暑すぎて熱射病になりそうな感じの毎日ですね。

みなさんは体調いかがですか?

頭がボーっとしたり、頭痛がしたり。。。

そんな症状が出てきたら「暑邪」のしわざです。

中国の五行理論において、夏は「暑邪」という邪気に侵されやすいと

されています。

 

 五行の図 

 

夏は「心」(心臓)の季節でもあるので、

「心」を鍛えて夏の暑さに負けない身体を作ることも重要となります。

暑邪の影響を直接受けるのは心臓(*^-^*)

「心」の役割は、血をつかさどることと、

もう一つは精神をつかさどること。

 

今回のセミナーでは中医学の基礎と、「心」の役割や「暑邪」の影響、

そして夏の薬膳ポイントについてお話ししました。

 夏の薬膳セミナー風景

 

さらに、「血」に関係するトラブルの生理痛と肩こりについても。

単に生理痛といっても、血が足りていないことが原因となる場合と、

血が滞っているから起こる生理痛と2つの原因があります。

 

肩こりも同じ。

血の滞りか血行不良かによって処方が違くなります。

その見極めのポイントもお話しさせて頂きました。

自分の身体がどうなのか、薬膳を学ぶと自分を見つめなおして

生活するきっかけにもなります☆

 

最後にグループワークで夏の薬膳レシピを考えてもらいました。

 リーダーが発表です!(^^)!

 

 

セミナー発表風景

 

洋風、和風、イタリアンなど。。。

どれもおいしそうなレシピでした。

みなさんから薬膳っておもしろい!!って感想を頂いてなんか感動。

また次回もよろしくお願いします。

 

次回は秋の薬膳セミナーです。

秋は美肌薬膳にもなるんですよ(*^^)v

9月20日20時から川崎で開催しますので、

ご興味のある方は是非ご参加ください☆

 

お名前 (required)

※投稿いただいたコメントは承認されるまで表示されません。