り付け完成
【therapy point】
イカ・・・血を補い、身体の水分を補う。月経不順やおりものに効果がある
蜂蜜・・・肺・皮膚・腸を潤すのでから咳・乾燥肌・便秘に効果
マスタード・・・肺を温め、機能を上げる
サンマをフレンチにアレンジ
サンマとベーコンのソテー すだちソース
最短25分
こんばんは(*^-^*)
今日は寒かったですね!
明日は寒波が来るそうで。。。。
秋から少しずつ冬を感じてきますね。
さて、サンマはもう何回召し上がりましたか?
そろそろ塩焼きに飽きた~という方に是非お試し頂きたいレシピです。
簡単にすだちクリームを作れますのでお気軽にお試しください☆彡
虚弱体質の方、血が滞ってる方におススメです。

【材料2人分】
サンマ 1尾
ベーコン2枚
塩コショウ 少々
(飾り用)
ピンクペッパー 少々
姫人参 又は人参のしっぽの方 薄く輪切りにする
ベビーリーフ 数枚
(すだちソース)
すだち果汁 小2
すだち皮 2個分
白ワイン 小1
生クリーム 100cc
塩コショウ 少々
(すだちの泡)
すだち果汁 小2
お湯 60cc
レシチン 5g
【作り方】
①サンマを3枚おろしにして、1枚を4等分に切り両面軽く塩コショウし、ベーコンもサンマと同じ大きさに切り軽く塩コショウする
②ソースを作る。すだちの皮をすり、材料を全て小鍋に入れて少し煮詰めて完成
③すだちの泡ソースを作る。すだち果汁と水を小鍋に入れ沸騰直前まで温めレシチンを加え溶かす。
④③の火を止め、ミルクフォーマーで泡立てる
⑤サンマとベーコンを焼く。フライパンにオリーブオイルをひき、サンマを焦げないように両面焼く
⑦皿にソースをひき、その上にサンマとベーコンを重ねるように乗せて泡と人参やベビーリーフ、ピンクペッパーなどを飾り完成
☆泡はなくてもOKです
【therapy point】
さんま・・・先天的虚弱体質やストレス・過労による損傷を補強する
すだち・・・肺を潤し、胃や消化組織内にある未消化物を解消する
生春巻きはエスニックだけじゃない!
かつおと秋ナスのタルタル 生春巻き
最短15分
最近また暑くなりましたね。
まだ夏の熱は身体に残っています。
余計な熱を取り除き、秋のはじまりに備えるフレンチ薬膳をご紹介します(*^-^*)
乾燥に弱い肺を潤します。
また、血や気を補いさらに巡りをよくするので身体の滞りを解消します。
くすみも解消しますよ~ヽ(^。^)ノ
とても華やかに見えて火を一切使わないのでメチャクチャ簡単です!

【材料 4本分】
かつお 100g
なす 1本
生ハム 1枚(約20g)
ブルーチーズ 20g
松の実 小2
セロリ 皮を剥いて30g
レモン果汁 小1
レモンの皮 1/2個分
スペアミント 40枚くらい
コショウ 少々
エディブルフラワー(食べられる花) あれば
生春巻きの皮 4枚
【作り方】
①焼きナスをつくる。フライパンにナスを入れ全体が柔らかくなるまで中火でしっかり火を通す
②皿に移し、水をかけておき、皮がはがれてきたら剥いて冷ましておく
③かつお、ナス、セロリ、チーズは小さいサイコロ状に切りボウルに入れ、更にレモンの皮をすったもの、レモン果汁、松の実、ミントの粗みじん切り(手で切ってもOK)、生ハムを食べやすい大きさに切ったもの、コショウを入れて混ぜ合わせる
④生春巻きの皮を水に浸し、③を乗せて春巻きの要領で巻く。
⑤最後の一巻き分の所にエディブルフラワーの花びらを一枚ずつ載せて花びらが透けるように最後巻き終える
⑥皿に盛り付け周りにオリーブオイルや残りの花などで飾り付けて完成
【therapy point】
かつお・・・血や気を補い、胃腸を強くする
松の実・・・肺を潤し、から咳などに効果。皮膚を潤し、髪に栄養を与える。さらに便秘にも効果
チーズ・・・肺を補い、腸を潤すので便秘や乾燥肌に効果がある。また肝機能を向上させる効果もある
ナス・・・身体の余分な熱を冷ます。血の巡りを良くし、ムクミを解消する
磯の香り♪
あさりの白ワイン蒸し あおさソース
最短15分 (あさりの砂抜きは除く)
最近涼しくなりましたね~(*^-^*)秋の予感・・・・
というか、今日から9月!!!!早い(゚д゚)!!
この前来年の手帳が売っててすごくびっくりしました。秋とはいえ、まだ夏に受けた影響が残ってます。
それをサポートするのがあさりちゃんです。
今回ご紹介するレシピは万能ソースにもなりますから、
パスタに、リゾットに、魚のソースなどなどアレンジの幅は無限大です!!
あおさが決めてのソースですがなければ青のりでもいいですよ~(*^▽^*)
磯の香りがぶわっと広がります。
【材料2人分】
あさり 250g
にんにく 1かけ
白ワイン 80cc
エシャロット 2個
キャベツ 1/8個
オリーブオイル 大1
塩コショウ 少々
(あおさソース)
あおさ粉 (なければ青のりでも可) 小1
豆乳 大1
豆乳生クリーム 大1
【作り方】
①あさりはよくこすって洗い、砂取りしておく
②ニンニクとエシャロットはみじん切り、キャベツは中心に向かって三日月型に切る
③フライパンにニンニクとエシャロット、オリーブオイルを入れ、弱火で炒めて香りを出す
④③にあさりとキャベツを入れ、軽く炒めたらかるーく塩コショウして白ワインを入れて蒸す
⑤あさりの口が開いたらキャベツとあさりを皿に取り出す
⑥フライパンにのこったソースにあおさソースの材料を入れ煮詰める
⑦味をみて必要であれば塩コショウし、⑤にかけて完成
【therapy point】
あさり・・・体内の余分な熱と水分を排出する
動悸・精神障害など心神の不安を解消させ、高血圧にも効果
あおさ・・・体内の余分な熱と水分を排出する。体内に溜まった余分なかたまりを溶かす
レモンが爽やかなトマトソース♪
エビ団子のキヌア衣蒸し
トマトとレモンのソース
最短25分
あつ~~い(*_*)
アスファルトにも反射してなお暑~い。
このうだるような暑さで身体に熱がこもると熱中症になります。
ご紹介するレシピは熱中症対策レシピです(*^▽^*)
身体にこもってしまった熱を冷まし、元気を補うメニューです。
えびはぷりぷり。トマトとレモンがとっても爽やかですので是非お試しください。

