受験生にぴったり!ひらめきのスープ
栗のポタージュ
最短20分
もうすぐ受験シーズン到来です( `ー´)ノ
受験生のみなさん、頑張ってください!
ということで、料理教室でひらめきや集中力の手助けをする合格ポタージュをご紹介しました。
大好評で嬉しかったです(*^-^*)
受験生のお子様のいるママさん達にも気に入って頂きました。
12月のフレンチ薬膳料理教室のメニューです。

【therapy point】
栗・・・腎を補い消化吸収機能も高める
血の巡りを良くし、さらには脳の活動を向上させ感受性を豊かにする効果もある
■■■ フレンチ薬膳料理教室のお知らせ ■■■
川崎教室・・・1月24日 2月14日 3月14日 http://sakaicorporation.com/wp02/?p=497
原宿教室・・・1月31日 2月28日 3月28日 http://sakaicorporation.com/wp02/?p=502
どちらも11時から13時まで。
薬膳のレクチャーとレシピ説明の後、参加者全員でフレンチ薬膳フルコースを作り食べます☆
2歳から86歳までみんなでワイワイ楽しい料理教室です。
■■■ イベントのお知らせ ■■■
2月7日にフレンチ薬膳のレストランイベント開催致します。
テーマは「アンチエイジング」
レストランは、渋谷の神山町にある「PATINA STELLA」さんです。
アメリカの西海岸、東海岸の料理を融合したモダンなアメリカンヌーベルキュイジーヌです。
アメリカのセレブの中で流行っているこのレストランの日本第一号店でフレンチ薬膳のコラボ料理をお出しします。
よろしければ是非いらしてください(*^^*)心よりお待ちしております。
■日時 2015年2月7日(土) 12時から (11時半受付開始)
■場所 PATINA STELLA http://patinastella.com/#top
〒150-0047
東京都渋谷区神山町11-15 神山フォレスト1F
■会費 8000円
■お申込み お問合せ
詳細ページ http://sakaicorporation.com/wp02/?p=552
株式会社サカイコーポレーション
e-mail french.yakuzen@sakaicorporation.com
tel 03-5775-0329 / 080-4884-2903(直通)
HP http://sakaicorporation.com/
リンゴの香りがほわ~ん(#^^#)
さつまいもとリンゴのポタージュ
最短20分
最近クリスマスツリーやイルミネーションが出始めてますね。
秋が終わってしまう(>_<)
冬が始まるまでにおいもや栗を堪能しないとですね( `ー´)ノ
おいもや栗などにも素晴らしい効能があります。
今回はおいもを使った美容ポタージュをご紹介します!
リンゴも入れちゃいま~す。
リンゴの香りと、白ゴマソースの香りが楽しいポタージュです(*^-^*)
調味料は塩だけなので優しい味がしますからお子様にも大人気のスープです☆

食器提供 (シルバーの器):OJIGI TOKYO http://www.ojigi.jp/about.html
【材料3~4人分】
さつまいも 中1本(250g)
りんご (今回はふじ使用) 1/2個(120g)
玉ねぎ 1/4個(45g)
水 300cc
豆乳 130cc
塩 少々
(ソース)
白ゴマペースト 小1
豆乳生クリーム 小2
はちみつ 小1/2
【作り方】
①玉ねぎとリンゴの皮をむき、玉ねぎは薄くスライスしリンゴとサツマイモも小さく切る
②鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎを炒め、しんなりしてきたらサツマイモとリンゴを入れて更に炒める
③火が回ってきたら水を入れ蓋をして柔らかくなるまで煮る
④柔らかくなったら粗熱を取りミキサー(又はブレンダー)にかけ滑らかにする
⑤鍋に戻し入れ豆乳を入れて温め、塩を様子を見ながら入れて完成(甘さが引き立ったと感じたら完成)
【therapy point】
さつまいも・・・消化吸収器官を健やかにし、気を補う。消化力低下によるむくみや便秘に効果
りんご・・・・体内の水分を生み出し、肺も潤す。体内に溜まった余分なものを溶かし流す働き
白ゴマ・・・燥邪や体内の水分不足による乾燥症状を潤し、回復をはかる。乾燥肌や便秘に効果
自然な甘さ × スパイス
かぼちゃと人参のポタージュ
最短20分
風がだんだんと冷たく感じるようになりました。
さらに、クリスマスソングが聞こえてくるようになって驚いてます(゚д゚)!
そんな季節はスパイスを効かせたほっこりポタージュのご紹介です☆
もちろんそのままでも美味しいのでお子様にも大人気です。
スープの力はすごいですよ~ほっと温まりたい時にどうぞ。

