2013.10.24
初秋の薬膳ポイント。
今日も曇り(>_<)
最近ちょっと雨が多いですね。。。
今日は秋の始まりに注意すべき薬膳のポイントについて書きます。
このブログでご紹介しているレシピは全て季節に関係しているものです(#^^#)
やっぱり旬のものなんですね~。
でもちゃんと理由があります。
中国の五行理論ではこの世のものすべてを5つに分類します。
木・火・土・金・水の5つです。
この5つに季節や臓器、色、食材、方角、年齢、時間までも( ゚Д゚)
そして、邪気も!
とにかくすべて分類されます。
その五行と体調を考慮して作った美味しい食事を『薬膳』と言います。
だから別に中華っぽくなくていいのです~(*^^)v
とにかく、
みなさまが健康にキラキラと本当の美しさを感じてもらえることを
願って作っています。
身体の中から元気になると、オーラが出てきますし、
人を引き寄せる魅力も出てきますから、健康はやっぱり一番です!(^^)!
そんなことを踏まえて、
秋の薬膳のポイントを書こうと思います(^^)/
中医学で秋は2つに分けて考えます。
①夏の終わりから暑さの残る秋
②秋が深まり、冬に近づくころ
今は①の夏の暑さが残る秋の時期ですので、
初秋に注意すべきポイントを書きます。
★ポイント1 〈身体の状態〉
初秋は残暑と乾燥の影響で、喉の乾燥や痛み、鼻血などの為、
身体が水分不足の状態にある。
さらに、夏の疲れが残り、胃腸も疲れている。
★ポイント2 〈積極的に取りたい食材〉
『肺を潤し、乾燥によるさまざまな症状を治める効果のある食材』
はちみつ アーモンド 落花生 いちじく すだち りんご 白ごま など
☆五行で秋の色は「白」なので、食べ物も白い色の物が多いです。
『肺を潤し余分な熱を取る食材』
クレソン 春菊 レンコン 柿 バナナ アスパラ びわ せり
セロリ ごぼう チンゲン菜 レタス 柿 梨 バナナ メロン など
『身体の水分を補う食材』
豆乳 豆腐 オリーブ アスパラ オクラ トマト いちじく
びわ ライチ など
『胃腸の機能を高める食材』
米 さつまいも じゃがいも 黒豆 大豆 栗 枝豆 オクラ 小松菜
生姜 にんじん ねぎ ブロッコリー オレンジ 干し柿 すずき
タイ ぶり 鴨肉 卵 など
★ポイント3 気を巡らせる食材を摂る
秋の臓器「肺」は、
邪気の「燥邪」による乾燥の影響が一番やっかいです。
ですから、カラダや肺を潤したり、
水分を補ったりする食材を多く摂るのですが、
潤す性質のものは、体内でべたっと下に広がるイメージです。
あまり摂りすぎると身体にべたべたしたものが停滞してしまうので、
それをぱぁっと散らす食材を摂ることが必要です。
『気の停滞を取り除く作用がある食材』
☆香りのたつものと覚えるといいです(^_-)-☆
玉ねぎ ピーマン かぼす グレープフルーツ すだち みかん 柚子
ジャスミン など
以上が初秋の薬膳ポイントです。
このブログのレシピはそういった事に気をつけているので参考にして
みてください☆彡
みんなで綺麗になりましょー(*^▽^*)