【材料 8個分】
バナメイエビ又はブラックタイガー 殻を剥いて200g
☆絹ごし豆腐 100g
☆片栗粉 小1.5
☆生姜汁 小1/2
☆砂糖 小1/2
☆酒 大1
☆ナンプラー 小1/2 (お好みで)
キヌア 適量
茄子 1本
オクラ 4本
(トマトレモンソース 作りやすい分量)
トマトジュース 200cc
レモンの皮 1/2個分
マッシュルーム 6個
コンソメ 小1/2
オリーブオイル 大1
塩コショウ 少々
【作り方】
①絹豆腐に重しをのせて水を切っておき、蒸し器の用意をする
②エビは殻を剥いて片栗粉でよくもみ洗いしてキッチンペーパーなどで水気を拭き取る
③ボウルにエビを入れ、ブレンダーにかけ(またはフードプロセッサー)すり身状になったら
豚ひき肉と☆を入れ良く混ぜ合わせて丸く形成する
④③にキヌアをお好みでまぶす
⑤蒸し器に皿をひき、そこにエビ団子をのせて10~15分くらい蒸す
⑥ソースを作る。レモンの皮を小さい千切りにする。
⑦フライパンにオリーブオイルをひき、マッシュルームを炒めてレモンの皮を入れてさらに火を通す。
⑧トマトジュース、コンソメ、、蒸した後にでた汁を入れて煮詰め、最後に塩コショウで調味する
⑨オクラはさっと茹で、茄子は輪切りにして塩を振り、オリーブオイルをひいたフライパンでソテーする
⑩皿に茄子をひき、その上にエビ団子をのせて周りにオクラを添える。ソースをかけて完成
【therapy point】
エビ・・・気を補い、食欲を起こす作用があるので、体力回復や食欲不振に効果がある
豆腐・・・身体の水分を補い渇きを潤す。また余分な熱を取り除く
トマト・・・暑さからくる邪気を取り除き、血にこもった熱を取り除く。身体の水分を補いのどの渇きにも効果
レモン・・・身体にこもってしまった熱を取り除き、熱中症に効果
かつお オレンジと茄子のマリネソース
最短20分
この前はすっごい大雨で大変でしたね(>_<)
みなさん大丈夫でしたか?
最近身体も重くてなんだかちょっとだるい、そんな方いらっしゃいますか?
それは梅雨の湿気のしわざです!!
ここいらで元気取り戻しましょう(^^)/
おもだるさを解消して、元気がつくレシピです。
特に貧血や虚弱にお悩みの方に召し上がって頂きたいヒトサラです☆彡

【材料 2人分】
生カツオ 100g
茄子 1本
ネーブルオレンジ 1個
白ワインビネガー 大1.5
塩 少々
粒マスタード 小1/2
オリーブオイル 大2
エシャロット 2個
ライム果汁 小1
グリーンオリーブ 2個
黒コショウ 少々
大葉 2枚
マーマレードジャム(無糖) 小1/2
【作り方】
①茄子を1cm角に切り、エシャロットはみじん切り、オリーブは粗みじん切り、
大葉は飾り用にみじん切りか千切りにし、オレンジは皮を切って剥いて薄皮から実を切り1cm角に切る
②フライパンにオリーブオイルをひき、茄子に軽く塩を振って炒める
③カツオと大葉以外を全てボウルに入れて馴染ませ冷蔵庫で冷やしておく
④カツオを刺身の要領で切り、正方形になるようにお皿に並べる
⑤④の上に③をかけ、上から大葉を乗せて完成
【therapy point】
カツオ・・・気と血を補い、胃の働きを健やかにする働き。貧血・不眠・体力回復・血栓防止に効果
茄子・・・血の巡りを良くしたり、胃腸の働きを整える。また、むくみを取ったり、利水の効果がある
オレンジ・・・胃腸の活動を穏やかに導き、食欲を引き出すので、
食欲不振や食後のお腹の張りを防止する
エシャロット・・・胃腸の働きを健やかに整え、気や血の巡りを良くする
白子をカダイフと云うもので包み上げる発想が素晴らしいです。
食感はふわっと、ぱりっとと楽しめてたいへん美味しゅうございました。
荒木さん
ありがとうございます(*^-^*)
料理教室楽しかったですね!また一緒に作りましょー☆