【材料4人分】
かぼちゃ 皮を剥いて250g
人参 皮を剥いて約70g
玉ねぎ 1/4個(100g)
コンソメ 5g
水 350cc
塩 少々
飾り用
黒コショウ
パルジャミーノチーズ
オリーブオイル
【作り方】
①かぼちゃ、人参、玉ねぎを皮を剥きスライスする
②鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎを炒めしんなりしてきたらかぼちゃと人参を入れる
③火が回ったら水とコンソメを入れ、蓋をして柔らかくなるまで煮る
④柔らかくなったら火を止め粗熱をとりミキサーにかけて滑らかにする
⑤鍋に戻し入れ豆乳を入れ温め、塩で調味する
⑥器に盛り、黒コショウ、チーズ、オリーブオイルで飾り完成
【therapy point】
かぼちゃ・・・胃が弱い人にもってこい。粘膜保護や血行促進作用がある。
気を補ってくれるので疲労にも良い
人参・・・ドライアイ、目の疲れに効果。
また、消化吸収機能を正常にし、血を補う作用もあります
秋の味覚♪
きのこと蓮根のポタージュ
最短20分
いよいよ秋ですね~(*^-^*)
きのこを沢山食べたくなっちゃいますね~。
ソテーもいいし、付け合せもいいし、グリルしても美味しいしヽ(^o^)丿
でも今回はポタージュにしちゃいます!
蓮根も入っているのでとろとろしておもしろい食感ですよ。
このポタージュはお子様にも大好評です☆
滋養効果も高いので是非ご家族で召し上がってください。
優しいスープです。

【材料4人分】
舞茸 100g
しめじ 50g
蓮根 150g
玉ねぎ 1/2個
豆乳 100cc
水 300cc
コンソメ顆粒 小2
塩 少々
コショウ 少々
オリーブオイル 大1
粗びき黒コショウ 飾り用
オリーブオイル 飾り用
パセリ 飾り用
【作り方】
①蓮根は皮を剥いていちょう切りする。きのこ類は石づきを取ってほぐす。(舞茸は大ぶりに)
玉ねぎは薄くスライスする。
②鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎをソテーする。
しんなりしてきたら蓮根としめじを入れ火が回ったら水とコンソメを入れ蓋をして柔らかくなるまで煮る。
③煮ている間にフライパンにオリーブオイルをひき、舞茸に軽く塩コショウしてソテーする。
④②が柔らかくなったらミキサーかブレンダーにかけ滑らかにする。
⑤鍋に戻し入れ豆乳を入れ温める。味をみてひつようであれば塩コショウで調味する。
⑥器に注ぎ、お好みで粗びき黒コショウ、オリーブオイル、パセリを飾って完成
【therapy point】
蓮根・・・身体の中の水分を生み出す働き。さらに、瘀血を解消し、血の余分な熱を冷ます
加熱することにより、消化吸収器官を健やかにする
舞茸・・・五臓を養い、気を補う
しめじ・・・血を補い、便秘解消効果
豆乳・・・身体の水分を生み出し肺や大腸を潤す
休日のブランチに最高☆
桃の冷製スープ
最短15分
最近雨が多くて災害が続き心が痛みますね。
ほんとに自然に対して人間は無力です。
自然にかなうものはないですね。
さて、甲子園も終わり、夏も終わりに近づいてきました。
ちょっとさみしい(´・ω・`) けど、
でもまだ終わっていません!
夏のテラスでブランチ。。。なんて素敵なイメージが浮かぶスープをご紹介します♪
超最速で出来る美味し~いスープです(*^-^*)
タピオカを使用しているのでゆで時間がありますが、無くても大丈夫です。
その場合5分で出来ます(*^^)v
夏の陽射しを感じてブランチにどうぞ~。

【材料 2~3人分】
桃 2個
セロリ 茎の部分1/8程度
豆乳 80cc
白ワイン 小2(お好みで)
タピオカ小粒 大1
ミント 飾り用
【作り方】
①タピオカをたっぷりのお湯で10~15分茹で、茹であがったらザルにあけ冷水につけておく
②桃は皮を湯むきし、適当な大きさに切り種からはずす。セロリも皮を剥き細かくサイコロ状に切る
③ミキサーにタピオカ以外の材料を入れ滑らかにする
④カップやスープ皿に盛り付け、タピオカとミントを飾って完成
【therapy point】
桃・・・身体の水分や気、血を補い、血を巡らせる作用。
体内に溜まった未消化物を解消する働きもある
タピオカ・・・消化吸収器官を健やかにし、血や気を補う
豆乳・・・のどの渇きを解消し、身体の水分を補う。貧血や低血圧にも効果
濃厚エキゾチックスープ
ほうれん草のポタージュ
最短15分
梅雨明けしましたねヽ(^o^)丿
とはいえまだゲリラ豪雨が。。。
暑くて汗をたくさんかくと体内の水分が失われ、血も身体の水分の一部なので少なくなります。
夏バテ気味でもスープなら入りますよね☆
ご紹介するスープは身体の水分や血を補い、暑さにより体内にこもった余計な熱を冷まします。
食が進むようにクミンを効かせて少しエキゾチックな味になってます。
クミンは消化を促進しますので身体にやさしいです(*^-^*)

【材料 4人分】
ほうれん草 1束 200g前後
玉ねぎ 1/2個
じゃがいも 1/2個
豆乳 100cc
水 350cc
コンソメ 顆粒 4.5g
クミン 小1/2弱
あれば飾りで 豆乳生クリーム
【作り方】
①ほうれん草を洗いさっと茹でる(シュウ酸を落とす為)
②①を冷水に取り、水気を軽く絞ってざく切りにする
③玉ねぎとじゃがいもは薄くスライスする
④鍋にオリーブオイルをひきたまねぎを炒め、しんなりしてきたらじゃがいもを入れ更に炒める
⑤火が通ってきたらほうれん草・水・コンソメ・クミんを入れ、ふたをして野菜が柔らかくなるまで煮る
⑥粗熱を取り、ミキサーにかけ、鍋に戻し入れたら豆乳を入れて必要であれば塩コショウで調味して完成
【therapy point】
ほうれん草・・・身体の水分を補うことにより、身体の余分な熱を冷ましたり潤したりする
血を補い、貧血にも効果
さらにイライラ・不安感・胸中の熱を解消し便秘にも効果がある
玉ねぎ・・・気の巡りや血の巡りを良くし、もやもやとした胃の不快感を解消する
じゃがいも・・・気を補い胃を健やかにする。お腹の冷えも解消する
豆乳・・・先天的虚弱体質又はストレスや過労による損傷を補強する
身体の水分を生み出す
ハーブが香る♪冬瓜のポタージュ
最短20分
いよいよ梅雨も本格的になりました。
じめじめして蒸し暑いですね(*_*)
梅雨になると身体で一番ダメージを受けるのが「脾」です。
「脾」とは中医学でいう消化吸収をあずかるところで、脾臓とは違います。
簡単にいうと、食べ物を消化吸収して、栄養やエネルギーを作り出す所です(^^)/
そこが弱るとむくみの原因になったり、梅雨の湿気にやられて身体に余計な水分が溜まってしまいます。
そうなると、身体がだる~く重~くなったり、腹水の原因になったりします。。。。
痩せているのに下っ腹が出ている人も「脾」が弱っている証拠です。
というわけで、梅雨は身体の余計な水分を追い出して、「脾」を強化する薬膳を組み立てます。
まずはスープから♪
ハーブが効いていて美味しいです。
冬瓜の煮物に飽きたら是非このスープをどうぞ☆彡

【材料 4人分】
冬瓜(皮を剥いて種を取ったもの) 300g
玉ねぎ 1/2個
ジャガイモ 1/4個
ベーコン 120g
豆乳 100cc
水 300cc
ローリエ 1枚
コンソメ 小1
塩コショウ 味を見て必要であれば少し
タイム 小1/2程度(隠し味で)
オリーブオイル 大1
飾り用 オリーブオイル
飾り用 黒コショウ
【作り方】
①冬瓜の種を取り、皮を剥いて1~5ミリ幅に切る
②玉ねぎとジャガイモは薄くスライス、ベーコンは1cm幅に切る
③鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎとベーコンを炒め、玉ねぎがしんなりしてきたらジャガイモと冬瓜を入れてさらに炒める
④③に火が回ったら、水とローリエ、コンソメを入れて蓋をして野菜がやわらかくなるまで煮る
⑤ミキサーかブレンダーにかけて鍋に戻し入れ、豆乳を入れて味をみて塩コショウする
⑥器に盛り付け、オリーブオイルと頃コショウを飾って完成
【therapy point】
冬瓜・・・体内の余分な熱や水分を取り除き、解毒の効果もある。
また、胸中の熱と不安感を取り除く
黒コショウがアクセント☆
あま~い♪玉ねぎのポタージュ
最短20分
いよいよ梅雨入りしましたね~(*_*)
今日は寒~い。。。
長靴がこれから活躍しそうです。
こんな日は身体を温めて、もやもたとした不快感を取り除くスープはいかがですか?
アクセントに黒コショウを添えると美味しさがグンとアップします♪
ついでにオリーブオイルもかけてください(*^▽^*)

【材料4人分】
たまねぎ 中2個
じゃがいも 1/2個
豆乳 130cc
水 300cc
コンソメ 小1
白ワイン 大2
オリーブオイル 大1
ローリエ 1枚
塩コショウ 少々
黒コショウ アクセントに
オリーブオイル アクセントに
【作り方】
①玉ねぎとじゃがいもは皮を剥いて薄くスライスする
②鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎを弱火でしんなりするまで炒めて白ワインをかけ蒸し煮する
③1分ほど立ったらじゃがいもを入れ、火がまわったら水とローリエ、コンソメを入れて柔らかくなるまで煮る
④粗熱をとったらミキサーにかけ、鍋に戻し入れて豆乳を入れ温め、塩コショウで味を調える
⑤お皿によそい、アクセントに黒コショウとオリーブオイルを少々かけて完成
【therapy point】
たまねぎ・・・もやもやとした胃の不快感に効果
気の滞りを解消し、身体の不要なかたまりを溶かす作用があるので
血中脂質抑制や粘りのある痰や咳にも良い
香りを楽しむ
じゃがいもとセロリのポタージュ
最短20分
桜満開ですね! ほんとに美しいですね~。
春は芽吹く季節ヽ(^o^)丿
身体にも春の影響がだいぶ出てきました。
身体のエネルギーもゆっくりの冬に比べて盛んになり、
気の力が目覚めてきます。
季節が変われば身体も変わる。
春はそのカラダの変化に一番敏感なのが『肝』です。
肝の働きが上昇しすぎると、イライラやのぼせなどの症状が出てきます。
春の始まりに、おなかに優しく春の影響を優しくフォローするスープはいかがですか(*^-^*)
セロリの香りも楽しんでください☆

【材料3~4人分】
じゃがいも 中1個(100g)
玉ねぎ 1/4個 (55g)
セロリ 1/2本 (皮剥いて40g)
水 300cc
豆乳 100cc
バター 1かけ 又は オリーブオイル 大1
コンソメ 小1
塩コショウ 少々
飾り 黒コショウ パセリ ベーコンのチップスなど
【作り方】
①ジャガイモ、玉ねぎ、セロリは皮を剥いてそれぞれう薄くスライスする
②鍋にバター又はオリーブオイルをひき、玉ねぎを炒め、しんなりしてきたらジャガイモとセロリを入れ更に炒める
③全体に火がまわったら、水とコンソメを入れ蓋をして野菜が柔らかくなるまで煮る
④野菜が柔らかくなったら火を止め、なめらかになるまでブレンダーにかける
⑤豆乳を入れて温め、塩コショウで調味して完成
★飾りにチャービルや黒コショウ、紫芋のチップス、ベーコンなどをトッピングしても綺麗で美味しい
【therapy point】
じゃがいも・・・胃の働きを調整し、消化機能を円滑にするように調整する
お腹の冷えや便秘、潰瘍性腹痛にも効果
セロリ・・・・・・肝の気が上がり過ぎることにより起こる、
めまいや耳鳴りなどの症状を平穏な状態にする働き
高血圧、充血、痙攣、瘀血に作用し、精神安定にも良い
滋養強壮に(*^-^*)
ブロッコリーのポタージュ
最短15分
ソチ五輪、閉会しましたね。
アスリートの皆さんの一生懸命な姿とか熱い想いに触れて
私も心に何かをもらいました。
これからパラリンピック。
障害があることを感じさせない姿にまた勇気をもらえそうです。
私も頑張らなくちゃ(#^^#)
それにはまず健康から!
元気になれるスープをご紹介します☆
ブロッコリーはなんと、肝、心、脾、肺、腎の五臓を養うスーパー野菜です!
胃腸を元気にし、生命力をつかさどる腎にも元気を与えてくれるので
胃弱さん、虚弱さんにぴったり。
さらに、二日酔いさん、お疲れ気味の方にも(*^^*)
ちょっと疲れたなぁ~(*_*) という時にいかがですか☆

【材料4人分】
ブロッコリー 一株
じゃがいも 半分
玉ねぎ 半分
水 400cc
豆乳 200cc
オリーブオイル 大1
コンソメキューブ 1個
塩コショウ 少々
【作り方】
①ブロッコリーはほぐして洗っておく。玉ねぎとジャガイモは薄くスライス
②鍋にオリーブオイルをひき、玉ねぎを炒めしんなりしてきたらじゃがいもとブロッコリーを入れる
③火が回ってきたら水とコンソメを入れ、蓋をして柔らかくなるまで煮る

④野菜が柔らかくなったら粗熱を取り、ミキサーにかける
⑤4を鍋に戻し、豆乳を入れて塩コショウで味を整え温めて完成
【therapy point】
ブロッコリー・・・五臓を補い、胃弱や虚弱体質の方に良い
肝と腎にも作用するのでアンチエイジングをサポートしてくれる
皆様へ。
この度コメント欄を追加致しました(*^-^*)
ご意見ご感想などお待ちしております☆